
職場で受けたパワハラやセクハラなど、ハラスメント行為に対してどこにも相談できず悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?
ハラスメント行為に悩んでいる場合は、国や労働組合が設けている相談窓口を利用するのがおすすめです。
本記事ではハラスメント行為について相談できる窓口や相談する際のポイント、ハラスメントの悩みを解決するための方法について解説します。
ハラスメントの悩みを相談できる窓口
一口に「ハラスメント」といっても、その種類はさまざまです。
本項では、ハラスメントの種類ごとなどで悩みを相談できる窓口を紹介します。
ハラスメント悩み相談室
ハラスメント悩み相談室は、厚生労働省の委託事業として運営されている、ハラスメント行為への相談窓口です。
ハラスメント悩み相談室では、カスタマーハラスメント(顧客などからの著しい迷惑行為)と、就活ハラスメント(就職活動中に受けたパワハラやセクハラ)について相談を受け付けています。
相談はメールもしくはLINEからおこなうことが可能です。
労働相談ホットライン
労働相談ホットラインは、全国労働組合総連合が運営する労働問題全般についての相談窓口です。
パワハラやセクハラなどハラスメント行為についての悩み相談はもちろんのこと、残業手当が支給されない、有給休暇が取得できないといった、労働に関する悩みも相談できます。
相談は、電話もしくはメールからおこなうことが可能です。
- 電話:0120-378-060(月~金:10時~17時)
※地域によって受付時間が異なる場合があります。
詳しくは労働相談ホットライン公式サイトで確認ください。 - メール:労働相談メールフォーム
労働条件相談ほっとライン
労働条件相談ほっとラインは、厚生労働省の委託事業として運営されている、労働問題に関する相談窓口です。
労働条件相談ほっとラインでは違法なサービス残業など労働条件に関わる相談について、専門知識をもつ相談員が法令・裁判例に基づいて回答してくれます。
一方、セクハラ・パワハラ・マタハラといった職場のハラスメントに関する相談に関しては、専門の相談窓口を紹介してもらえます。
- 0120-811-610(月~金:17時~22時/土日祝日:9時~21時)
みんなの人権110番
みんなの人権110番は、法務省が設置している人権問題についての相談窓口です。
ハラスメント行為から、差別・虐待まで、さまざまな人権問題を相談することができます。
相談は、法務省の職員もしくは人権擁護委員が対応してくれます。
電話のほか、インターネット上からの相談、法務局や支局の窓口にて面談形式の相談も可能です。
- 電話:0570-003-110(平日:8時30分~17時15分)
- 法務省インターネット人権相談受付窓口
- 全国の法務局窓口
こころの耳
こころの耳は働く人のメンタルヘルスに関するポータルサイトで、厚生労働省が運営しています。
こころの耳ではメンタルヘルスに関する幅広いコンテンツを提供しています。
また職場のメンタルヘルスについて電話・メール・LINEでの相談も可能です。
ハラスメントの悩みはどのように解決できる?
ハラスメントを受けている場合、どのような解決方法が考えられるでしょうか。
以下、主な解決方法の種類を紹介します。
会社への改善要求をおこなえる
パワハラやセクハラを受けた際、書面にて会社にハラスメント行為の被害申告をおこない、改善を要求することが可能です。
改善要求の書類を作成するにあたって明確なフォーマットは定められていませんが、具体的なハラスメント行為と会社側に対する要望を記載する必要があります。
インターネット上では例文が公開されていることもあるので参考になるでしょう。
また、会社に書類を送付する際は、内容証明郵便を利用するのをおすすめします。
ハラスメント行為の改善要求をおこなったという証明ができるうえ、後に法的措置が必要になるまで問題が発展した際に役立ちます。
労働基準監督署から指導をしてもらえる
改善要求をおこなったのにも関わらず、ハラスメント行為の改善が見られない場合は、労働基準監督署や労働局内に設置されている総合労働相談コーナーへの相談をおすすめします。
労働基準監督署の相談窓口では、まずどのようなハラスメント行為があったかヒアリングをおこない、社内で解決ができるかどうかを判断します。
その際に改善要求をおこなったうえで改善されていないことを伝えましょう。
社内での解決が難しいと判断された場合は、労働局長による助言・指導、もしくは紛争調整委員会によるあっせんにて解決が図られます。
法的措置をとることができる
労働基準監督署による指導がおこなわれたのにも関わらず、ハラスメント行為が改善されない場合は、法的措置を検討します。
ハラスメント行為に対して法的に訴えるためには、証拠を集めることが重要です。
たとえばハラスメント行為を受けた際の録音データやメールなどがあれば、証拠として有効です。
ハラスメント行為を受けた結果病院を受診した場合は、医師の診断書も証拠として使えます。
また、ハラスメント行為を法的に訴える場合は、弁護士の力を借りることが重要です。
対応実績や口コミから、ハラスメント問題を得意とする弁護士を探し、方針について相談したうえで進めることをおすすめします。
労働問題特化型の法律相談サイト「ベンナビ労働問題」では、労働問題を得意とする弁護士を検索可能です。
地域別や無料相談の可否など、希望する条件で弁護士を探せますのでぜひ活用ください。
ハラスメントの悩みを相談する際のポイント
ハラスメントに関する悩みを相談し、解決に向けて一歩踏み出すためには以下のポイントに注意する必要があります。
受けたハラスメント行為や状況を具体的に伝えられるようにする
ハラスメント行為を相談する際には、自分が受けたハラスメント行為がどのようなものだったかや、どのような状況でおこなわれたかを具体的に伝えられるようにしましょう。
改善要求や法的措置をおこなうことを視野に入れるなら、相手の発言を録音しておくなどすると、法的措置をとる場合などの具体的な証拠となる可能性があります。
ハラスメント行為を受けたあとの自分の状況を伝えられるようにする
ハラスメント行為を受けた結果、自分がどのような状態になったかを整理しておくのも重要なポイントです。
ハラスメント行為が原因で医療機関を受診した場合は、その際の診断結果や受診票を必ず取っておくようにしましょう。
まとめ|ハラスメント行為を受けたらひとりで悩まず相談しよう
社内でハラスメント行為を受けたら、まずは誰かに相談することを検討しましょう。
もし、受けたハラスメント行為の内容がひどいなどで、知人や家族には話しにくいという場合は、本記事で紹介した相談窓口を利用してください。
改善要求や法的措置によって、ハラスメントの改善をおこなう方法もあります。
どうするのが一番いいかわからない場合は、まずは専門の窓口に相談してアドバイスを受けるのもよいでしょう。
一人で悩んでいるより、誰かに聞いてもらうだけでも心の重荷が少し軽くなって、解決への第一歩を踏み出せます。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


パワハラに関する新着コラム
-
正社員の即日退職は、原則として認められません。しかし、例外的に正社員の即日退職が認められることもあります。退職代行サービスの利用も有効です。本記事では、正社員の...
-
パワハラ被害を受けていて、在職時はその余裕がなかったものの、退職してから被害を訴えたいと考えることもあるでしょう。本記事では、退職後にパワハラ被害を訴えられるこ...
-
職場や家庭で、差別や虐待、ハラスメントなど人権問題に苦しむ方に向けた相談窓口として、国が運営する「みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)」があります。...
-
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
-
労働者には退職の自由が認められており、「会社を辞めれない」「辞めさせてもらえない」ということはありません。しかし、状況によって取るべき対応は異なるため、対処法を...
-
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
-
自身の部下からパワーハラスメントを受ける「逆パワハラ」が起きてしまった場合について、適切な対処方法を解説していきます。また、どのような被害を受けていると逆パワハ...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
-
パワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
-
ハラスメントは特殊な事例ではなく誰もが被害を受ける・与える可能性がある問題です。この記事では、ハラスメントの定義や種類、関係する法律、被害に遭った際の対応方法相...
パワハラに関する人気コラム
-
パワーハラスメントの定義とは何かを解説!パワハラには6つの種類があるとされますが、法律上定義や意味を解説する項目はありません。ただ、労働者への嫌がらせ行為は違法...
-
上司のパワハラは労働問題の中でも比較的多いトラブルのひとつです。長時間労働や嫌がらせは違法になる可能性が高い為、正しい知識を身につけた上で中止交渉をすれば解決す...
-
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
-
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
-
この記事では、労働基準監督署でパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについて紹介します。
-
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
-
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
-
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
パワハラの関連コラム
-
マタハラとは、働く女性が、出産・妊娠をきっかけに職場から、精神的・肉体的な嫌がらせを受けることで、マタニティ・ハラスメントの略です。
-
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
-
パワハラ被害を受けていて、在職時はその余裕がなかったものの、退職してから被害を訴えたいと考えることもあるでしょう。本記事では、退職後にパワハラ被害を訴えられるこ...
-
パワハラを受けた方にとっては理不尽で許し難いものであり、パワハラをした相手に何か報復したいと考える方もいるでしょう。そこで今回は、パワハラの訴え方と訴える前に考...
-
今回は、パワハラに悩まれている方の最終手段とも言えるパワハラでの訴訟の事態と、パワハラで訴訟を起こす際の手順、慰謝料請求をするための相場、請求方法を解説していき...
-
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
-
オワハラとは、「就活終われハラスメント」の略で、企業が就職活動中の学生に対し、「内定を出すから他の企業は断ってくれ」と、要求する事です。今回は、実態とオワハラの...
-
職場のハラスメントに悩んでいる場合、誰かに相談することで解決の糸口がつかめるうえに心も少しは晴れるでしょう。本記事ではハラスメント行為に悩んでいる場合の相談窓口...
-
パワハラを訴えたい場合に録音データ・写真・メール・SNS・メモ・同僚の証言など、どんな証拠が有効になるのかを紹介。パワハラの訴訟に至るまでの流れ、訴えることのメ...
-
パタハラが起こる原因や注目されるようになった背景について紹介。男性の育児休暇取得率は上がっている?パタハラをさせないための対策は?男性が育児参加しながら働きやす...
-
退職金が未払い・支払ってもらえない・少ないなどの理由で悩んでいる方もいるでしょう。本記事では、会社から退職金が出ない場合の請求方法や必要な証拠、会社側の罰則や退...