セクハラによる使用者責任とは?会社の法的責任と損害賠償裁判の例

職場で同僚や上司からセクハラ被害に遭ったら、勤務先の会社にも「使用者責任」を問える可能性があります。
職場での不法行為は、当事者間だけの問題ではありません。
会社には、全ての従業員が安全に働ける職場環境を整える義務があるからです。
セクハラが起こるような職場では、従業員は安心して働くことができません。
今回は、セクハラに関する使用者責任の特徴と、賠償額について解説します。
セクハラにおける使用者責任とは?
会社はどのような責任を負うのか?
民法第715条1項には、使用者責任について「ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う」と定められています。
同条には「相当の注意をしたとき」は損害賠償責任を免れることができると記載されていますが、実際にはほとんど免責は認められていません。
条文中の「事業の執行」の中には、職場の飲み会や社員旅行なども含まれています。
民法第715条以外にも、事業主の責任について定めている法律があります。
たとえば労働契約法第5条では、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする」としています。
さらに男女雇用機会均等法第11条には、「事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない」として、セクハラそのものを防止するための対策を義務付けています。

会社固有の責任として、職場環境配慮義務の具体化としてセクハラ相談窓口の設置を義務付けたり、ヒアリングや事実の聴取を義務付けたり、会社側が一方だけの言い分を聞いて処分した場合の責任追及など、会社の義務は拡大しており、個人より重い責任を負わされることも少なくないのです。
債務不履行責任との違いとは
雇用主には、従業員が安心して働ける職場環境を保つよう配慮する義務があります。
そしてこの義務を怠った場合には、雇用主に対し債務不履行責任を追及できます。
使用者責任と債務不履行責任(職場環境配慮義務違反)の大きな違いは、セクハラに対する対応により責任が免責されるかどうかです。
使用者責任の場合は、一度セクハラ被害が起こってしまったら、その後の会社の対応関係なしに責任を追及できる可能性があります。
一方、債務不履行責任の場合は、セクハラ被害の訴えに対し加害者の処分・部署異動などで適切な対応を取っていれば職場環境配慮義務違反がなかったものとされるのです。
債務不履行責任を追及できない場合には、使用者責任一本に絞って会社に賠償金を求めていくことになるでしょう。
セクハラにおいて使用者責任が問われた際の賠償額は?
セクハラで使用者責任が認められた事例をいくつか紹介します。
注目すべきは、職場の外、勤務時間外であっても使用者責任が問われることがあるという点です。
賠償金110万円が認められたケース
飲み会で上司から体を触られ、拒否したら「会社にいられなくしてやる」と脅されたケースです。
被害者女性はショックで体調を崩し、休職。
病院で医師から「心因反応」と診断を受けました。
女性は加害者の上司と会社を相手どり、訴訟を提起。
賠償金110万円と未払い賃金の支払いが認められました。
賠償金150万円が認められたケース
被害者女性とほかの男性社員が組んで仕事をしていることに嫉妬した上司が、「被害者女性の異性関係が派手である」という噂を社内に流しました。
被害者女性は会社に被害を訴えましたが、セクハラではなく単なる個人的な人間関係トラブルと解し、使用者としての適切な対応を怠りました。
「当事者間での話し合いによる解決が難しい場合には被害者女性を退社させる」という方針を決め、被害者女性のみに一方的な譲歩を迫りました。
被害者女性は結果的に退職。
一方、加害者である上司に対しては、3日間の自宅謹慎+賞与減給という軽い措置にとどまりました。
裁判では、加害者の上司と会社が連帯して慰謝料150万円を支払う命令が下されました。
安心して働ける職場環境づくりを会社が怠ったこと、加害者への措置が極端に軽い一方、被害者女性だけに犠牲を強いたことが違法と判断されました。
- (福岡セクシュアル・ハラスメント(丙企画)事件 福岡地判平4.4.16 労判607-6)
賠償金500万円が認められたケース
国家公務員(自衛官)であった原告が、職場の男性自衛官から性的暴行を受け、また、被害者である原告への著しく配慮を欠いた上司の言動や退職強要行為があったとして、被告(国)に対し、国家賠償法1条1項に基づき損害賠償を請求した事案。
被告は、男性自衛官による性的暴行、並びに、上司による違法な職務行為(婦人科の受診の妨げ、男性自衛官の隔離不十分及び退職強要)によって原告が被った損害について賠償責任を負うとしたうえで、原告が受けた性的被害は深刻な性暴力被害であった。
原告の肉体的・精神的苦痛は深甚であり、また、上司による違法な職務行為により原告の苦痛が大きく増幅されたことは明らかであるなどとして、慰謝料500万円及び弁護士費用80万円を認めて、請求を一部認容した。
- 〔航空自衛隊セクハラ訴訟〕
- 事件番号 平19(ワ)1205号
- 裁判結果 一部認容 上訴等 確定
- Westlaw Japan文献番号 2010WLJPCA07296003
セクハラによる使用者責任を理由に損害賠償請求をするには?
証拠の用意!ないなら用意する
セクハラの事実を証明する証拠があると、示談交渉で有利になる可能性があります。
録音データ、メッセージのやり取り、被害を書き綴った日記、撮影画像、同僚の証言など、なるべく沢山集めるようにしましょう。
加害者サイドに内容証明郵便を送る
セクハラの証拠を集めたら、セクハラの事実と示談金の請求について記載した内容証明郵便を送ります。
内容証明郵便とは、「いつ誰が誰に対して、どんな内容の文書を送ったのか」を郵便局が証明してくれるもの。
内容証明郵便を郵送すると、相手は「そんな文書受け取っていないし、読んでいない」と言い逃れができなくなります。
そのため、裁判外交渉で弁護士によく利用されています。
相手が内容証明郵便に応じた場合には、そのまま示談交渉をします。
示談交渉は自力でもできますが、なるべく弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士は交渉を有利に進めるテクニックや法律知識を有しているからです。

相手が内容証明郵便に応じない場合には、残念ながら示談交渉を進めるのが難しいでしょう。
そのまま訴訟の準備に移行する準備をすることになるかもしれません。
訴訟になった場合でも、内容証明郵便を送ったという事実は証拠となります。
弁護士に相談するのがスピードも速い
途中まで自力で示談交渉を進めて、難航してから弁護士にバトンタッチする方もいますが、最初から弁護士に丸投げしてしまったほうがスピーディーに解決する可能性があります。
証拠収集の方法についてもアドバイスをくれますし、何より交渉に慣れています。
「この場合はこう」とセクハラのパターン別に適切な行動をとり、被害者である依頼人の心の傷に配慮しながら守ってくれます。
加害者との間に立って戦ってくれるので自力で交渉するよりも心強いですし、スムーズな解決に繋がるでしょう。
まとめ
セクハラ被害にあった場合は、加害者個人だけでなく会社にも責任を追及できるということがおわかりいただけたと思います。
損害賠償金や示談金の請求は、なるべく弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士費用はかかりますが、その分スピーディーかつ適切に対応してくれるはずです。
相手から回収できそうな金額はセクハラの内容や当事者の置かれている状況によってまちまちなので、詳しくは弁護士に確認してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


セクハラに関する新着コラム
-
本記事では、セクシャルハラスメント(セクハラ)をした自覚がある方に向けて、セクハラの定義・具体例・判断基準、セクハラにより成立する可能性がある犯罪、セクハラを理...
-
セクハラの加害者を訴えるには客観的な証拠が必要です。しかし、なかには証拠がなくて困っている方もいるのではないでしょうか?本記事では、セクハラの証拠がない場合の対...
-
セクハラに関するトラブルは、弁護士に相談することで解決できることがあります。そのため、自分ひとりで抱え込まずに弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。本記...
-
店長からセクハラを受けたら慰謝料請求することができます。この記事では、どんな行為がセクハラになるのか、証拠の重要性、セクハラを受けた時の対処法、相談窓口、慰謝料...
-
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
-
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
-
保育士が園長や主任などの立場が上の人物からセクハラを受ける問題について、受けやすいセクハラの種類やセクハラを受けた保育士が取れる対処法などをご説明します。
-
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
-
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
セクハラに関する人気コラム
-
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
-
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
-
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
-
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
-
セクハラは法律上の明確な定義がある訳ではありませんが、相手の意に反する性的言動によって不利益を被ったり、言動によって就業環境が妨げられることを言います。どこから...
-
セクハラを受けており、慰謝料請求を考えている方に対して、「セクハラで慰謝料請求はできるのか?」「どのような手順で慰謝料請求を進めていけばいいのか?」といった疑問...
-
上司からのセクハラは、労働問題の中でもよくある内容です。しかし、セクハラに関する明確な判断基準がないのが現状です。
-
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
-
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
セクハラの関連コラム
-
外部相談窓口の役割や設置の目的について解説!労働者が内部通報窓口ではなく外部通報窓口を利用するメリットはどんなところにあるのか。実際に外部通報窓口を利用する要件...
-
マタハラとは、働く女性が、出産・妊娠をきっかけに職場から、精神的・肉体的な嫌がらせを受けることで、マタニティ・ハラスメントの略です。
-
セクハラを受けており、慰謝料請求を考えている方に対して、「セクハラで慰謝料請求はできるのか?」「どのような手順で慰謝料請求を進めていけばいいのか?」といった疑問...
-
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
-
セクハラに関するトラブルは、弁護士に相談することで解決できることがあります。そのため、自分ひとりで抱え込まずに弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。本記...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
どんなに仕事ができる人でも残業せざるを得ない状況に陥ってしまうもの。では、残業を避けるためにはどうすればよいのでしょうか?残業についての基礎知識と対策について解...
-
ハラスメントの被害にあった場合の通報窓口を設置すべき理由やメリットは?どんなハラスメントを受けた場合に利用できるのか。通報があった場合に企業がすべき対策も解説し...
-
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
-
近年、コンプライアンスの重要性の高まりが盛んに指摘されています。コンプライアンスは、企業が社会の中で経済活動を続けていくうえで、無視できない重要な問題です。この...
-
本記事では、セクシャルハラスメント(セクハラ)をした自覚がある方に向けて、セクハラの定義・具体例・判断基準、セクハラにより成立する可能性がある犯罪、セクハラを理...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...