パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
労働基準法第39条とは、労働者の年次有給休暇に関する規定を定めた法律のことで、労働者の雇入れ日から6か月継続し、全労働日の8割以上の日数に出勤した場合は必ず10日間の有給休暇を付与しなければならないとされるものです。
(年次有給休暇)
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。
引用元:労働基準法第39条
会社勤めの方は「労働基準法第39条」を正しく理解しておくべきです。有給休暇は正社員だけではなくパートタイマーやアルバイト職員にも認められるので、遠慮せずにしっかり取得しましょう。
また、2019年4月1日から、年5回の有給休暇取得義務化が決定し、ますます関心が強まっているものと言えます。
労働基準法が改正され、2019(平成31)年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが必要となりました。
以下では労働者の大切な権利である「有給休暇制度(労働基準法39条)」について説明します。
労働基準法第39条は労働者に「年次有給休暇」を取得する権利を定めています。これは半年以上同じ事業所(会社)で勤め、その間の出勤率が8割以上の労働者に対し、勤労年数に応じた休暇取得を認めるものです。
労働者を休ませリフレッシュする時間を与えることで、労働者により働きやすい環境を提供し人間らしい生活をもたらし、ワークライフバランスを保持することを目的としています。
労働基準法39条によると、年次有給休暇は、雇入れ日から6か月継続して勤務した労働者に認められます。ただし「全労働日の8割以上の日数」に出勤する必要があります。
6ヶ月 |
10労働日 |
1年6ヶ月 |
11労働日 |
2年6ヶ月 |
12労働日 |
3年6ヶ月 |
14労働日 |
4年6ヶ月 |
16労働日 |
5年6ヶ月 |
18労働日 |
6年6ヶ月~ |
20労働日 |
参考:労働基準法第39条
上記は最低限の義務規定であり、会社の判断によって上記以上に有給休暇を与えてもかまいません。たとえば、入社した日から有給休暇を付与しているような会社であれば、就業規則等で特に禁止していない限り、入社後すぐに有給休暇制度を利用できます。
労働基準法39条にもとづく原則的な有給休暇付与日数は、以下の通りです。
表1
継続勤務の年数 |
6か月 |
1年半 |
2年半 |
3年半 |
4年半 |
5年半 |
6年半 |
有給休暇の付与日数 |
10日 |
11日 |
12日 |
14日 |
16日 |
18日 |
20日 |
下記に該当する場合は表1が適用されます。
それ以外の方(アルバイトやパートの方)は、後述の『アルバイト・パートの年次有給休暇について』をご覧ください。
有給休暇を取得するには8割以上の出勤率が必要です。その算定方法をご説明します。
基本的な計算式:出勤率=出勤日数÷全労働日
出勤日数について:「出勤日数」は実際に働いた日数
ただし以下の日にちは含めて計算します。
全労働日について |
「全労働日」とは、出勤率算定期間の総日数から就業規則などによって定める休日を引いた日数です。 |
年次有給休暇は「1日」単位で取得するのが原則ですが、「半日」単位で与えることも可能ですし、労使協定を締結すれば「1時間」単位で与えることも可能です。ただし「分」単位など1時間未満の計算は認められません。
また、時間単位の有給休暇日数は年5日が限度とされます。
(4)労使協定に規定する内容
①時間単位年休の対象労働者の範囲 ②時間単位年休の日数
③時間単位年休1日の時間数 ④1時間以外の時間を単位とする場合はその時間数
の4つがあります。具体的な内容は以下のとおりです。
ⅰ)時間単位年休の対象労働者の範囲
対象となる労働者の範囲を定めます。仮に一部を対象外とする場合は、事業の
正常な運営との調整を図る観点から労使協定でその範囲を定めることとされてい
ます。ただし、取得目的などによって対象範囲を定めることはできません。
(例)
○工場のラインで働く労働者を対象外とする → 事業の正常な運営が妨げられる場合は可。
×育児を行う労働者に限る → 取得目的による制限なので不可。
年次有給休暇は「計画的付与」が可能です。これはあらかじめ労使協定を締結することにより、雇用者が有給休暇を与える日にちを指定する制度です。
たとえばGWやお盆休みで法定休日となっていない日に社内の労働者に一斉取得させることで会社全体を休みにしたり大型連休を実現したりできますし、チームごとに交替制で有給休暇を付与したりするためにこの制度が用いられます。
ただし指定できるのは年に5日を超える部分に限られます。
有給休暇の取得は労働者の権利なので雇用者による制限は原則として認められません。
取得時期についても基本的に労働者の希望で決めることができます。ただし労働者の希望する時季が著しい会社運営の妨げになる場合、時季についてのみ会社が変更指定することが可能です。
たとえば年度末で繁忙期に有給休暇の請求があった場合や、多くの労働者から同時期に有給休暇申請が集中したケースなどに時季変更権が認められることがあります。
年次有給休暇の請求権には「時効」があるので注意が必要です。
現在の法制度においては2年で時効消滅します。1年で消化しきれなかった有給休暇には「繰越」が認められますが、繰り越しても2年で時効にかかるので、それ以上の累積は会社が特に認めていない限り不可能です。
会社の有給買取に関しては、厚生労働省でも『年次有給休暇の本来の趣旨である「休むこと」を妨げることとなるため、買い取りは法律違反となります。』という明記があるため、原則違法です。
ただし、退職時に未消化となっている残日数に応じた金銭を会社が任意で給付することは可能です。
年次有給休暇に関するQ&A
Q1 年次有給休暇の時効は何年ですか。
A1 年次有給休暇は、発生の日から2年間で時効により消滅します(労働基準法第115条)。
Q2 年次有給休暇を買い取ることは可能ですか。
A2 年次有給休暇の本来の趣旨である「休むこと」を妨げることとなるため、買い取りは法律違反となります。ただし、退職時に結果的に残ってしまった年次有給休暇に対し、残日数に応じた金銭を給付することは差し支えありません。
引用元:厚生労働省|有給休暇の付与日数
一般には「アルバイトやパート職員には有給休暇が認められない」と思われていることがありますが、実際にはこうした短時間の労働者にも有給取得が認められています。
短時間労働者となるのは週の所定労働時間が30時間未満の労働者です。その場合でも、週の所定労働日数と年間の所定労働日数によって有給休暇取得条件が異なってきます。
週30時間未満の短時間労働者の有給取得条件と日数は、以下の通りです。
週の所定労働日数 |
年間の所定労働日数 |
継続勤務年数 |
||||||
半年 |
1年半 |
2年半 |
3年半 |
4年半 |
5年半 |
6年半以上 |
||
4日 |
169から216日 |
7 |
8 |
9 |
10 |
12 |
13 |
15 |
3日 |
121から168日 |
5 |
6 |
6 |
8 |
9 |
10 |
11 |
2日 |
73から120日 |
3 |
4 |
4 |
5 |
6 |
6 |
7 |
1日 |
48から72日 |
1 |
2 |
2 |
2 |
3 |
3 |
3 |
年次有給休暇の取得は労働者の権利であり、労働者から請求があれば会社は必ず休暇を与えねばなりません。拒絶すれば労働基準法違反となり罰則も適用されます。罰則の内容は6か月以下の懲役または30万円以下の罰金刑です。
2019年4月1日からは、労働者が希望しなくても年5日以上の休暇を与えねばならないので、これまで通りの意識で休暇を与えられない場合、会社は違法な状態となります。
第百十九条 次の各号の一に該当する者は、これを六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第三条、第四条、第七条、第十六条、第十七条、第十八条第一項、第十九条、第二十条、第二十二条第四項、第三十二条、第三十四条、第三十五条、第三十六条第一項ただし書、第三十七条、第三十九条、第六十一条、第六十二条、第六十四条の三から第六十七条まで、第七十二条、第七十五条から第七十七条まで、第七十九条、第八十条、第九十四条第二項、第九十六条又は第百四条第二項の規定に違反した者
引用元:労働基準法第119条
以上のように、年次有給休暇の付与は労働基準法39条で認められた雇用者の義務ですが、会社によっては不当に拒絶して取得させないケースがあります。そのような場合には、以下のように対処しましょう。
まずは社内の労働相談窓口を利用する方法があります。会社側が労働環境についての相談窓口を用意していたらそういった場所を利用するのも1つですし、労働組合があれば相談すると団体交渉を行ってもらえる可能性もあります。
ただし社内の窓口の場合、会社側に加担していてかえって説得されてしまったり、会社側に情報漏えいされたりする心配もあります。
会社内で相談するのは危険と感じる場合、労働基準監督署に申告をしましょう。
労働基準監督署は、署内の事業所が適切に労働関係法令を守って経営しているか監督するための機関です。刑事的な捜査権も持っているので域内の企業が違法行為をしている可能性がある場合、臨検調査を行ったり指導勧告を行ったりします。悪質な場合には送検するケースもあります。
有給休暇を取得させないのは労働基準法39条違反ですので、事実であれば労基署が動いて会社に指導勧告をしてくれる可能性も高くなります。そうすれば会社の態度も変わって有休を取得できるように変わるケースがあります。
有給を取得させてくれないような会社は、他の点でもブラックなケースが多々あります。有給もなく休憩時間も削られ休日労働や深夜労働をさせられても残業代がつかず、パワハラが横行している…、といった状態であれば、いっそのこと退職して別の職場を探すのも1つの方法です。
会社が有休取得を拒絶するので取得させてもらうべく交渉を行いたい場合など、法的な労働問題に発展したら弁護士に相談してみるのが一番です。弁護士であれば会社に対して「有休を取得させるように」という内容の警告書を送ることも可能ですし、労働審判や訴訟を起こして争うことも可能です。
会社側も、労働者個人が要求するだけでは無視するケースも多々ありますが、弁護士が出てくると放っておけないので誠実に対応するようになりやすいものです。
自分ではどのくらいの有給休暇を取得できるかわからない場合や会社が本当に違法行為を行っているのか知りたい場合にも、弁護士に相談すれば状況に応じてアドバイスをしてもらえます。
弁護士には守秘義務があって会社に知られるおそれはないので、労働問題に強い弁護士を探して相談の申込みをしてみましょう。
参考:有給休暇の取得妨害で裁判になった事例
事件概要 |
塾講師として勤務していた男性が有給休暇の申請をしたところ、上司が取得を妨害するような発言を繰り返し行った。また、有給取得を妨害するために「有給休暇を取得すれば評価が下がる」と発いし、さらに男性に対して過重な業務を与えた。この結果、男性は有給休暇の申請を取り下げることになった。男性は上司に対し、有給休暇取得妨害による損害賠償請求を行った。 |
判決 |
上司が行った有給休暇の取得妨害は違法であることが認められた。また、上司の嫌がらせ行為はパワーハラスメントとも捉えられるため、会社側には20万円の慰謝料の支払いが命じられた。 |
労働基準法39条の年次有給休暇は労働者の権利であるにもかかわらず、日本では消化率が非常に低くなっていて問題視されています。
特に今後は法改正によって年5日分以上の有給休暇の付与が会社側の義務になるので、労働者の方も堂々と申請をすると良いでしょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る「会社を休みたい」と感じる瞬間は、誰にでも起こり得ます。どうしても行きたくない場合は休みをとり休養しましょう。この記事では、会社を休む理由をお探しの方へ、会社を...
長時間労働によって、心身の健康に悪影響をきたしている方は少なくありません。けれど自分の働き方が長時間労働と言えるかわからず、適切な対処をできず悩んでいる方もいる...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
本記事では、会社から不本意に退職届を書かされた場合の対処法などについて解説します。
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
有給休暇の取得を申請したら、「今忙しいから休みは取れないよ」と拒否されてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。有給休暇は労働者の権利ですが、会社は時季変更権...
「有給が取れない」と嘆いた経験は、ビジネスマンなら一度はあると思いますが、そもそも有給が取りたいのに取れない、拒否されるのは違法なのか、また、有給がないといわれ...
あなたは看護師の仕事をしてきた中で、一度や二度は「看護師を辞めたい」と感じた経験があるのではないでしょうか。では辞めたいと思ったとき、一体どうすればよいのでしょ...
どのような場合に労使協定の締結が必要となるのか、労働基準監督署への届出など、ほかに必要な手続きがあるのかどうかなどについて解説します。労働条件変更に際の労働基準...
仕事や会社に会社にいきたくないと悩む方へ、具体的な対処法を徹底解説!仕事に行きたくないのは誰しも一度は考えることで、甘えではありません。メンタルヘルスによる出勤...
「有給が取れない」と嘆いた経験は、ビジネスマンなら一度はあると思いますが、そもそも有給が取りたいのに取れない、拒否されるのは違法なのか、また、有給がないといわれ...
ブラック企業大賞も発表され、パワハラや過労死、労災認定など、労働時間に関する違法性に関心が集まる中、ブラック企業の特徴を見抜き、ブラック人生を歩まない為の主な特...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
会社勤めの方は「労働基準法第39条」を正しく理解しておくべきです。有給休暇は正社員だけではなくパートタイマーやアルバイト職員にも認められるので、遠慮せずにしっか...
「会社を休みたい」と感じる瞬間は、誰にでも起こり得ます。どうしても行きたくない場合は休みをとり休養しましょう。この記事では、会社を休む理由をお探しの方へ、会社を...
有給休暇の取得を申請したら、「今忙しいから休みは取れないよ」と拒否されてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。有給休暇は労働者の権利ですが、会社は時季変更権...
仕事や会社に会社にいきたくないと悩む方へ、具体的な対処法を徹底解説!仕事に行きたくないのは誰しも一度は考えることで、甘えではありません。メンタルヘルスによる出勤...
有給休暇を退職時に利用したら会社や上司ともめてしまったという方もいるのではないでしょうか。有給休暇で退職時もめないためにはどのようにすればよいのでしょう? この...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
外部相談窓口の役割や設置の目的について解説!労働者が内部通報窓口ではなく外部通報窓口を利用するメリットはどんなところにあるのか。実際に外部通報窓口を利用する要件...
会社に退職届を提出したにも関わらず、受け取りを拒否された場合、労働者はどのような対応をとるべきか解説!労働者(無期雇用労働者)には基本的に退職の自由が認められて...
「有給が取れない」と嘆いた経験は、ビジネスマンなら一度はあると思いますが、そもそも有給が取りたいのに取れない、拒否されるのは違法なのか、また、有給がないといわれ...
付加金とは、残業代等を支払わない悪質な会社に対する一種の制裁措置といえますこの記事では、付加金がどのようなケースで支払われるのか、請求することにどんなメリットが...
エンジニアを辞めたい!今の会社から退職したい!エンジニアの需要が高まる現代でも、長時間労働に耐えかねて『辞めたい!』と切に思うエンジニアも多いかと思います。今回...
「会社を休みたい」と感じる瞬間は、誰にでも起こり得ます。どうしても行きたくない場合は休みをとり休養しましょう。この記事では、会社を休む理由をお探しの方へ、会社を...
代替休暇制度(だいたいきゅうかせいど)とは、月60時間を超える部分の時間外労働について、50%以上の割増賃金の支払いの代わりに有給休暇を与える制度です。今回は「...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
近年続く不景気の影響でブラック企業は一向に減りません。国をあげてブラック企業の対策を打っていますがなかなか状況は良くならず...。そこで今回はブラック企業に勤め...
それぞれの会社独自の方針でブラック企業が生じていますが、業界によってはどうしてもブラック企業が発生しやすい業界があるのは事実です。
基本給が低いことによって、労働者側にデメリットはあるのでしょうか。こちらの記事では基本給の概括や、基本給が低いことで受ける影響を、法律の専門家である弁護士監修の...
仕事や会社に会社にいきたくないと悩む方へ、具体的な対処法を徹底解説!仕事に行きたくないのは誰しも一度は考えることで、甘えではありません。メンタルヘルスによる出勤...