パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
仕事中や通勤中に生じたけがや病気のことを労働災害といい、労働者は労災認定を申請することで給付金を受け取れます。
とはいえ、ひとくちに「労災認定」といっても、労働者に起きた全てのケースで認められるわけではありません。
労災認定を受けるには一定の要件があり、適正な手順で申請していなければ、必要な給付金を受け取れない可能性もあるのです。
この記事では、労働者が仕事中に被ったけがや病気における「労災認定」について、認定基準や労働者が受けられる補償内容、申請方法まで詳しく説明します。正しく申請して、治療費や生活費の補償を受けるためにも、参考にしてください。
「労災認定」とは、労働者が仕事中や通勤中に病気・けが・障害・死亡することで、労災保険の認定を受けることを意味します。
労災保険の補償を受けるには、適用者が「労働者」であることに加え、労働災害の原因が「業務災害」または「通勤災害」であることが条件です。
ここからは、労災保険の詳細や適用条件である業務災害と通勤災害のちがいについて見ていきます。
労災保険とは、正式名称を『労働者災害補償保険』といいます。前述のとおり、労働者は仕事中や通勤中に労働災害を被った場合、必要な保険給付を受けられるよう『労働者災害補償保険法』で定めてあるものです。
第一条 労働者災害補償保険は、業務上の事由、事業主が同一人でない二以上の事業に使用される労働者(以下「複数事業労働者」という。)の二以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行い、あわせて、業務上の事由、複数事業労働者の二以上の事業の業務を要因とする事由又は通勤により負傷し、又は疾病にかかつた労働者の社会復帰の促進、当該労働者及びその遺族の援護、労働者の安全及び衛生の確保等を図り、もつて労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
引用元:労働者災害補償保険法 第1条|e-Gov法令検索
労災保険は、労働者であれば必ず加入しているものです。また、給付を受けるには一定の要件が定められており、労働災害の原因に応じて認定基準が異なります。
労災保険の保険給付を受けられる人は、以下の定義に該当する「労働者」のみです。
すなわち、会社と雇用契約があれば、正社員・契約社員・パートタイマー・アルバイトなど雇用形態を問わず、誰でも保険給付を受ける資格があります。
労災保険は労働者の保護を目的とした制度ですが、この「労働者」に該当しない人は給付対象にはなりません。
以下に挙げる人は、原則「労働者」といわないため、保険給付の対象にならないことを理解しておきましょう。
代表取締役などの会社経営者は、労働者ではなく使用者の立場にあるため、保険給付の非対象となります。
また、自営業者や個人事業主などはそもそも労災保険に加入していないため、補償を受けられない状況にあります。
労働災害は主に「業務災害」と「通勤災害」の2種類に分けられ、労働者がどのような状況で傷病を被ったのかによって、該当種別が異なります。労災保険を正しく受給するためにも、労働災害の種類と詳細を押さえておきましょう。
「業務災害」とは、仕事中の行為や業務の関連施設・設備が原因となって発生した災害を指します。業務にあたる施設・設備が原因であれば、たとえ就業時間外や休憩中であっても業務災害の対象です。
また、出張中に事故や災害に遭遇した場合でも、業務災害として保険適用になることが考えられます。業務災害によって労災認定を受けるには、労働者に生じた災害が「業務災害にあたる」と判断されなければいけません。
この場合、判断要素として挙げられるのは以下2つです。
|
「通勤災害」とは、通勤中に発生した災害のことです。ここでいう「通勤」とは、以下に該当するケースを指します。
このとき、上記の通勤経路が「合理的であること」が大前提です。そのため、理由もなく遠回りしたり寄り道したりしたなかで災害が生じた場合、通勤災害は認められません。
ただし、以下のような事例の場合、通勤災害が認められるケースもあります。
このように、通勤経路が最短でなかったとしても、やむを得ない迂回が考えられる場合は「合理的な経路による移動」と認められます。
労災認定を受けた場合、労働者は該当するいずれかの保険料について、労災保険から給付金を受け取れます。申請すべき給付金を把握するためにも、給付の種類と内容を押さえておきましょう。
「療養(補償)給付」とは、労働者が業務災害や通勤災害によって被った病気やけがの治療費を全額補償するものです。原則として、労働者の検査・治療・入院・通院にかかる費用の実費相当額が労災保険から支払われます。
「休業(補償)給付」とは、労働者が業務災害や通勤災害による病気やけがで働けず、仕事を4日以上休業したことによって受け取れない賃金の補償をおこなうものです。労働者は休業4日目から給付金を受け取ることができ、労災保険から支給される金額は、以下のようになります。
・給付基礎日額(平均賃金)の60%+「特別支給額※」 (※)給付基礎日額(平均賃金)の20% すなわち「給付基礎日額(平均賃金)の80%が補償される」ことになる。 |
なお3日目までは、事業主が1日につき平均賃金の60%の休業補償をおこなうよう定められています。ただし、業務災害の場合に限ります。
参考:休業(補償)等給付 傷病(補償)等年金の請求手続|厚生労働省
「障害(補償)給付」とは、労働者が業務災害や通勤災害で被った傷病が、治癒(症状固定)したとはいえ後遺障害が残った場合に、本来得られるはずだった利益を補償するものです。
障害(補償)給付の認定は、労働者に残った障害等級によって給付の種類と金額が決定されます。具体的な支給内容は、以下のとおりです。
障害等級 |
障害(補償)給付 |
障害特別支給金 |
障害特別年金 |
障害特別一時金 |
第1級 |
給付基礎日額の313日分 |
342万円 |
算定基礎日額の313日分 |
- |
第2級 |
277日分 |
320万円 |
277日分 |
- |
第3級 |
245日分 |
300万円 |
245日分 |
- |
第4級 |
213日分 |
264万円 |
213日分 |
- |
第5級 |
184日分 |
225万円 |
184日分 |
- |
第6級 |
156日分 |
192万円 |
156日分 |
- |
第7級 |
131日分 |
159万円 |
131日分 |
- |
第8級 |
503日分 |
65万円 |
- |
算定基礎日額の503日分 |
第9級 |
391日分 |
50万円 |
- |
391日分 |
第10級 |
302日分 |
39万円 |
- |
302日分 |
第11級 |
223日分 |
29万円 |
- |
223日分 |
第12級 |
156日分 |
20万円 |
- |
156日分 |
第13級 |
101日分 |
14万円 |
- |
101日分 |
第14級 |
56日分 |
8万円 |
- |
56日分 |
※給付基礎日額=労働基準法上の平均賃金
※算定基礎日額=労働災害の発生前1年間に、労働者が事業主から受けた特別給与の総額を365で割った額
※労働者の後遺障害等級は、厚生労働省が定める「障害等級表」を参照。
参考: 障害等級表|厚生労働省
「遺族(補償)給付」とは、労働者が業務災害や通勤災害によって死亡した場合、遺族に対して生活補償をおこなうものです。受取人は、労働者によって生計を維持されていた人のなかで優先順位が高い者となり、受給額は遺族の人数によって異なります。
また、遺族(補償)給付の場合、以下3種類の補償金が支給されます。
遺族の人数に応じた給付額は、以下の表を参照してください。
遺族数 |
遺族(補償)年金 |
遺族特別支給金(一時金) |
遺族特別年金 |
1人 |
給付基礎日額の153日分(55歳以上の妻または一定の障害状態にある妻の場合は175日分) |
一律300万円 |
算定基礎日額の153日分(55歳以上の妻または一定の障害状態にある妻の場合は175日分) |
2人 |
201日分 |
201日分 |
|
3人 |
223日分 |
223日分 |
|
4人 |
245日分 |
245日分 |
※給付基礎日額=労働基準法上の平均賃金
※算定基礎日額=労働災害の発生前1年間に、労働者が事業主から受けた特別給与の総額を365で割った額
「葬祭料・葬祭給付」とは、業務災害や通勤災害によって死亡した労働者の、葬儀費用を補償するものです。葬祭料・葬祭給付の金額は、以下2パターンのうち高額になる方が支払われます。
※給付基礎日額=労働基準法上の平均賃金
「傷病(補償)給付」とは、労働者が業務災害や通勤災害による治療を始めてから1年6ヵ月経過しても治癒していない場合に支給されます。支給対象となる条件は以下2つです。
また、傷病(補償)給付の支給内容は以下3種類あり、該当種別によって支給される金額が異なります。
それぞれの傷病等級別の給付額は、以下のとおりです。
傷病等級 |
傷病(補償)年金 |
傷病特別支給金(一時金) |
傷病特別年金 |
第1級 |
給付基礎日額の313日分 |
114万円 |
算定基礎日額の313日分 |
第2級 |
277日分 |
107万円 |
277日分 |
第3級 |
245日分 |
100万円 |
245日分 |
※給付基礎日額=労働基準法上の平均賃金
※算定基礎日額=労働災害の発生前1年間に、労働者が事業主から受けた特別給与の総額を365で割った額
※傷病等級第1級から第2級における障害状態は、厚生労働省による「傷病等級表」を参照。
「介護(補償)給付」とは、介護が必要な労働者に対して支給されるものです。障害(補償)年金または傷病(補償)年金の受給資格がある人を対象とし、以下に該当することが受給要件となります。
その他、介護頻度がどの程度におよんでいるのか、介護費用は誰が負担しているのかに応じて給付額が異なります。詳細は、以下の表を参考にしてください。
介護頻度 |
費用負担:本人 |
傷費用負担:親族・友人・知人など |
常時 |
支払い額をそのまま支給 ※上限:17万1,650円 |
介護費用を支出していないまたは支出しているが、その額が7万3,090円を下回る場合:一律7万3,090円 介護費用の支出が7万3,090円を上回る場合:支払い額をそのまま支給 ※上限:17万1,650円 |
随時 |
支払い額をそのまま支給 ※上限:8万5,780円 |
介護費用を支出していないまたは支出しているが、その額が3万6,500円を下回る場合:一律:3万6,500円 介護費用の支出が3万6,500円を上回る場合:支払い額をそのまま支給 ※上限:8万5,780円 |
※2022年3月1日時点
労災認定の申請手続きは、原則として被災した労働者または遺族がおこなわなければいけません。とはいえ、申請方法がわからなかったり、療養により本人が申請できず家族に代理でおこなってもらったりするケースもあるでしょう。
また、多くの場合、会社に相談すれば適切なサポートが受けられると考えられます。ここからは、労災認定をおこなうために必要な手続きについて、書類の提出先や申請期限にも触れながら詳しく説明します。
業務中や通勤中に労災が生じた場合、すぐに会社へ報告しましょう。会社への連絡は本人ができればよいですが、状況によっては、その場に居合わせた人が連絡する可能性もあります。
本人以外の人が労働災害の事実を報告する場合、以下の点を伝えるようにしてください。
労働災害の発生直後は混乱している可能性もありますが、落ち着いて、事実をありのまま伝えることが大切です。
労働災害が発生した場合、被災した労働者はすぐに医療機関で受診してください。このとき、どの医療機関で治療を受けるかによって、医療費の支払いの流れに違いが生じます。
指定医療機関を受診した場合、被災した労働者は病院で治療費を支払う必要はありません。これは、労災保険が直接指定医療機関に治療費を支払う流れになるからです。
一方で、一般的な医療機関を受診した場合は、かかった治療費や入院費を労働者が全額支払い、のちに労災保険の申請がおりれば返金してもらえる流れになります。自身が加入する健康保険証を使用する必要はありません。
ただ、そのため医療費が高額になることも考えられます。あとから費用が戻ってくるとはいえ、医療費の立て替えを避けたい場合、労災指定の医療機関を受診するのがおすすめです。
被災した労働者は、医療機関を受診したのち必要書類の作成にうつります。このとき、書類には「事業主証明欄」という会社が労災の証明を記載する部分があり、この部分のみ会社に記入してもらわなければいけません。
また、医療機関の医師による診断書やレントゲン写真は、証拠として申請書類に添付しなければいけないケースもあるため、必ず残しておくようにしましょう。
作成した労災保険給付の請求書は、会社を管轄する労働基準監督署へ提出してください。申請書のフォーマットは、厚生労働省のホームページに掲載されています。給付の種類によって様式が異なるので、記載例を見ながら請求書を作成しましょう。
参考:「労災保険給付関係請求書等ダウンロード」(厚生労働省)
ちなみに、労災認定には給付金の種類ごとに申請期限が設けており、詳細は以下のとおりになっています。うっかり期限を過ぎてしまわないよう、早めに申請準備を進めておくことが大切です。
給付の種類 |
時効 |
時効の起算日 |
療養(補償)給付 |
2年 |
治療費を払った翌日 |
休業(補償)給付 |
2年 |
給与の支払いを受けない日ごとの翌日 |
介護(補償)給付 |
2年 |
介護給付対象月の翌月1日 |
傷病(補償)給付 |
なし |
労働基準監督署長の職権により自動的に移行 |
障害(補償)給付 |
5年 |
症状が治癒した日の翌日 |
遺族(補償)給付 |
5年 |
労働者が亡くなった日の翌日 |
葬祭料 |
2年 |
労働者が亡くなった日の翌日 |
参考:労災保険の各種給付の請求はいつまでできますか|厚生労働省
労働基準監督署への申請が完了すると、労働災害の調査がおこなわれたのち、要件を満たした場合には労災認定がおります。この労災認定をもって、労災保険の受給が開始されるのです。
このように、労災保険の受給には一定期間かかることが予想されます。その間、被災した労働者は自身で生活費や、場合によっては治療にかかる費用を負担しなければいけません。
被災した労働者が安心して治療を受けたり、生活したりできる「心のゆとり」を確保するためにも、労災が発生したら速やかに必要書類の申請手続きを進めましょう。
労災認定を受けるにあたって、よくある疑問・質問や注意点について、Q&A形式で解説します。わからないことはしっかり解決させ、労災認定をスムーズに受けられるようにしましょう。
労災認定は、被災した労働者によって提出された申請書をもとに、労働基準監督署長が行います。保険給付を受けられるかどうかは、労働基準監督署の判断によるため、自身や会社が自由に決められるものではありません。
もし、被災した労働者が「労災認定を得たい」と思うのであれば、提出書類に不備がないように、会社からの証明や病院の診断書など必要なものをあらかじめチェックして準備しておきましょう。
労働者が労働災害によって傷病を患ったとき、休業して治癒に専念する日数が何日間におよぶのかという「労災期間」は、医師の判断に基づいて決定されます。
ここでの注意点として、たとえ労働者が労働災害に見舞われたとしても、医師が「労働可能」と判断すれば、休業補償の支給はありません。
労働者からの労災申請を理由として、使用者が労働者を解雇することは極めて異例です。万が一、そのようなケースがあった場合、会社の違法性を問う必要があるといえます。
労働基準法第19条では、労働災害で労働者が被ったけがや病気を療養する休業期間、およびその後30日間において、労働者を解雇することは禁止されています。
また、労災申請を理由として労働者を解雇する行為は、労働契約法第16条における解雇権の濫用にあたる可能性があります。
(解雇)
第十六条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。
引用元:労働契約法第16条|e-Gov法令検索
もし、労災認定の申請が理由で会社から解雇された場合、まずは弁護士に相談してみましょう。
たとえ会社が労災保険に加入していなくても、労働者は労働災害の認定を受けることができ、各種保険給付も問題なく受けられます。
これは、会社が労災保険への加入義務を怠っていても「労働者に不利益を負わせるべきではない」という価値判断が働いているからです。
なお、労災保険未加入の会社で労働災害が発生した場合、労災保険から会社に対して保険費用の徴収がおこなわれます。
もし、労働者が労災認定の結果を不服に思った場合、労働者災害補償保険審査官に対する審査請求が可能となっています(労働者災害補償保険法38条1項)。審査請求は、労災認定に関する決定がなされた日から3ヵ月以内におこなう必要があります。
審査官の決定に対してさらに不服が生じた場合、労働保険審査会に対する再審査請求も可能です。
とはいえ、ここまでの対応が必要となった場合、労働者個人の力で手続きを進めることは難しいと考えられます。必要書類を集めたり、適切な対処を試みたりするためには労働問題に注力する弁護士に相談するのも一つの手段です。
弁護士に依頼すればさまざまな手続を代理でおこなってくれるため「申請ではどのように伝えればいいのか」「再審査請求で意見を述べる際にどういえばいいのか」といった心配もなくなります。
参考
労働保険審査制度の仕組み|厚生労働省
労働保険審査会における審査手続|厚生労働省
業務中の労働災害に見舞われた場合、被災した労働者は労災認定によって保険給付を受ける権利があります。また、多くの場合、労災認定に必要な申請は会社がサポートしてくれるためスムーズに進むと考えられます。
しかし、中には会社と揉めてしまったり、労災認定が降りなかったりして、思っていた以上に保険給付まで期間がかかるケースがあるのも事実です。
このようなとき、被災した労働者が個人の力で解決しようと思っても、なかなか難しいと考えられます。もし、あなたが労働災害による保険給付をスムーズにおこないたいと思うなら、早い段階で弁護士のサポートを依頼しましょう。
弁護士に相談すれば、難しい労災認定の申請も安心してできる以外に、何らかのトラブルが発生した場合でも適切な対処をおこなってくれます。必要であれば、会社または労働基準監督署と労働者の間に入ってやりとりをスムーズに進めてくれることもあるでしょう。
労働災害は思ってもいないところで労働者にふりかかってくる災害です。「この場合は労働災害にあたるのか」「労災認定がおりない」「労災の手続を会社がサポートしてくれない」など、労災関連に悩むことがあれば一度弁護士へ相談してみることをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る労働問題について悩んでいませんか?本記事では労基署の相談方法や電話で相談するときのポイントを解説します。労基署に電話で相談できれば、労働問題に関する悩みを気軽に...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求を...
労働災害で死亡事故が発生したのに会社の対応に納得できない方が多くいらっしゃいます。本記事では、労働災害による死亡事故数などのデータ、死亡事故の実例、ご遺族が受け...
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
アルバイト先(飲食店・コンビニなど)で職場環境が悪い状況をブラックバイトと呼び、無茶なシフトで体を壊す、バイト代が振り込まれない等で警察沙汰になったケースもあり...
労災によるけがや病気が完治しない場合、後遺障害として等級認定を受けることで障害補償給付を受け取れます。この記事では、労災による後遺障害等級の認定条件や申請方法な...
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
労災事故が起きた場合に弁護士費用がいくらかかるのか徹底解説!相場や内訳をご紹介するとともに、できるだけ費用を抑える方法に加え、通勤中・勤務中に発生する不慮の交通...
過労死の裁判は、労働基準監督署での労災認定、会社への損害賠償、刑事的責任など、それぞれ争うことになります。この記事では、過去の判例から、過労死の認定基準、裁判の...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
会社が労災申請をしてくれない場合に、弁護士に相談する方も多いのではないでしょうか。この記事では、労災認定について弁護士に相談したほうがよいケースとメリット、依頼...
過労死の種類、厚生労働省が定める過労死の認定基準、労災保険制度の概要、申請時の注意点についてご説明します。
通勤災害とは通勤中に被った傷病や死亡のことを指します。当記事では、通勤災害における補償内容や、労災保険として認定された通勤災害の事例、書類の記入例などをわかりや...
労災保険(労働災害補償保険)は事業主、役員、特殊な業種の方以外は原則「強制加入」の保険です。労災保険手続きを行わず未加入の場合は、会社側が保険料や給付金の追加徴...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは?適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと