ベンナビ労働問題 > 労働問題コラム > 残業代請求 > 月45時間超の残業が年7回以上の場合は違法!罰則や相談先についても解説

月45時間超の残業が年7回以上の場合は違法!罰則や相談先についても解説

更新日
このコラムを監修
東日本総合法律会計事務所
加藤 惇
弁護士
月45時間超の残業が年7回以上の場合は違法!罰則や相談先についても解説

労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。

しかし、現実にはこのルールを無視している企業も多いため、違法な長時間労働を強いている会社に罰則があるのかどうか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、45時間以上の残業が年間7回以上に及んだ場合の罰則や、そのほかに長時間労働が違法となるケース、違法な長時間労働に関する相談先について詳しく紹介します。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
残業代請求が得意な弁護士を探す

月45時間超の残業が年7回以上ある場合は労働基準法違反!

現行の労働基準法のもとでは、月45時間を超える残業が年7回以上ある場合には労働基準法違反となります。

労働基準法では、法定労働時間は1日8時間・週40時間と規定されており、この時間を超えて時間外・休日労働をさせるためには、いわゆる36協定を締結する必要があります。

しかし、従来の労働基準法では法定労働時間を超える時間外・休日労働について上限が定められておらず、「36協定があり、時間外割増賃金さえ支払えばいくらでも働かせられる」という状態となっていました。

そこで労働基準法が以下のように改正され、たとえ36協定があったとしても、月45時間を超える時間外労働は、年間6ヵ月までと定められたのです。

すなわち、1ヵ月あたり45時間超の時間外労働をした月が、年間7ヵ月以上となった場合には、労働基準法違法ということになります。

(時間外及び休日の労働)

(中略)

⑤(中略)この場合において、第一項の協定に、併せて第二項第二号の対象期間において労働時間を延長して労働させる時間が一箇月について四十五時間(第三十二条の四第一項第二号の対象期間として三箇月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあつては、一箇月について四十二時間)を超えることができる月数(一年について六箇月以内に限る。)を定めなければならない。

引用元:労働基準法 | e-Gov 法令検索

月45時間超の残業を年7回以上させた会社に対する罰則

労働基準法の改正に伴い、月45時間超の残業を年7回以上させた会社に対しては、6ヵ月以上の懲役または30万円以下の罰金が課せられることとなりました。

このように会社が処罰の対象となる場合には、会社の経営者などの個人が罰を受けることとなります。

もっとも、労働基準法違反により経営者等がいきなり刑事罰を受けることはまれであり、通常は、労働基準監督署からの是正勧告が先行します。

是正勧告には法的拘束力はなく、会社側は必ずしも勧告に従う必要はありませんが、一度勧告の対象となった会社はその後も労働基準監督署のチェック対象となるため、勧告を受けた会社は直ちに是正措置をおこなうことが一般的です。

是正勧告を受けても改善がみられない場合には、企業名・違反内容の公表や、上述した刑事罰が課せられる可能性が高くなります。

第百十九条次の各号のいずれかに該当する者は、六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。

一第三条、第四条、第七条、第十六条、第十七条、第十八条第一項、第十九条、第二十条、第二十二条第四項、第三十二条、第三十四条、第三十五条、第三十六条第六項、第三十七条、第三十九条(第七項を除く。)、第六十一条、第六十二条、第六十四条の三から第六十七条まで、第七十二条、第七十五条から第七十七条まで、第七十九条、第八十条、第九十四条第二項、第九十六条又は第百四条第二項の規定に違反した者

引用元:労働基準法 | e-Gov 法令検索

そのほかに長時間の残業が労働基準法違反となるケース3選

ここまでは、月45時間以上の残業が年間7回以上になった場合について紹介しましたが、労働基準法では、そのほかにも様々な形で長時間労働を抑制するための仕組みが設けられています。

ここからは、長時間労働が労働基準法違反となる他のケースを具体的に解説します。

特別条項付き36協定を結ばずに45時間以上残業させた場合

特別条項付き36協定を結ばないまま、1ヵ月あたり45時間以上の残業をさせた企業は、労働基準法違反となります。

そもそも労働基準法では、1ヵ月あたりの時間外労働の上限は45時間と定められており、この上限を超えて時間外労働をさせる場合には、従業員との間で特別条項付き36協定を締結し、労働基準監督署に届け出る必要があります。

すなわち、特別条項つき36協定がないまま月45時間以上の時間外労働をさせることは許されず、1ヵ月でも45時間以上の時間外労働があれば、それだけで労働基準法違反となるのです。

また、特別条項付き36協定が締結されている場合であっても、就業規則等に時間外・休日労働をおこなう義務について規定していないときも、労働基準法違反となります。

1ヵ間の残業時間が100時間を超えている場合

特別条項付き36協定の有無にかかわらず、1ヵ月間の時間外労働時間が100時間を超えた場合には、労働基準法違反となります。

たとえば、特別条項付き36協定を結んでいない会社が、ある1ヵ月間のうちに40時間の時間外労働をさせた場合、先ほど紹介した45時間ルールには抵触していないため、一見すると違法行為はないようにも思えます。

しかし、仮にその月に60時間の休日労働をさせていた場合には、時間外労働の合計時間が100時間となるため、労働基準法違反となるのです。

過労死のリスクが高まる『過労死ライン』は一般に月80時間といわれているため、1ヵ月あたり100時間超の時間外労働がおこなわれている場合には、早急な対応が必要となります。

残業時間が2ヵ月平均〜6ヵ月平均のいずれかで80時間を超えている場合

時間外労働が、2ヵ月平均〜6ヵ月平均のいずれにおいても、80時間を超えている場合には、労働基準法違反となります。

たとえば、特別条項付き36協定を締結している会社の、ある年の1月における時間外労働が60時間、2月における時間外労働が80時間であるとき、3月の時間外労働時間の上限が何時間となるかを検討してみましょう。

1月および2月の時間外労働時間の平均は70時間となるため、3ヵ月平均を考えると3月に関しては90時間まで許されるようにも思えます。

しかし、そうすると2月と3月の2ヵ月平均が85時間となり、80時間ルールを逸脱してしまうため、3月に許される時間外労働の上限は、80時間ということになります。

このように計算し、2ヵ月平均〜6ヵ月平均のいずれかが80時間を超えた場合には違法となるため、定期的に時間外労働の平均を計算する必要があるのです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
残業代請求が得意な弁護士を探す

会社が月45時間超の残業を年7回以上続けている場合の対処法

ここでは、会社が月45時間超の残業を年7回以上おこなっている場合など、労働基準法に違反している場合の対象法について詳しく解説します。

労働基準監督署に通報する

違法な長時間労働を確認した場合には労働基準監督署に通報しましょう。

労働基準監督署は、会社が労働基準法などの労働者を保護するための法律を遵守しているかを監督する機関であり、法令に違反している会社に対しては、是正勧告や企業名公表、立入調査、刑事訴追などをおこなう権限をもっています。

労働基準監督署は全国に325ヶ所ありますが、事業所は全国に400万以上あるため、労働基準監督署は慢性的にオーバーワークを抱えています。

そのため過労死など重大性の高い案件から優先的に処理されることも多く、労働基準監督署に通報したからといって、直ちに是正勧告などの措置が講じられるとは限りません。

また、労働基準監督署は、あくまで行政機関として違法状態の是正をおこなうことを目的としており、未払いの残業代を従業員に支払うよう強制するような権限はありません。

確実に残業代を回収したい場合は、弁護士に相談するのをおすすめします。

労働問題が得意な弁護士に相談する

違法な残業を強いる会社に対し、未払いの残業代を支払わせるためには、弁護士に相談しましょう

弁護士に依頼すると、未払いの額を正確に計算してもらえて、会社との交渉の代理人となってもらえるため、精神的なストレスからも解放されます。

また、会社側が違法な長時間労働の事実を否認する場合や、任意での支払いに応じない場合には、訴訟の提起や会社口座の差し押さえなどの強制手段にスムーズに移行することが可能です。

また、労働基準監督署に通報する際にも、弁護士に手続きを依頼することで、法的な観点から違法性や事態の重大性を伝えることができ、より早く是正勧告などの措置を講じてもらえる可能性もあります。

弁護士と一口にいってもそれぞれ注力している分野が異なるため、労働問題に注力している弁護士をお探しであればベンナビ労働問題をぜひご利用ください。

さいごに|月45時間超の残業が7回以上でも労働基準法違反になる!

この記事では、月45時間超の残業が年に7回以上ある場合には労働基準法違反となることや、その他長時間労働が違法となるケースの具体例について詳しく紹介しました。

違法な長時間労働は、単に法令に違反しているというだけではなく、労働者の権利をないがしろにし、生命すら危険に晒す許されない行為です。

だからこそこのまま泣き寝入りするのではなく、労働基準監督署への通報や未払いの残業代の請求など、法的な観点から強く訴えなければなりません。

ベンナビ労働問題には、労使紛争の分野で経験と実績を積んだ弁護士が多数掲載されています。まずはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
残業代請求が得意な弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
野口法律事務所

労災/不当解雇の解決実績◎多数!】会社の非協力による労災申請の拒否や、納得できない理由での一方的な解雇退職強要など、深刻な労働トラブルも当事務所にご相談ください!4人の特色ある弁護士が、実績に裏付けられた対応力でサポートします◆【平日夜間のご相談可○

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら

この記事の監修

東日本総合法律会計事務所

加藤 惇
弁護士
(第一東京弁護士会)
最初の無料相談では、ご相談者様の置かれている状況を把握したうえで、解決までの道筋をご説明します。どのようなお悩みごとも、お気軽にご相談ください。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

残業代請求に関する新着コラム

残業代請求に関する人気コラム

残業代請求の関連コラム

「 残業代請求 」に関するQ&A
勤務記録を証明できるものが手元にない場合、請求は出来ないのでしょうか。

相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。

残業代請求時に認められやすい証拠と、証拠がない時の対処方法
管理職だから残業代は出ないと会社から伝えられました。本当に1円も請求できないのでしょうか。

確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。

管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順
会社が固定残業代制度(みなし残業制度)の場合、残業代は全く払われないのでしょうか。

固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。

固定残業代(みなし残業)とは?未払い分がある場合の対処法も解説
在職中に残業代請求を行うリスクについて教えてください。

残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。

残業代請求をしたら報復に?予想される報復行為と未然に防ぐ方法
未払い残業代に時効はあるのでしょうか。

残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。

残業代請求の時効は3年|時効を中断させる方法を解説
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
弁護士 田村 有規奈(法律事務所UNSEEN)
初回面談相談無料
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働審判
給与未払い
退職金未払い
弁護士 鈴木 悠太(旬報法律事務所)
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
労働災害
労働審判
退職代行
退職金未払い
弁護士 干場 智美
初回面談相談無料
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
解雇予告
内定取消
雇い止め
労働災害
労働審判
給与未払い
退職金未払い
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら