会社の上司や労務に報告してもセクハラ被害が改善しない場合、その会社を辞めることも選択肢の一つです。
自分自身を守るために最も大事なことは、より良い労働環境を自分で見つけることです。誰も助けてくれない会社には別れを告げて、自分の明るい未来のために、次の就職先を見つけることをおすすめします。
まずは以下の『転職エージェント診断ツール』を利用して、ピッタリな転職エージェントを利用しながら、今よりも労働環境の良い企業への転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
セクハラが広く知られるようになってからしばらく経ち、「違法なのはわかったけど、どこからがセクハラなのだろう…?」と疑問に思う方もいるでしょう。
コミュニケーションとして言った言葉もセクハラとされてしまうと、職場で何を話していいかわからなくなってしまいますよね。
職場での発言や行動、どこからがセクハラにあたるのでしょうか? この記事では、セクハラの判断基準や逆セクハラ・免罪セクハラの対処法についてご紹介します。
会社の上司や労務に報告してもセクハラ被害が改善しない場合、その会社を辞めることも選択肢の一つです。
自分自身を守るために最も大事なことは、より良い労働環境を自分で見つけることです。誰も助けてくれない会社には別れを告げて、自分の明るい未来のために、次の就職先を見つけることをおすすめします。
まずは以下の『転職エージェント診断ツール』を利用して、ピッタリな転職エージェントを利用しながら、今よりも労働環境の良い企業への転職活動を始めてみてはいかがでしょうか?
労働トラブルにお悩みなら、今すぐ弁護士に相談できます。労働問題は弁護士に相談することで、それまで悩んでいたことがすぐに解決できる可能性も高いです。【労働問題弁護士ナビ】では、相談料/着手金無料、休日・夜間対応可能な弁護士も多数おりますので、まずはお悩みを相談し今後の対策を考えてみましょう。
セクハラは男女雇用機会均等法で規制されており、会社側は労働者からの相談があった場合に対処する義務があります。
第十一条 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。
この項目ではセクハラの基本的知識についてご紹介します。
厚生労働省では、男女雇用機会均等法でのセクハラの定義を以下のように述べています。
職場におけるセクシュアルハラスメントは、「職場」において行われる、「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応により労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害されることです。
職場におけるセクシュアルハラスメントには、同性に対するものも含まれます。
職場とは、会社内だけではなく取引先や移動中の車内なども含まれます。
セクハラの判断基準は、業務上必要のない言動によって労働者が職場環境を悪化されたり、対価を要求されたりすることです。
上記のように、就業環境を悪化させるものを『環境型セクハラ』、対価を要求したり押しつけたりするものを『対価型セクハラ』といいます。
セクシュアルハラスメント(セクハラ)とは結局どこから?行為事例と対策
労働者(特に女性)はこういったセクハラに対してどのような対処をしていけば良いのでしょうか。この記事では、セクハラの種類や主な行為、セクハラに対して労働者はどのような対処・対策をし、働きかけをしていくのが良いのかを解説していきます。
同じカテゴリの注目記事
セクハラは世間でも広く認知されているため、明らかなセクハラ行為は多くの人が気をつけていると思います。
この項目では職場でよくある日常会話や行動などでのセクハラについてご紹介します。
飲み会や休憩時間などでよく聞かれる恋人や配偶者に関する質問は、セクハラやパワハラにあたる可能性があり、避けた方が無難です。
また、会話の流れで本人が嫌がっているのにもかかわらず、性的関係や夫婦生活などについて詮索することもセクハラにあたります。
人にはパーソナルスペースと呼ばれる、コミュニケーションに適した距離があります。パーソナルスペースは相手との関係性などによって大きく変わるため、親しい間柄でもないのに近い距離で話をされるのは、相手に不快感や恐怖感を与えることもあります。
会社の上司や部下など、ビジネスのやりとりを行う間柄の場合は45〜120cmほどの距離をとるのがよいとされています。
距離が近いことだけでセクハラにはなりませんが、トラブルを避けるためには、このパーソナルスペースを把握しておくとよいでしょう。
肩を叩いたり、ボディタッチをしたりするのは、業務上必要でない限りはセクハラにあたる可能性が高いので避けましょう。
上記のような場合は正当な理由があるので、セクハラにはなりません。ただし、相手の意に反して身体に触れることはセクハラと判断されることもあります。飲み会などで太ももに触れたり、職場で頭をぽんぽんと撫でたりするのはやめましょう。
飲み会などの席で抱きついたり、腕を組んできたりなど身体の一部を押しつけるのはセクハラにあたる恐れがあります。
上記の場合は、相手が嫌がっていればセクハラになります。
セクハラは被害者の感じ方も考慮されます。「自分はそんなつもりはなかった」、「飲み会の席だからいいと思った」というのは通用しないと考えましょう。
ただし、業務上必要性があった場合や一般的にハラスメントとは考え難い場合は、セクハラと認められないこともあります。
セクハラ問題に巻き込まれた場合は、社内の相談窓口や人事課、上長に相談することが重要です。
セクハラは、会社側が問題を認知していたか、労働者からの相談に対しどのような対処措置を行ったかが争点となるため、社内の担当者に相談するようにしてください。
この記事では、男性労働者が気になる逆セクハラ・免罪セクハラの対処法についてご紹介します。
セクハラは男性から女性だけでなく、女性から男性、同性間でも認められます。
ただし、一般的には女性から男性に行われるセクハラを『逆セクハラ』ともいうようです。セクハラに関しては、まだ法律的にも世間的にも理解が追いついていないことから、男性側の立場が弱くなってしまう傾向にあります。
そのため、逆セクハラにあっている場合は、自分が本当に不快な思いをしていることを上司や相談窓口などに伝え、自分からは接触を避けるようにしましょう。
最近では女性のファッションや振る舞いなどをめぐって、女性から男性に行われる逆セクハラが問題となっています。この記事では、逆セクハラの概要や事例、対処法をご紹介します。
同じカテゴリの注目記事
セクハラの疑いをかけられ、降格処分など不利益な待遇を受けた場合は、事実でないことを口頭で伝えた上で、書面を郵送しましょう。
書面で送ることにより、会社と交渉をする際の証拠になったり『言った・言ってない』というトラブルを防ぐことができます。
不当解雇の解決実績がある弁護士に相談・依頼する5つのメリット
不当解雇を受けてしまい弁護士をお探しの方へ、不当解雇解決の為に弁護士依頼するメリットや気になる弁護士費用などについて解説していきたいと思います。
同じカテゴリの注目記事
セクハラは、懲戒処分の対象となる行為です。そのため、無実のセクハラで懲戒処分になる可能性がある場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
免罪セクハラを弁護士に相談した場合、
などを望めます。
ただし、冤罪や懲戒解雇の撤回だけの場合は、時間や労力、金銭面での負担が大きくなってしまいます。もしも、免罪セクハラの解決を弁護士に依頼する場合は、不当解雇として、損害請求も含めて検討しましょう。
セクハラは労働者の権利主張主義などの影響で、企業も過敏になっている問題です。しかし、職場でのコミュニケーションをすべて制限してしまうと、業務の話以外できないギクシャクした関係になってしまうのも事実です。
セクハラについての正しい知識を身につけた上で、コミュニケーションを図りたいですよね。
この記事で、セクハラに関する疑問が解消されれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見るその解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見るハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
職場で同僚や上司からセクハラ被害に遭ったら、勤務先の会社にも「使用者責任」を問える可能性があります。今回は、セクハラに関する使用者責任の特徴と、賠償額について解...
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
セクハラは法律上の明確な定義がある訳ではありませんが、相手の意に反する性的言動によって不利益を被ったり、言動によって就業環境が妨げられることを言います。どこから...
セクハラとはどこからがアウトな発言なのでしょうか。法律ではセクハラは性的発言・行動によって就業環境を害することなどが挙げられていますが、具体的な行動は記載されて...
セクハラを受けており、慰謝料請求を考えている方に対して、「セクハラで慰謝料請求はできるのか?」「どのような手順で慰謝料請求を進めていけばいいのか?」といった疑問...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
ブラック企業の定義は曖昧で「会社のコンプライアンス意識が低く、長時間労働・ハラスメント問題が常態化している企業」と言われています。ただ、違法な残業代やハラスメン...
解雇予告(かいこよこく)とは会社側が労働者を解雇しようとする場合に、少なくとも30日前に通知なければならない『解雇の予告』です。今回は、解雇予告とはどういったも...
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
セクハラは裁判にも発展する不法行為です。一方で、どこまでがセクハラになるのでしょうか?セクハラは同僚間、同性間でも成立します。この記事では、SNSや裁判などで実...
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
セクハラ(セクシュアルハラスメント)は、『性的嫌がらせ』という意味で使われる言葉です。セクハラは男性から女性だけでなく、女性から男性、同性間でも成立します。この...
保育士が園長や主任などの立場が上の人物からセクハラを受ける問題について、受けやすいセクハラの種類やセクハラを受けた保育士が取れる対処法などをご説明します。
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
セクハラ被害は相談するのにも勇気がいりますよね。「こんなことでセクハラといっても取り合ってもらえないのではないか?」「話したのに取り合ってもらえなかった」と悩ん...
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
セクハラとはどこからがアウトな発言なのでしょうか。法律ではセクハラは性的発言・行動によって就業環境を害することなどが挙げられていますが、具体的な行動は記載されて...