パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
弁護士保険で法律トラブルに備える
過労死により、大事な人をなくして亡くして弁護士に相談、裁判を起こすとなったら解決までどうしても時間がかかります。現在、長時間労働について社会的非難が高まっていることもあり、政府は長時間労働削減のための方策を打ち出していますが、それでも過労死する方は残念ながらいらっしゃいます。(参考:厚生労働省)
そんな過労死が実際に起こったとき、真っ先に弁護士へ相談したほうがいいと言われています。それは何故なのか、ご紹介していきます。
大事な人が過労死で亡くなってしまったとき、誰を頼りにすればいいのか?一番に思い当たるのは弁護士でしょう。法律の専門家として高い知識をもってサポートしてくれるので、困ったら即座に頼ってみてください。
では、どうして弁護士に相談するのがいいのか、そのメリットについて説明します。
過労死で亡くなったことを証明する手段として、企業による長時間労働の実態を証拠として把握することにより、責任追及がしやすくなります。まず弁護士は、過労死が労働問題によるものだと証明できる証拠を集めてくれます。
この証拠は責任だけでなく、労災を申請する上でも大事なものです。ただ時間が経つと証拠が散逸してしまいますので、早期に相談しましょう。
“過労死したから”、その一言だけで会社への責任追及はできず、労災保険の申請も下りるとは限りません。特に企業に向けての主張は、その法的根拠をきちんと順序だてて説明していく必要があります。
弁護士はそんな企業への責任追及をはじめ、労災認定をしてもらえるように順序を立てて論理的に説明をすることができるので、法律の専門家として頼りになります。
責任問題・損害賠償、そして労災申請など過労死した方の無念を晴らすためにしなくてはならない手続きは山のようにあります。書類をどのように書けばいいのか、手続きはいつまでにすればいいのか、わからないことが出てくるはずです。
そんな場面でも完全な代理権を有することができる弁護士のおかげで、面倒な手間をかけることなくスムーズに事を進められます。
過労死した大事な人のため、弁護士に相談をする人は現実的に増えています。メリットを踏まえたとしても、どうしてそこまで増えているのでしょう。その理由として、減ることのない労働問題が背景にあります。
厚生労働省調べによると、総労働時間と所定内労働時間こそ減少傾向にありますが、所定外労働時間に関しては平成21年に一旦の落ち着きますが、以降は増加傾向にあります。
年代 |
総実労働時間 |
所定内労働時間 |
所定外労働時間 |
平成6年 |
1,910時間 |
1,978時間 |
112時間 |
平成12年 |
1,853時間 |
1,735時間 |
118時間 |
平成18年 |
1,811時間 |
1,682時間 |
129時間 |
平成21年 |
1,733時間 |
1,622時間 |
111時間 |
平成24年 |
1,765時間 |
1,640時間 |
125時間 |
平成25年 |
1,746時間 |
1,619時間 |
127時間 |
つまり、所定時間を超えて残業をする人が多いことを意味しています。定時に上がることができない理由はそれぞれですが、働きすぎてしまう人が確かにいるといえるはずです。
参考:厚生労働省
弁護士に依頼することで、亡くなった人の思いを何とか報いたいと考えて依頼を考えている人もいると思います。ただそうした場合でも、気になるのが費用の面です。
実際に依頼するとなれば、それなりの費用を負担しなければなりません。ではどれくらいの費用を用意すればいいか、中でも代表的な費用として知られる着手金と報酬金に焦点を当てて紹介します。
弁護士費用として代表的な着手金、こちらは依頼する前に支払うお金になります。相場についてもありますが、着手金の設定は弁護士ごとに判断が委ねられています。
日弁連が規定した報酬基準もありましたが、現在は廃止されているので実際の金額はまちまちです。ただ目安として、今でも報酬基準を採用している弁護士事務所も多く見られます。
着手金の相場を知る上でも十分なので、いくらくらい支払うものなのかは次のようになります。
経済的利益 |
着手金 |
300万円以下 |
8% |
300万円以上3,000万円以下 |
5%+9万円 |
3,000万円以上3億円以下 |
3%+69万円 |
3億円以上 |
2%+369万円 |
依頼をした問題が解決し、その後に支払うことになるのは報酬金です。こちらの金額も弁護士により異なりますが、旧報酬基準をもとに設定しているところが多いです。
いくらぐらいを支払うことになるのでしょう。
こちらも次の表を基準として、設定している事務所が多く見られます。
経済的利益 |
報酬金 |
300万円以下 |
16% |
300万円以上3,000万円以下 |
10%+18万円 |
3,000万円以上3億円以下 |
6%+138万円 |
3億円以上 |
4%+738万円 |
関連記事:労働審判の弁護士費用相場と弁護士費用を無駄なく抑える方法
過労死に関する相談を弁護士に持ち掛けるとき、どんな弁護士でもいいわけではありません。大前提として、これまで労働問題に関する案件をどれくらい取り扱ってきたかを見て決めましょう。
弁護士にも得意・不得意とする分野があるので、有利に進めるためには経験豊富な弁護士への依頼が欠かせません。では実際に探すとき、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは具体的な探し方を紹介していきます。
まず友人・知人などから弁護士を紹介してもらう方法があります。知り合いからの紹介になるので、安心して任せられます。
必ず弁護士として質のいい方とは限りませんが、自分で探すよりも確実に見つけることができます。また紹介してもらうときには信頼できる友人にすると、つつがなくスムーズに依頼できるでしょう。
次の手段として取られているのが、法テラスを利用することです。無料で法律相談をすることができて、弁護士の紹介もしてもらえるので、手ごろに弁護士を見つけられるのがメリットになります。
弁護士費用を捻出できないと、経済的な理由が関係している方が主に利用します。
都道府県に1つ以上設置されている弁護士会を利用して弁護士を探す、これもよくとられる手段の1つです。法テラスとは違って法律相談をするとき、有料なのが特徴です。
定期的に相談会と称する法律相談を市役所などで開催しているので、弁護士探しの手段の1つとしてみておくと便利でしょう。
最後に、直接会わなくても弁護士を探す手段としてインターネットを利用する方法があります。数多くの弁護士を検索することができる上、かつ簡単に労働問題が得意な弁護士を見つけることができる方法です。
デメリットとして、見つけた弁護士が必ずしも自分に合っているとは限りませんので、探すときには慎重な判断が必須となります。
過労死問題を考える上で、弁護士への相談が欠かせない人もいるでしょう。依頼することにより生じるメリットを考えると、やはり弁護士を頼ってみるのも手でしょう。費用の負担はどうしても生じますが、問題解決までしっかりとサポートしてくれるので心強い味方になるでしょう。
実際に弁護士を探すときは、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【証券会社勤務/社会人経験20年以上】◆外資系・役員の方◆ご相談者様の立場を理解しているからこそ、迅速で的確な対応が可能です!《解決実績多数》詳細ページをご確認ください。
事務所詳細を見るうつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
仕事が原因でうつ病を発症した場合は、労災保険給付を受給できますが、慰謝料などは労災保険給付の対象外です。本記事では仕事でうつ病になった際に、会社へ損害賠償請求を...
労働災害で死亡事故が発生したのに会社の対応に納得できない方が多くいらっしゃいます。本記事では、労働災害による死亡事故数などのデータ、死亡事故の実例、ご遺族が受け...
会社の同僚との飲み会で労災認定される可能性は低いですが、会社の支配下にある飲み会(強制参加など)であれば労災認定される可能性が高まります。本記事では、労災認定さ...
労災の休業補償の審査には、通常1ヵ月程度かかります。しかし、業務との関連性が不明瞭なケースではより長い時間がかかるでしょう。また、申請をしても必ず労災認定を受け...
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
うつ病と診断されたら無理をせず、休職するのも大切です。本記事では、うつ病で休職する際の手続き方法や相談先、休職期間の過ごし方や傷病手当金の申請方法などを紹介しま...
本記事では、パワハラで労災認定を受けるための条件や手順などを解説します。パワハラを受けていて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
適応障害と診断され、会社を休職する場合、賃金等はどのような取り扱いになるのでしょうか。復帰できなかった際にどうなるのかも気になります。本記事では、適応障害で休職...
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
過労死基準は月80時間以上の残業と言われています。過労死となる原因や前兆、労災認定された場合どのような保障があり、過労死を未然に防ぐにはどのような防止策があるの...
労災申請には「健康保険証は使わない」「未加入の場合も給付を受けることは可能」など意外と知られていない制度があります。労災は業務中の怪我・病気の治療費、生活費など...
労災(労働災害)に遭った際は労災保険で給付金の受給ができますが、その申請は「労働基準監督署」になります。労基署は普段あまり労働者になじみのない機関ですが、実は労...
過労死の種類、厚生労働省が定める過労死の認定基準、労災保険制度の概要、申請時の注意点についてご説明します。
【弁護士監修】会社の業務中や通勤中にケガをしたり、病気にかかったりした場合には、労災認定を申請して給付金を受給しましょう。労災の内容・要件・給付の種類・注意点な...
新型コロナウイルス感染症による労災は、どのような場合に認められるのでしょうか。新型コロナを起因とする労災認定の条件や具体的な認定事例、その際の主な労災補償の内容...
社会問題にもなっている過労死について、弁護士に相談する具体的なメリットとは何なのでしょうか。記事では過労死と依頼する弁護士についてご紹介しています。
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
自爆営業は、労働法に違反している恐れがあり、民事上も損害賠償の対象になる可能性があります。この記事では、自爆営業の違法性や断り方、対処法などについてご紹介します...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは?適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと