パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
飲食店の労働環境については、「ブラック企業で無理な働き方を強いられる」「正当な残業代が支払われない」などのイメージを持っている人もいるでしょう。
もちろん、すべての飲食店がブラックというわけではありませんが、なかには労働者にとって好ましくない労働環境のところもあります。
ブラックな飲食店にはいくつかの特徴があり、すでに入社してしまっている場合でも適切に対応することで問題解決する可能性があります。
この記事では、ブラック飲食店の特徴や、ブラックかどうかの見分け方、ブラック飲食店に入社してしまった場合の対処方法などを解説します。
飲食サービス業は、他の業種に比べると離職率が高い傾向にあります。
厚生労働省の雇用動向調査によると、令和2年における離職率は飲食サービス業が最も高く、約125万8,500人が飲食サービス業・宿泊業を離職しています。
業種 | 離職率 |
---|---|
宿泊業・飲食サービス業 |
26.9% |
生活関連サービス業・娯楽業 |
18.4% |
教育・学習支援業 |
15.6% |
不動産業・物品賃貸業 | 14.8% |
医療・福祉 | 14.2% |
運輸業・郵便業 | 13.3% |
卸売業・小売業 | 13.1% |
学術研究・専門・技術サービス業 |
10.3% |
電気・ガス・熱供給・水道業 |
10.0% |
建設業 | 9.5% |
製造業 | 9.4% |
情報通信業 | 9.2% |
複合サービス事業 | 7.8% |
金融業・保険業 | 7.7% |
鉱業・採石業・砂利採取業 | 5.6% |
離職率が高いからといって、すべての飲食店がブラックであるというわけではありません。
飲食店の場合、学生などがアルバイトとして働いているところなどもあるため、ブラックでなくても人の入れ替わりが激しい場合もあります。
ただし、離職率が高いことの一因として、ブラックな労働環境が影響している可能性はあります。
ここでは、飲食店の中でもブラックなところの特徴や、ブラックな労働環境になる理由などを解説します。
飲食店の中には、正社員だけでなく、アルバイト・パートなどが働いているところもあります。
アルバイト・パートについては、正社員に比べると職務や職責の範囲が限定的であるため、その他の部分は正社員がカバーしなければなりません。
基本的に、正社員はアルバイト・パートを管理する立場でもあるため、そのようなマネジメントの負担もかかります。
このような背景もあって、特にアルバイト・パートが多く働いている飲食店では、正社員にかかる業務負担が大きくなってしまいます。
正社員が少ない飲食店の場合、数少ない正社員を店舗の責任者である「店長」に任じて、これを管理職扱いとすることがあります。
企業によっては、管理職を「労働基準法の『管理監督者』に該当するもの」と整理しているところもあり、そこでは同法の規定に基づいて、管理職には時間外労働や休日労働の割増賃金を支払わないという取扱いをしています。
そのため、飲食店で店長職の正社員については、時間外労働や休日労働についての残業代が支払われない状態になることがあります。
以下では、管理監督者について詳しく解説します。
管理監督者とは、経営者と同程度の地位や権限を与えられ、相応の待遇を受けている者のことです。
(労働時間等に関する規定の適用除外)
第四十一条 この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。
一 別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事業に従事する者
二 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者
三 監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの
具体的には、企業内で高度の権限と責任があるかどうか、経営判断に関与できるかどうか、業務量や業務時間に裁量があるかどうか、十分な待遇が与えられているかどうかといった諸要素を総合的に判断して、経営者と一体的な立場といえるかどうかを判断することになります。
管理監督者であるかどうかは、職務・職責や待遇の実態から実質的に判断されるべき事柄であり、単に店長やリーダーなどの肩書きによって決まるものではありません。
したがって、「正社員であるから」「店長であるから」というような形式的理由だけでは、管理監督者であるとは認められません。
関連記事:管理監督者とは|管理者の正しい定義と監督者の扱いに関するトラブル対処法
管理監督者は、労働基準法において、一般労働者と異なる扱いをすることが認められています。
労働基準法上、労働者の労働時間に対しては、以下のような規律があります。
しかし、上記の規律は、管理監督者である労働者には一切適用されません。
したがって、管理監督者である労働者に対しては、1日8時間を超えて勤務させることも許されますし、そのような残業に対して割増賃金を支払う必要もないのです。
管理監督者は、あくまでも十分な検討をおこなったうえで判断されるものです。
しかし、なかには十分な検討をおこなわずに管理監督者として扱われ、法律上支払われるべき残業代の支払いを受けられないというトラブルも発生しています。
このような、いわゆる「名ばかり管理職」に関するトラブルについて、裁判で争われたケースを一つ解説します。
飲食店の店長として働いていた正社員が、勤め先の会社に対して残業代などの割増賃金を請求したという事例です。 原告側は、被告の経営者と一体的な立場であったとは言えず、管理監督者には該当しないと主張していました。 一方、被告側は、原告には店舗経営にかかわる重要事項を決定する権限があり、賃金などの待遇についても優遇措置を取っていたため、管理監督者に該当すると主張していました。 裁判所は、原告は他の従業員と同様の労働時間の管理を受けており、担当業務についても他の従業員と特段大きな違いはなく、店舗メニューの決定や人員採用といった重要事項の最終的な決定は被告代表者がおこなっていたことなどを踏まえて、原告側の主張を認めました。 最終的に、被告に対しては365万1,150円の未払い割増賃金等と、329万724円の付加金※の支払いを命じています。 参考:大阪地裁 平成30年7月20日の判決(Westlaw Japan 文献番号 2018WLJPCA07208001) |
※割増賃金が正当な理由なく支払われておらず、労働者が訴訟で請求して裁判所が認めた場合、会社に対してペナルティとして付加金の支払いが命じられます。
(付加金の支払)
第百十四条 裁判所は、第二十条、第二十六条若しくは第三十七条の規定に違反した使用者又は第三十九条第九項の規定による賃金を支払わなかつた使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができる。ただし、この請求は、違反のあつた時から五年以内にしなければならない。引用:労働基準法第114条
※条文上は5年となっていますが、残業代請求は経過措置として当面の間3年にすることになっています。
飲食店の場合、開店している時間帯のみ業務が発生しているわけではありません。
開店前は料理の仕込みや清掃などの準備をおこなう必要がありますし、閉店後は片付けや売上処理などの経理作業をおこなう必要もあります。
飲食店によっては、営業時間が長いところや24時間営業のところもあり、全体的な業務量が膨大になってしまう場合もあります。
開店前の準備作業についても、会社による指揮命令下でおこなれている場合には労働時間として計上されます。
業務準備が労働時間にあたるのかどうかについては、以下のように労使間で裁判になったケースもあります。
労働者と会社との間で、業務準備などに要した時間も労働時間にあたるのかどうかについて争ったという事例です。 労働者側は、始業時刻前や終業時刻後の作業服の着脱時間や、始業時刻前の資材の受け出しや散水などに要した時間も労働時間であると主張していました。 一方、会社側は、あくまでも業務の準備行為については労働時間ではないと主張していました。 裁判所は、労働者側の準備行為は会社側から義務付けられているものであり、労働基準法上の労働時間にあたるとして、労働側の主張を認めています。 参考:最高裁第一小法廷 平成12年3月9日の判決(Westlaw Japan 文献番号 2000WLJPCA03090002) |
飲食店ではパート・アルバイトなどが働いているところもありますが、パート・アルバイトは気軽に雇える反面、離職しやすいというデメリットもあります。
そのため、せっかく人員を確保してもすぐに抜けてしまい、人員が安定しないということもあります。
農林水産省の報告資料によると、宿泊業を含む飲食サービス業の欠員率は、全産業と比べて2倍以上高いという調査結果も出ています(外食・中食産業における 働き方の現状と課題について|農林水産省 食料産業局)。
人手不足状態の飲食店では、そのぶん一人あたりの業務負担量も大きくなってしまいます。
業務量が多いのに人手が足りないという状態では、労働者一人一人の労働時間は当然大きくなります。
労働基準法上の管理監督者に該当するような場合を除き、時間外労働や休日労働をした場合には、適正額の割増賃金が支払われなければいけません。
しかし、労働時間の管理体制がずさんな会社や、残業代の支払いについて解釈が誤っている会社などでは、労働時間に見合った金額の残業代が支払われないこともあります。
飲食サービス業は、他の産業と比べて平均賃金が低いというのも特徴です。
厚生労働省の公表資料によると、学歴ごとの初任給は以下のとおりです。
学歴 | 初任給 |
---|---|
大学院修士課程修了 |
16万9,600円 |
大学卒 |
20万800円 |
高専・短大卒 | 17万6,500円 |
高校卒 | 16万7,800円 |
参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:3 主な産業別にみた初任給|厚生労働省
なお、大学院修士課程修了・大学卒・高専・短大卒については、他の産業の中でも最も低い金額になっています。
人手不足の飲食店の場合、限られた人員で業務を回さなければいけません。
場合によっては、土日祝日・ゴールデンウィーク・年末年始なども、自由に休日を取ることができないこともあります。
飲食店の場合、閉鎖的な空間で限定的な人員構成のもとで業務がおこなわれるのが一般的です。
なかには、人間関係が固定化されることでパワーハラスメントの温床になり、「バカ」「クズ」などの罵詈雑言や、殴る・蹴るなどの暴力行為がおこなわれることもあります。
基本的に、このような言動は社会的相当性を超えた侮辱的・暴力的行為としてハラスメント行為にあたりますし、これが職場での優位性を背景におこなわれたものであれば、たとえ行為者本人は業務指導のつもりであってもパワーハラスメントになります。
関連記事:パワハラとは|3つの定義・6つの行為類型と具体的な対処法
ここでは、いわゆるブラック企業と呼ばれるような飲食店を回避するため、ブラックがどうか見分けるポイントを解説します。
常に求人募集している飲食店は、「離職率が高く、常に人手不足に陥っている」と考えることもできます。
人手の足りていない飲食店では、従業員達が過酷な労働環境のもとで働いている可能性があります。
飲食サービス業は離職率が高く、厚生労働省の発表によると、2018年3月に大学卒業して就職した数は9,669人で、そのうちの4,991人が3年目までに離職しています。
つまり、飲食サービス業に就職した者のうち、約51.5%が3年以内に離職しているということです(新規学卒者の離職状況|厚生労働省)。
もちろん、求人広告がいつも出ているからといってブラック企業と決めつけるのは早計ですが、なるべくブラックを避けたい方は判断材料の一つになります。
転職サイトの中には、会社の在職者や退職者からの匿名コメントを掲載しているところもあります。
職場の雰囲気・年収・社風・人間関係・労働環境など、口コミを通して会社の内情を知ることができます。
サイト内の口コミを確認した際、在職者や退職者からの辛辣な口コミが多いような場合には、ブラックの可能性があるので避けた方が安全です。
給料は労働者にとって重要な労働条件であり、常識的な会社であれば明確に取り決められていますが、なかには給料体系が不明確な会社もあります。
特に飲食業界の場合、固定残業代制度を導入しているケースもありますが、会社によっては正しく運用されておらず、トラブルになることもあります。
固定残業代制度は、雇用契約などで通常賃金部分と固定での割増賃金部分が明確に区別されており、労働者において支払われるべき割増賃金が固定割増賃金でカバーされているかどうかを検証できることが、正当性を認めるための必須条件です。
例えば、固定残業代制度を実施するとしておきながら、固定残業代がいくらであるのか雇用契約書などで明確に確認できないような場合には、そもそも固定残業代制度が正しく運用されていないということを意味します。
すでに飲食店で働いており、「長時間労働を強いられている」「残業代が全く支払われていない」というような場合は、以下のような対処方法があります。
労働基準監督署とは、企業による労働基準法などの違反行為を調査し、違反があれば是正のための指導・勧告・処分をおこなう行政機関です。
例えば、割増賃金が支払われていないというケースであれば、労働基準法違反にあたる可能性があります。
このようなケースで労働基準監督署に報告した場合、会社に対して調査が実施され、問題が是正される見込みがあります。
関連記事:労働基準監督署に相談できる10の労働問題|メリット・デメリットと相談前の準備
「現在の労働環境には不満があるが、なるべく問題を大きくしたくない」という方であれば、転職も選択肢の一つです。
問題を大きくしたくないからといってそのまま働き続けていると、身体を壊したり精神のバランスが乱れたりして、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
現在の労働環境が変わる見込みがなさそうな場合は、転職サイト・転職エージェントなどを活用して、ホワイトな会社に転職するのがおすすめです。
「未払いになっている残業代がある」「慰謝料を請求したい」など、会社に対して何らかの民事的請求をしたいのであれば、労働問題に注力する弁護士に問題解決を依頼するのが適切です。
このような労働問題について会社と争う場合、法律知識や交渉経験のない素人では有利に話を進められず、会社側に主導権を握られて不満の残る結果に終わる恐れがあります。
法律の専門家である弁護士であれば、依頼者の代わりに会社とのやり取りを進めてくれて、裁判に移行した場合の手続きも一任できます。
飲食サービス業は離職率が高く、人手不足が原因で一人あたりの業務負担が大きくなったり、なかには労働管理がずさんで適切な金額の残業代が支払われなかったりすることもあります。
もちろん、全ての飲食店がブラックというわけではありませんが、飲食サービス業への就職を考えている方は、求人情報や転職サイトの口コミなどをよく確認しておくことをおすすめします。
すでに飲食店で働いており、未払い残業やパワハラなどのトラブルを抱えている方は、労働問題に注力する弁護士に対応を依頼するのがおすすめです。
法律の専門家である弁護士であれば、依頼者の味方として会社とのやり取りを代わってもらえるほか、弁護士事務所によっては無料相談可能なところもあります。弁護士に依頼しようかどうか悩んでいる方も、まずは相談してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る「会社を休みたい」と感じる瞬間は、誰にでも起こり得ます。どうしても行きたくない場合は休みをとり休養しましょう。この記事では、会社を休む理由をお探しの方へ、会社を...
長時間労働によって、心身の健康に悪影響をきたしている方は少なくありません。けれど自分の働き方が長時間労働と言えるかわからず、適切な対処をできず悩んでいる方もいる...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
本記事では、会社から不本意に退職届を書かされた場合の対処法などについて解説します。
上司や同僚などによる職場いじめに悩まされている方は少なくないかもしれません。この記事では、近年の職場いじめに関する動向やよくあるパターン、対象になりやすい人の特...
有給休暇の取得を申請したら、「今忙しいから休みは取れないよ」と拒否されてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。有給休暇は労働者の権利ですが、会社は時季変更権...
「有給が取れない」と嘆いた経験は、ビジネスマンなら一度はあると思いますが、そもそも有給が取りたいのに取れない、拒否されるのは違法なのか、また、有給がないといわれ...
あなたは看護師の仕事をしてきた中で、一度や二度は「看護師を辞めたい」と感じた経験があるのではないでしょうか。では辞めたいと思ったとき、一体どうすればよいのでしょ...
どのような場合に労使協定の締結が必要となるのか、労働基準監督署への届出など、ほかに必要な手続きがあるのかどうかなどについて解説します。労働条件変更に際の労働基準...
仕事や会社に会社にいきたくないと悩む方へ、具体的な対処法を徹底解説!仕事に行きたくないのは誰しも一度は考えることで、甘えではありません。メンタルヘルスによる出勤...
「有給が取れない」と嘆いた経験は、ビジネスマンなら一度はあると思いますが、そもそも有給が取りたいのに取れない、拒否されるのは違法なのか、また、有給がないといわれ...
ブラック企業大賞も発表され、パワハラや過労死、労災認定など、労働時間に関する違法性に関心が集まる中、ブラック企業の特徴を見抜き、ブラック人生を歩まない為の主な特...
有給休暇とは、労働者が権利として取得できる休日のことです。有給休暇の取得は権利であり、これを会社が一方的に制限することは原則として違法です。この記事では、有給休...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
会社勤めの方は「労働基準法第39条」を正しく理解しておくべきです。有給休暇は正社員だけではなくパートタイマーやアルバイト職員にも認められるので、遠慮せずにしっか...
「会社を休みたい」と感じる瞬間は、誰にでも起こり得ます。どうしても行きたくない場合は休みをとり休養しましょう。この記事では、会社を休む理由をお探しの方へ、会社を...
有給休暇の取得を申請したら、「今忙しいから休みは取れないよ」と拒否されてしまった場合、どうすればよいのでしょうか。有給休暇は労働者の権利ですが、会社は時季変更権...
仕事や会社に会社にいきたくないと悩む方へ、具体的な対処法を徹底解説!仕事に行きたくないのは誰しも一度は考えることで、甘えではありません。メンタルヘルスによる出勤...
有給休暇を退職時に利用したら会社や上司ともめてしまったという方もいるのではないでしょうか。有給休暇で退職時もめないためにはどのようにすればよいのでしょう? この...
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
自由な退職が阻害されている場合に頼りになるのが、弁護士です。自分ひとりで退職の交渉をするのが難しいと感じたら、すぐに弁護士に相談してみましょう。今回は、なかなか...
どのような場合に労使協定の締結が必要となるのか、労働基準監督署への届出など、ほかに必要な手続きがあるのかどうかなどについて解説します。労働条件変更に際の労働基準...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
ブラック企業大賞も発表され、パワハラや過労死、労災認定など、労働時間に関する違法性に関心が集まる中、ブラック企業の特徴を見抜き、ブラック人生を歩まない為の主な特...
企業が辞めて欲しい労働者に圧力をかけて、解雇ではなく任意退職で雇用を終了させようとする行為が退職強要ですそこで今回は、「退職強要」の概要と対処法について解説しま...
外部相談窓口の役割や設置の目的について解説!労働者が内部通報窓口ではなく外部通報窓口を利用するメリットはどんなところにあるのか。実際に外部通報窓口を利用する要件...
有給休暇を退職時に利用したら会社や上司ともめてしまったという方もいるのではないでしょうか。有給休暇で退職時もめないためにはどのようにすればよいのでしょう? この...
会社や仕事を辞めたい方は必見!会社・仕事を辞めたい主な理由や、仕事を辞めるべきかどうかの判断ポイント、仕事を辞める際の準備に加え、嫌いな上司や会社と揉めずに辞め...
追い出し部屋とは、企業が不必要になった従業員を自主退職に追いやるために、対象の従業員を集めるための部署のことです。
取引先との接待は労働時間にあたる場合、当該時間については賃金支払の対象となります。そこで、本記事では取引先との接待への出席が労働時間に該当するのかについて解説し...
本記事では、ブラック企業の相談先や相談する前に用意すべきことなどについて詳しく解説します。
本記事では、会社から不本意に退職届を書かされた場合の対処法などについて解説します。