パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
新卒のタイミングで会社を辞める場合、辞め方を工夫する必要があります。
入社後、ほとんどすぐに辞めている状態なので、会社側にとって良い印象が薄れるためです。
また、辞める前に「本当に辞めてもよいのか」「後悔しないか」なども慎重に考えなくてはいけません。
本記事では、新卒社会人が、少しでもスムーズに会社を辞めるための方法を解説します。
あわせて読みたい⇒仕事を辞めたい方へ|辞めたい理由別の対処法と後悔しない退職/転職の手順
本項では、新卒社会人がスムーズに会社を辞める方法を4つ解説します。
すぐに辞める人は目をつけられやすいので、工夫して退職することが大切です。
新卒に限った話ではないかもしれませんが、退職の意向を伝える際は、できるだけ繁忙期を避けましょう。
繁忙期は仕事が忙しく、ほかの要件を持ち込まれても、まともに対応できません。
退職の話は、どちらかというとあまり良くない報告です。
良くない知らせを聞いた上司は「こんな忙しいときに…」と、嫌な気分になってしまうおそれがあります。
少なからず、上司に悪い印象を与えることになるので、退職については繁忙期を避けて報告しましょう。
退職するとなると、自身が今まで担当していた業務の、引き継ぎ作業が必要になるでしょう。
引き継ぎ作業は、退職の意向を知らせる前にスケジューリングしておくことをおすすめします。
引き継ぎのスケジュールを立ててから退職を告げれば、後任の社員がスムーズに手続きを進められるようになるためです。
上司や後任者の負担も減らせるので、上司からの評価もあまり下がりません。
また、新卒は難しい仕事を任されることも少ないうえ、研修期間が明けた直後に辞める場合もあるでしょう。
引き継ぎ作業のスケジューリングも、さほど時間はかからないはずです。大きな負担なく、すぐに終えられるでしょう。
新卒での退職を決めた方は、次にどの仕事をするか、どの企業を受けるかなどの目星をあらかじめつけておくとよいでしょう。
理由として、退職後に慌てずに済むよう、少しでも余裕をもたせられるようにするためです。
退職後になにも決まっていない状態なのは、無収入の状態が続くため生活が困難になるおそれがあります。
また、興味のある仕事を見つけておいたほうが、次の職場への期待も重なりモチベーションを少しでも上げられるはずです。
本格的な転職活動はできなくても、あらかじめ求人や職種について研究しておくと、退職後の負担を減らせます。
退職を決めて、上司に報告する方は、口頭のみでなく退職届も一緒に提出しましょう。
口頭のみで伝えるよりも、退職の意思が証拠として残る「書面」で提出したほうが、確実に辞められます。
もし、人材が減ってしまうリスクを懸念しているような会社の場合、口頭のみでは危険です。
報告を口頭で済ませた場合、人手不足の懸念から、後になって「聞いてない」などと誤魔化されるおそれもあります。
書面の提出は、退職の意思をあらわす証拠にもなり得ます。必ず、退職届の用意まで忘れないよう心がけましょう。
新卒の時点で「今の会社を辞めるべきか」で迷っている方は、自身の会社の特徴に注目してみましょう。
本項で、辞めるべき会社の具体例を解説していきます。
現在勤めている会社の上司が、パワハラ気質であったり、高圧的な性格であったりする場合は退職した方がよいでしょう。
パワハラ気質な上司がいる職場は、仕事の生産性が上がりません。
過度な仕事の押しつけ、恫喝や叱責・残業は当たり前など、毎日ひどい扱いを受けているとストレスが異常に溜まります。
パワハラ上司がいる会社や、ブラックといわれている会社は、体調にも影響が出るためすぐに辞めるべきです。
関連記事:パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
すぐに辞めたほうがよい会社の特徴として、人手不足が懸念される所も挙げられます。
人手が足りない所は、社員一人ひとりに与えられる仕事量が多くなるためです。
結果的に、残業が多くなったり納期に追われたりして、ストレスを感じる毎日を送る羽目になります。
人手不足は会社側の責任です。「ほかの社員に申し訳ない…」「会社に失礼なんじゃ…」などと思う必要はありません。
ほかの社員もまた、自由に退職はできるうえ、自身が辞めればほかにも辞めていく人はあらわれます。
たとえ退職者が増えたとしても、人材管理ができていない会社側が問題視されるだけです。自分の評価は決して下がらないので、安心して退職を決めましょう。
現在の会社に就職し、精神的なストレスが溜まっている方は、新卒の時点であっても退職するべきです。
労働環境が悪かったり、人間関係に悩まされている方は、我慢して働くとストレス過多により精神的な影響を及ぼします。
精神的に悪影響を及ぼす最大の原因が、先ほど述べた「上司がパワハラ気質」の職場です。
上司がどのような人間かによって、会社の働きやすさや環境は一気に変わります。
問題の会社に関しては、精神疾患などを患い、手遅れになる前に新卒の時点で辞めてしまいましょう。
待遇が悪く、それによりストレスを感じやすい方も、できるだけ早めに辞めたほうがよいでしょう。
残業代がでなかったり、十分な有給が取得できなかったり、出産や育児に対する手当がなかったりなどが挙げられます。
また、なかには台風や地震などの自然災害が発生しても出社を要求してきたり、体調不良でも出勤させたりする会社もあるようです。
福利厚生や社員の扱いが良くない会社は、社員の健康や生活を気にかけていない可能性が大いに考えられます。
おそらく、会社の利益を最優先としているのでしょう。
問題の会社は、遅かれ早かれ倒産する可能性が高い傾向にあります。あまりにもひどいようであれば、新卒であっても退職を考えたほうが無難です。
本項では、新卒で退職しようか迷っている方に向けて、早めに仕事を辞めるメリットを解説します。
新卒で会社を辞めると、すぐに職場を離れたぶん、ストレスを最小限に抑えられます。
新卒の年、つまり社会人1年目で仕事を辞めるわけなので、さほどストレスは溜まっていないはずです。
何年も我慢し続けて、ストレスが極限まで溜まってから退職すると、社会人生活がトラウマになるおそれがあります。
ひどいときには、うつ病を発症する可能性もあるため危険です。
あまりにも会社がひどい場合は、自身で「辞めるべきだ」と判断できるうちに、早く退職したほうがよいでしょう。
新卒で会社を辞めれば、若い年齢のうちに「やりたいこと」を探せます。
おそらく、ブラック企業に就職してしまった方や、新卒の時点で辞めたいと感じている社会人は妥協して入社した方が多いはずです。
新卒で退職すれば、若いうちに転職活動を始められるため「本当にやりたいこと」に出会える可能性が上がります。
ある程度の年齢を重ねると、新しいことを経験するためのキャパシティが少なくなり、転職に抵抗感が生まれるものです。
しかし、若い間は新たな経験に対しても、柔軟に取り組めるポテンシャルがあるでしょう。
やりたかった仕事への挑戦は、早ければ早いほど今後の人生が充実していくのです。
新卒で退職を決めた場合、まだ20代前半ということもあり、やり直しが利きやすいところもメリットです。
新卒は、社会人において一番若い年齢のため、十分なキャリアや実績を求められることも少ないでしょう。
また、体力もあるうえ、やる気とポテンシャルで採用されやすい年代であるところもポイントです。
未経験の職種にも就きやすいうえ、上の年代よりもやり直しが利きやすい点に期待できます。
会社を新卒で辞めるのは、メリットもあるうえ賢明な判断になり得ますが、知っておくべき注意点もあります。
本項で、具体的にどの部分に注意すればよいかを解説します。
新卒で退職する方は、すぐに辞める印象を払拭させる対策を考える必要があります。
新卒の段階で会社を辞めた事実も、当然ながら経歴に残ります。履歴書に記載しない人もいるかもしれませんが、虚偽の内容にもなり得るため推奨できません。
新卒で辞めた人は、転職活動の選考で「またすぐに辞めそうだ」「継続力がないのか」というイメージを持たれがちです。
採用の基準にも影響を及ぼしてしまうため、納得のいく理由を考えておく必要があります。
もし、新卒の段階で退職したのが2回目以降の方は注意しましょう。新卒で2回退職するということは、ふたつの会社を半年以内で辞めることになります。
短期間で2度以上退職した人は、辞め癖がついてしまうため注意が必要です。
辞め癖がつくと、何度も仕事を短期間で退職してしまい、次の働き口が見つかりづらくなっていきます。
退職の回数が増えるほど、転職活動において採用担当者から警戒されやすくなるため、十分に気をつけましょう。
新卒で会社を辞め、次の仕事を見つける際は、働き方の視野を広げてみましょう。
現代においての働き方は、なにも会社に勤める方法だけではありません。
フリーランスや個人事業主として活動したり、自身でサービスを運営したりなど、個人で働く方法もあります。
また、どうしてもやりたいことが見つからない方は、限定的にバイトなどで生計を立てつつゆっくり探せばよいのです。
自分にはどの働き方が合っているのか、今一度考えてみましょう。
本項では、新卒で退職したい方に向けて、おすすめの退職代行サービスを紹介します。
退職代行ガーディアンは、スピード退社を実現させるべく、利用者の退職代行を即日におこなうサービスです。
できるだけ早く会社を辞めたい方には、とくにおすすめします。
また、上司がパワハラ気質であったり高圧的であったりして、自分で退職について話せなかった方も安心してください。相談すれば、担当者が代わりに退職の意向を伝えます。
費用は一律2万4,800円です。どれほど、代行業務に時間がかかったとしても、追加料金はかかりませんので金銭的にも安心です。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行Jobsは、弁護士監修のもと退職代行をおこなっている、安心・安全のサービスです。
質の高いサービスを提供するにも関わらず、費用は2万7,000円と手頃な価格となっています。
また、2,000円を支払えば労働組合との連携も可能です。退職以外の交渉も依頼できるので、即日退職や連絡を取りたくないなどの交渉もお任せください。
退職後も、利用者の相談について無制限で対応します。また、どれだけ相談が長くなっても、追加料金は一切かかりません。
新卒ならではの悩みがある方は、ぜひ気軽に連絡してください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行OITOMAは、上司からのパワハラやブラック企業で苦しむ方に寄り添い、退職のサポートをおこなうサービスです。
自分で伝えるのが難しい方でも、安心して相談できます。
退職代行OITOMAでは、できるだけ利用者が円満に退職できるよう、全力でサポートします。後から起こりうるトラブルを未然に防ぐのに効果的です。
また、現金での後払い対応も受け付けているため、本当に退職できるかが心配な方でも安心して相談できます。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
新卒で会社を辞めるのは、それなりにリスクが大きいため、後悔のないよう慎重に検討してください。
会社によっては、すぐに辞めるべき所も存在します。とくにブラック企業の場合、新卒の段階で辞めるのも賢明な判断となるでしょう。
しかし、入社してすぐに退職するのは、リスクも大きいうえ後悔する羽目になる可能性もあります。
辞める前に、自分でなんとか対処できないかを考えるのも大切です。
環境がひどく、ストレスに耐えきれない方は辞めるべきですが、理由によっては踏みとどまったほうがよいケースもあります。
退職を検討している方は、本当に辞めてもよいのかを、今一度確認してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/不当解雇】【顧問契約対応可】企業側案件の解決実績多数◆『連日・長時間残業代が支払われない』『退職した従業員から残業代請求を受けている』という方はご連絡を【平日夜間・休日・オンライン面談可】
事務所詳細を見る今の仕事で働いていて、休憩が取れずに「辞めたい」と悩んでいる方は、少なからず存在します。把握すべき点は、現在の勤め先と仕事に問題がないかどうかです。本記事では、...
会社員が、適応障害で退職するパターンは頻繁に見られます。反対に、辞めるのを逃げだ・甘えだなどと考え、無理に引き止めようとしてくる上司がいるのも確かです。本項では...
退職を決意し、上司に相談した際、裏切りだと怒られた経験のある方は少なからず存在します。裏切りだと言われると、まるで自分が悪いことをしたような感覚にとらわれるでし...
身近に、仕事を辞めて人生が楽しすぎると語っている人はいるでしょうか。実際に、仕事を辞めた後の生活を謳歌している人は、少なからず存在します。ただし、退職するには大...
現在、パワハラの被害を受けており、解決する術がない方はすぐに退職すべきです。パワハラは、精神的ストレスが溜まる原因になり、やがて深刻な精神疾患を引き起こします。...
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
医師の方で、「辞めたいけど言い出せない」と悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、医師でも退職代行を利用できる理由や利用するメリットをわかり...
適応障害になってしまい退職を検討している方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、退職代行を利用するメリットや注意点、退職後の支援まで幅広く解説します。...
個人事業主の方の中には業務委託契約でも退職代行を利用できるのか疑問を持っている方も多いでしょう。この記事では、退職代行を利用して業務委託契約を解消できる理由、注...
「退職代行の利用が禁止されているから辞めにくい……。」と悩まれている方も少なくないでしょう。この記事では、退職代行を禁止する違法性や禁止されても利用できる理由を...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
退職代行サービスを利用した方の意見も見ると、『即日退社できた』というコメントも多いですが、本当に即日退職はできるのでしょうか?今回は、退職代行の即日退職のカラク...
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
数ある退職代行のなかでも、SARABAというサービスが気になる人は多いのではないでしょうか。現場猫っぽいイラストを使ったサイトは少し怪しい雰囲気も…。この記事で...
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありませんが、在職時の行いや退職の仕方によっては損害賠償義務が認められる可能性もあります。そこで、退職代行によ...
ほかの人の態度や表情などに敏感に反応しがちなHSPの方のなかには、職場の人間関係や仕事のノルマのきつさを理由に仕事を辞めたいと考える方も多く存在します。本記事で...
退職代行サービスのなかには電話相談に対応しているところもあり、サービス内容に関する質問のほか、必要書類などの退職手続きのアドバイスを受けることもできます。この記...
公務員で退職代行を考えている方は、弁護士による退職代行を探していくようにしましょう。今回は、公務員の方が退職代行を利用する注意点や民間企業の退職との違い、退職代...
退職代行サービスには、さまざまな種類が存在します。なかには、サービスが気になってインターネットで検索し、退職代行ローキにたどり着いた方もいるでしょう。本記事では...
本記事では退職代行サービスの依頼金額の相場や、料金によるサービス内容の違いについてわかりやすくまとめました。退職代行サービス5社の費用の比較もおこなっているので...
退職代行モームリは、数多くのメディアで紹介されている人気の退職代行サービスです。本記事ではこのようなニーズに応えるため、退職代行モームリの特徴や、利用者のリアル...
退職を検討している方で退職を引き止められる不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、引き止めにあわないための対策や引き止められた際の対処法を解...
本記事では、保育士の方におすすめの退職代行サービスを解説するので、限界がきてしまう前に退職できるよう、準備を進めましょう。あわせて、保育士に退職代行サービスをお...
会社を辞めたいけれど、管理職としての責任や立場のせいで辞められない方は少なくないかもしれません。この記事では、管理職が退職代行を利用したほうがよいケースや利用時...
この記事では社会保険給付金と失業保険の違いについて解説します。また、受給するまでの流れや受給条件も紹介しています。自分で申請できない場合の対処方法について解説し...
「退職代行はやめとけ」などと言われることもありますが、依頼先の選び方や利用時の注意点などを理解すれば、トラブルなく希望通りの退職が望めます。この記事では「退職代...
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点