ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > その他 > 【全国対応】労働問題の無料電話相談はこちら!【弁護士相談のおすすめ窓口】

【全国対応】労働問題の無料電話相談はこちら!【弁護士相談のおすすめ窓口】

更新日
このコラムを監修
社内弁護士監修
【全国対応】労働問題の無料電話相談はこちら!【弁護士相談のおすすめ窓口】

セクハラ・パワハラ・不当解雇・残業代未払いなど、職場で起こるさまざまな労働問題に悩んでいませんか?

労働問題について悩んだら、まずは労働相談窓口に相談してみましょう。最近では、24時間電話で無料の労働相談が可能な窓口も存在します。

本記事では、労働問題について24時間電話で無料相談できる窓口や、平日や日中限定だけど無料で相談できる窓口を紹介します。

また、相談するときのコツや注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

今すぐ弁護士に無料相談したい方はこちら!

ベンナビ労働問題」では、労働問題に強い弁護士を簡単に探すことができます。

弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。会社や他人に言いにくいことでも、ぜひご相談ください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題が得意な弁護士を探す
この記事に記載の情報は2025年07月03日時点のものです
目次

労働に関する無料相談を受け付けている窓口10選|24時間・無料電話相談あり

労働問題について無料電話相談ができる窓口は10つあります。あなたの状況や希望に応じて最適な窓口に相談することが重要です。

それぞれの労働相談窓口について詳しく紹介します。

ベンナビ労働問題|24時間 弁護士に無料・電話相談したい方におすすめ

ベンナビ労働問題

ベンナビ労働問題は、全国の労働問題に注力している弁護士を掲載している弁護士検索サイトです。

労働問題について相談するなら、弁護士に直接連絡するのが最も重要です。なぜなら、このあと紹介する「よりそいホットライン」「こころの耳」では、専門的な法律相談は受付ていません。また、「法テラス」などの法律相談窓口もありますが、日曜日に相談できなかったり、平日であっても相談時間が限られていたりなど、不便なことが多いです。

しかし、弁護士を自分で探すのは手間がかかります。ベンナビ労働問題なら、複数の弁護士事務所のサイトを比較する手間がかかりません。弁護士の解決実績・料金・得意分野・対応エリア等で、簡単に比較できます。

相談の方法や対応できる時間帯は法律事務所によって異なるものの、21時以降でも電話や対面で相談できる事務所も多数掲載されており、なかには平日・土日祝日ともに0時~24時まで無料相談に対応している事務所も掲載しています。

また、メールでの問い合わせは基本的にどの事務所も24時間いつでも可能です。

24時間相談可能!

は、労働分野が得意な弁護士を多数掲載中!
労働問題が得意な
無料相談できる弁護士一覧
弁護士 福島 駿太(相生綜合法律事務所)
東京都中央区銀座8-17-5THE HUB銀座Octビル606
システム開発に携わるエンジニアの『残業代請求』に実績多数PCログ等のデジタル証拠への知見と、企業の戦略を先読みし有利な解決へ。未払いの残業代・給料退職代行などに注力全国・オンライン対応
電話番号を表示
メール問合せ
弁護士 田村 有規奈(法律事務所UNSEEN)
東京都千代田区平河町1-6-4H1O平河町6階
初回相談30分0円】【オンライン面談対応労働問題の経験豊富な女性弁護士がご相談者様にとってベストな解決を目指します!不当解雇/残業代請求/ハラスメントなど労働トラブルは1人で悩まずにご相談ください。
電話番号を表示
【企業様の専用窓口】弁護士法人千瑞穂法律事務所
広島県広島市中区立町2-23野村不動産広島ビル9階
【企業側の労働問題に注力】懲戒解雇退職勧奨ハラスメント問題退職トラブルなど◆日本郵便株式会社様をはじめとした様々な企業様の労務問題に対応◆企業の課題と向き合い安心して仕事に打ち込める健全な職場環境の実現を目指します【月3.5万~|顧問契約】
電話番号を表示
メール問合せ
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

【相談内容別】ベンナビ労働問題で弁護士を探す

ベンナビ労働問題では、労働問題の相談内容別で弁護士を探すことも可能です。

労働問題と一言でいっても、弁護士によって得意分野があります。ベンナビ労働問題なら解決実績が豊富な弁護士を比較して探すことができるため、弁護士に初めて相談する人にもおすすめです

自分が直面している労働問題に強い弁護士を簡単に探せるので、ぜひ活用してくださいね。

残業代請求
全国対応

残業代請求

まず証拠の収集、初期対応が重要です。時効が発生する可能性もあるため、専門弁護士のアドバイスで最適な対応を。

無料相談できる弁護士を探す
不当解雇
全国対応

不当解雇

解雇理由が妥当かどうか、法的に問題があるかなどを専門家の意見を聞き、今後の最適な対応を。

無料相談できる弁護士を探す
雇い止め
全国対応

雇い止め

雇い止めの理由を確認。次に弁護士などの専門家への相談、雇い止めが違法である可能性を示す証拠を集める。

無料相談できる弁護士を探す
退職勧奨
全国対応

退職勧奨

退職勧奨されるに至る事実関係を整理し、専門家の意見を聞き、今後の最適な対応を。

無料相談できる弁護士を探す
ハラスメント
全国対応

ハラスメント

加害者の謝罪を求めるのか、相談者の安全を確保したいのかなど目的を明確にし、専門家へ相談を。

無料相談できる弁護士を探す
その他の労働問題
全国対応

その他の労働問題

退職代行、労働災害、労働審判、内定取り消し、給与未払いなどに対応可能。さまざまな弁護士から探せます。

無料相談できる弁護士を探す

 

ベンナビ労働問題に掲載している弁護士の解決事例

ベンナビ労働問題では、解決実績が豊富な労働問題に強い弁護士を多数掲載しています。

以下では、労働問題ごとにベンナビ労働問題に掲載されている弁護士の解決事例を見ることができます

実際に依頼してもいいか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください

⚖️ 残業代請求の解決事例を見る
労基署で少額の残業代請求と言われ弁護士に相談し結果600万円の請求で和解した事例
詳細を見る
業務日報を元に残業時間を算出し交渉の結果200万円の支払いで和解した事例
詳細を見る
未払い残業代・不当な降格処分と給料減額を訴訟提起し300万円で和解した事例
詳細を見る
⚖️ 不当解雇の解決事例を見る
不当解雇を和解によって解決したケース
詳細を見る
【不当解雇】定年後再雇用期間中の解雇 850万円を獲得した事案
詳細を見る
⚖️ 雇い止めの解決事例を見る
理不尽な雇い止めに対し、約半年分の賃金の支払いを請求し早期解決を果たした事例
詳細を見る
【雇い止め】有期雇用契約の更新拒絶に対し解決金を得ることで解決した事例
詳細を見る
⚖️ 解雇予告の解決事例を見る
会社からの不当請求を阻止した事例
詳細を見る
外資系大手IT企業にお勤めの方からの退職勧奨の相談
詳細を見る
⚖️ ハラスメントの解決事例を見る
職場内いじめ対する慰謝料請求をしたケース
詳細を見る
【残業代+パワハラ】示談交渉での早期解決事例
詳細を見る

よりそいホットライン|24時間 電話相談可(法律相談不可)

よりそいホットライン

労働に関する電話相談が可能な窓口の二つ目は、よりそいホットラインです。

よりそいホットラインは、一般社団法人社会的包摂サポートセンターが運営する24時間いつでも無料の相談窓口です。

電話やFAX、チャットやSNSと幅広い方法で、24時間いつでも無料相談を受け付けています。

普段の暮らしでの悩みをはじめ、パワハラなどの労働問題や家庭や病気、人間関係、DV、人間関係、法的手続きなど、日常生活に関する悩みであれば、何でも相談可能です。

相談の際には専門の相談員が対応してくれますが、法律の専門家ではないので、弁護士などと比べると具体的な回答が得られない可能性もあるでしょう。

取扱分野

生活のこと全般

相談時間

平日・土曜祝日・24時間

電話番号(フリーダイヤル)

0120-279-338

※岩手県・宮城県・福島県の方:0120-279-226

公式ホームページ

https://www.since2011.net/yorisoi/

 

こころの耳|働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

こころの耳

労働相談が電話でできる窓口3つ目は、厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が運営するこころの耳です。

こころの耳は、こころの不調や不安に悩む働く方、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方などの支援や、役立つ情報の提供を目的に作られました。

電話またはメールでの労働相談が可能で、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の専属の相談員が対応をおこないます。

相談対応は主にメンタル面に関するサポートが中心となるため、具体的な問題解決方法やアドバイスを得るのは難しいかもしれません。

取扱分野

メンタルヘルス不調などの相談

相談時間 ・こころの耳電話相談

【月・火】17:00〜22:00

【土・日】10:00〜16:00

・こころの耳メール相談

24時間受付

電話番号(フリーダイヤル)

0120-565-455

公式ホームページ

https://kokoro.mhlw.go.jp/

 

ハラスメント悩み相談室|職場でパワハラ・セクハラを受けている方

ハラスメント悩み相談室

労働相談が電話でできる窓口4つ目は、ハラスメント悩み相談室です。

「ハラスメント悩み相談室」は、厚生労働省の委託事業で職場でのセクハラやパワハラ、マタハラなど、ハラスメント問題に特化した相談窓口です。

相談方法は電話またはメールのいずれかで、身元をはっきりさせたくない方は匿名でも問題ありません。

なお、労働相談にあたって、ハラスメントに該当するかどうか、法違反かどうか等の判断はしてもらえないので注意してください。

取扱分野

職場のハラスメントに関して

相談時間

・電話対応時間

【月曜~金曜】12:00~21:00

【土曜・日曜】10:00~17:00

・メール相談

24時間受付

電話番号(フリーダイヤル)

0120-714-864

公式ホームページ

https://jsite.mhlw.go.jp/tokushima-roudoukyoku/newpage_00197.html

 

総合労働相談コーナー|あらゆる労働問題の助言やあっせん

労働相談が電話でできる窓口5つ目は、総合労働相談コーナーです。

総合労働相談コーナーは、厚生労働省が運営する相談窓口で、各都道府県内の労働局内や労働基準監督署内に設置されています。

専門の相談員が対応してくれ、事前に予約しなくても無料で相談可能です。

労働に関することであれば、解雇や賃金問題、セクハラやパワハラ、職場での嫌がらせなどあらゆる問題の相談ができます。

学生も利用できるので、アルバイト先の労働問題はもちろん、就職活動中に遭ったトラブルの相談もするとよいでしょう。

電話での相談も受け付けていますが、受付時間は労働局や労働基準監督署の開庁時間中に限られます。

取扱分野

解雇、配置転換、賃金の引き下げ、セクハラやパワハラ、嫌がらせなど労働問題全般

相談時間

各都道府県の労働局による(9:30~17:30が標準)

電話番号

各相談コーナーによる

公式ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html

 

労働基準監督署|労働基準法違反を是正してもらいたい方

労働相談が電話でできる窓口6つ目は、労働基準監督署です。

労働基準監督署は企業の違反行為に対して指導・勧告をおこなう公的機関です。

公的機関なので、相談から企業に対する是正までを無料でおこなってもらえますが、労働者個別の事情に対しては「明確な違反行為を証明する証拠」「会社に対して請求をおこなった経緯」などがないと、動いてくれない可能性があります。

また、各都道府県の労働基準監督署の業務時間によりますが、基本的に営業時間は平日午前9時から午後5時30分までで、土日祝日や年末年始はお休みです。

電話相談に関する対応もマチマチで、不便な側面があるのは否めません。

とはいえ、無料で労働問題の解決が頼める機関は労働基準監督署くらいなので、不便な点を差し引いても相談する価値は高いといえます。

取扱分野

労働関係法令に関する違反

相談時間

【平日】8:30~17:15

電話番号

労働基準監督署による

*総合労働相談コーナーへの連絡でも可

 

労働条件相談ほっとライン|労働条件について疑問がある方

ほっとライン

労働相談が電話でできる窓口7つ目は、労働条件相談ほっとラインです。

労働条件相談ほっとラインとは、厚生労働省の委託事業として「公益社団法人全国労働基準関係団体連合会」が運営している相談窓口です。

フリーダイヤルで無料で電話相談ができ、全国どこからでも利用可能です。

電話相談では、主に「労働時間管理」「割増賃金の支払いに関すること」「職場の安全衛生」といった、労働問題の法令や判例その他の情報を提供してくれます。

なお、セクハラ・パワハラ・マタハラなど一部の相談内容に関しては、専門の相談窓口を紹介するにとどめています。

相談内容

労働時間の管理、割増賃金の支払い、職場の安全衛生情報など

相談時間

【月曜〜金曜】17:00〜22:00

【土・日】9:00〜21:00

電話番号(フリーダイヤル)

0120-811-610

公式ホームページ

https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/hotline/

 

NPO法人POSSE|アドバイス、具体的なサポートが欲しい方

NPO法人POSSE

労働相談が電話でできる窓口8つ目は、NPO法人POSSEです。

非営利組織であるNPO法人「POSSE」が運営する残業代請求サポートセンターでは、長時間労働や残業代不払いの悩みを抱えている方の相談を受け付けています。

労働相談は無料で、本人だけでなく友人や同僚などからの相談も可能です。

弁護士ではないので、代理人となって会社に対して未払い分の請求をする機関ではありませんが、希望や証拠の集まり具合、会社の性質などから、労働基準監督署、労働組合などを紹介してくれます。

相談内容

残業代請求に関する内容

相談時間

【平日】17:00~21:00(水曜定休日)

【日祝】13:00~17:00(土曜定休日)

電話番号

03-6699-9359

公式ホームページ

https://www.npoposse.jp/

 

法テラス|法律や相談機関に関する情報提供が欲しい方

労働相談が電話でできる窓口9つ目は、法テラスです。

法テラスは、国が設立した法的トラブルを気軽に相談できる総合案内所です。

電話またはメールでの相談が可能で、自身の抱える労働問題に合わせ、法制度に関する情報や、相談機関・団体等の情報の提供を無料で受けることができます。

あくまで情報提供が受けられるだけで、通常の場合、法律相談は法テラスでは受けられないので注意してください。

ただし、資力要件等の一部条件を満たす場合には、法テラスで実施している無料の法律相談が受けられます。

気になる方は法律相談の要件も含めて相談してみるとよいでしょう。

相談内容

労働問題に関する法制度や手続き、相談機関の紹介など

相談時間

・電話での問い合わせ
【平日】9:00〜21:00
【土曜】9:00~17:00

・メール相談
24時間

 

各都道府県ごとの法テラス相談窓口

都道府県 電話番号 住所 ホームページ
北海道 0570-078388 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1F 詳細ページ
青森県 0570-078387 〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2F 詳細ページ
岩手県 0570-078382 〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 岩手県産業会館本館2F 詳細ページ
宮城県 0570-078369 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル6F 詳細ページ
秋田県 0570-078386 〒010-0001 秋田県秋田市中通5-1-51 北都ビルディング6F 詳細ページ
山形県 0570-078381 〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8F 詳細ページ
福島県 0570-078370 〒960-8131 福島県福島市北五老内町7-5 イズム37ビル4F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
茨城県 0570-078317 〒310-0062 茨城県水戸市大町3-4-36 大町ビル3F 詳細ページ
栃木県 0570-078318 〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F 詳細ページ
群馬県 0570-078320 〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-3-12 しののめ信金前橋営業部ビル4F 詳細ページ
埼玉県 0570-078312 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6F 詳細ページ
千葉県 0570-078315 〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)2F 詳細ページ
東京都 0570-078301 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F 詳細ページ
神奈川県 0570-078308 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
新潟県 0570-078328 〒951-8116 新潟県新潟市中央区東中通1番町86-51 新潟東中通ビル2F 詳細ページ
富山県 0570-078351 〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 富山県弁護士会館1F 詳細ページ
石川県 0570-078349 〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内 詳細ページ
福井県 0570-078348 〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F 詳細ページ
岐阜県 0570-078345 〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町1-27 第一住宅ビル2F 詳細ページ
三重県 0570-078344 〒514-0033 三重県津市丸之内34-5 津中央ビル6階 詳細ページ
愛知県 0570-078341 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
滋賀県 0570-078339 〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F 詳細ページ
京都府 0570-078332 〒604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビル3F 詳細ページ
大阪府 0570-078329 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F 詳細ページ
兵庫県 0570-078334 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13F 詳細ページ
奈良県 0570-078338 〒630-8241 奈良県奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6F 詳細ページ
和歌山県 0570-078340 〒640-8152 和歌山県和歌山市九番丁9-15 九番丁MGビル6F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
鳥取県 0570-078357 〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-311 鳥取市福祉文化会館5F 詳細ページ
島根県 0570-078358 〒690-0884 島根県松江市南田町60 詳細ページ
岡山県 0570-078354 〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2F 詳細ページ
広島県 0570-078352 〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル1F 詳細ページ
山口県 0570-078353 〒753-0045 山口県山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2F 詳細ページ
徳島県 0570-078394 〒770-0834 徳島県徳島市元町1-24 アミコビル3F 詳細ページ
香川県 0570-078393 〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F 詳細ページ
愛媛県 0570-078396 〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4F 詳細ページ
高知県 0570-078395 〒780-0870 高知県高知市本町4-1-37 丸ノ内ビル2F 詳細ページ
都道府県 電話番号 住所 ホームページ
福岡県 0570-078359 〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F 詳細ページ
佐賀県 0570-078361 〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-4-8 太陽生命佐賀ビル3F 詳細ページ
長崎県 0570-078362 〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル2F 詳細ページ
熊本県 0570-078365 〒860-0844 熊本県熊本市中央区水道町1-23 加地ビル3F 詳細ページ
大分県 0570-078363 〒870-0045 大分県大分市城崎町2-1-7 詳細ページ
宮崎県 0570-078367 〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F 詳細ページ
鹿児島県 0570-078366 〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4-10 アーバンスクエア鹿児島ビル6F 詳細ページ
沖縄県 0570-078368 〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺1-5-17 プロフェスビル那覇2・3F 詳細ページ

 

みんなの人権110番|人権侵害に関するトラブルに巻き込まれている方

労働相談が電話でできる窓口10つ目は、みんなの人権110番です。

みんなの人権110番は、法務省が運営するパワハラやセクハラ、いじめなどの人権問題に関する相談窓口です。

主な相談方法は電話ですが、メールでの相談も可能で、法務局職員または人権擁護委員が対応をおこないます。

また対面での相談も可能で、法務局・地方法務局及びその支局の窓口において、対応が受けられます。

取扱分野

人間関係やパワハラ・セクハラなどの人権問題

相談時間

・電話相談

【平日】8:30〜17:15

・メール相談

24時間

電話番号

0570-003-110

公式ホームページ

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken20.html

 

労働問題について無料相談をする際の3つのポイント

労働問題に限った話ではないのですが、法律相談を受ける際に気をつけたいのが相談時間です。

無料相談の場合だと、相談時間が1時間設けられているのはまれで、30分程度に設定されているケースがほとんどです。

30分もあれば十分に感じる方も多いかもしれませんが、効率的に相談できないと事情説明だけで相談時間を使いきってしまいかねません

貴重な機会を無駄にしないためにもですので、効率よく相談するためのポイントを確認していきましょう。

1.自分の希望をある程度決めておく

短い時間での法律相談では、あらゆる解決策やアドバイスを聞くことはまず不可能です。

ある程度の方向性を決めたうえで相談に臨まないと、本当に必要な情報が得られずに終わってしまうかもしれません。

必要な情報、アドバイスを得るためにも、最終的に自分がどうしたいのか、事前に決めておきましょう

2.問題の時系列や登場人物を整理しておく

短い時間で有益なアドバイスを得るためには、自身が現在どのような状況なのか相手に理解してもらう必要があります。

ただ相談慣れしている専門家だったとしても、短時間で人の話を理解するのは容易ではありません。

少しでも自身の状況や問題が理解してもらえるよう、工夫して説明することが大切です。

法律相談で労働問題をわかりやすく説明するポイントは3つです。

  1. 出来事を時系列順に説明する
  2. 登場人物をまとめる
  3. 5W1Hを意識する(いつ・どこで・誰に・何をされたか など)

相談時間が短いので焦ってしまいがちですが、上記3点を意識しつつ、丁寧に説明していきましょう。

3.集められる証拠は集めておく

もし法的手段による対応も視野に入れているのであれば、相談の時点で集められる証拠は集めておくとよいでしょう。

というのも、労働問題を法的手段で解決するには証拠が必要不可欠です。

証拠が十分にあればあるほど、良い結果を得られる可能性が高くなります

反対に証拠が少ないと、勝つのは難しいでしょう。

証拠を持って相談できれば、そうした今後の展望について、具体的なアドバイスが得られるでしょう。

電話で24時間無料の労働相談窓口を利用する際の注意点

無料の労働相談窓口を利用する際には、注意すべきことがいくつかあります。

電話での労働相談で全ての悩みを解決できない可能性がある

無料電話での労働相談だけで抱えている問題が解決することはほとんどありません

短い時間でかつ電話やメールでの回答となると、具体的な道筋を示すのは専門家といえど困難です。

窓口によっては専門家ではなく、一般職員が対応することもあるので、期待のし過ぎは禁物といえるでしょう。

また専門家に法律相談をしたからといって、勝手に問題を解決してくれるわけではありません。

アドバイスや解決策を得て、どう行動に移すかは自分次第です。

自分でどうするかを決めない限りは、労働問題が解決することはないので注意しましょう。

労働相談自体が無料でも通話料がかかるケースがある

24時間無料の労働相談窓口の中には、フリーダイヤルでの相談が可能な窓口がある一方、通話料が相談者負担の窓口もあります。

特に「0570」から始まる電話番号の場合、ナビダイヤルで通話時間に応じた通話料が発生するため注意しましょう。

ナビダイヤルは、携帯やスマホのかけ放題プランの対象外になるので、長い時間話し込んでしまうと、通話料が高額になる可能性もあります。

通話料も無料の労働相談窓口がよい方は、電話番号が「0120」から始まるフリーダイヤルかどうかをよく確認するようにしましょう。

労働基準監督署では24時間無料の労働相談に対応している?

労働基準監督署では、労働相談に24時間対応しているわけではありません

労働基準監督署での労働相談の受付時間は、地域ごとの労働基準監督署によって営業時間は異なりますが、おおむね午前9時から午後5時半ころまでです。

また、土日祝日や年末年始は基本的に休みのため注意しましょう。

労働相談を土日にしたい方や早朝・夜間にしたい方は、ベンナビ労働問題で休日夜間の相談に対応している弁護士を探したり、労働条件相談ほっとラインなどの受付時間が長い相談窓口を利用するのがおすすめです。

また、メール相談であれば24時間受け付けている窓口も多いため、急ぎでない場合はメールで相談内容を送信しておき、翌日・翌週まで連絡を待ってみるのも一つの手でしょう。

さいごに|まずは無料の相談窓口を活用してください

さいごに

労働問題について、24時間いつでも無料相談ができる窓口は多くはありません。

今すぐにでも労働問題を相談したいという方は、ベンナビ労働を活用して無料相談に対応している弁護士を探してみるのがおすすめです。

また、いきなり本格的な法律相談をするのはためらわれるという方は、ぜひ無料の相談窓口を利用してみてください。

直接、窓口を訪れなくても、電話やメールで相談が可能で、なかには24時間対応のところもあります

ただ、無料相談窓口はあくまでもきっかけにしかすぎません。

本当に労働問題を解決するのであれば、法律事務所や労働基準監督署などの専門機関へ相談しにいきましょう

親身な対応とサポートによって、よい結果が得られるはずです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題が得意な弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
野口法律事務所

労災/不当解雇の解決実績◎多数!】会社の非協力による労災申請の拒否や、納得できない理由での一方的な解雇退職強要など、深刻な労働トラブルも当事務所にご相談ください!4人の特色ある弁護士が、実績に裏付けられた対応力でサポートします◆【平日夜間のご相談可○

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら

この記事の監修

社内弁護士監修

この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ労働問題編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

その他に関する新着コラム

その他に関する人気コラム

その他の関連コラム

キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 福島 駿太(相生綜合法律事務所)
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
ハラスメント
退職代行
給与未払い
退職金未払い
弁護士 鈴木 悠太(旬報法律事務所)
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
労働災害
労働審判
退職代行
退職金未払い
弁護士 田村 有規奈(法律事務所UNSEEN)
初回面談相談無料
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら