弁護士依頼前の様々な疑問・不満を抱えている方も多いでしょう。本記事では、『労働問題弁護士の選び方』に関する内容をお伝えしていきます。
労働問題解決までの流れと具体的な方法【弁護士への無料相談可能】

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡
該当の都道府県タブを選択した際に表示される弁護士は、上述の仕組みによって決定された弁護士の並び順のうち、最上部に表示される弁護士を表示しています。
北海道・東北 | 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 群馬 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 |
東海 | 愛知 岐阜 静岡 三重 |
関西 | 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 |
労働問題とは
労働問題は働いている労働者であれば誰でも直面する可能性が有る問題です。
労働問題といっても様々な事件があり、解雇など、労働者からすれば生活の基盤である職を失うような切迫した問題から、残業代請求などの賃金に関する問題、パワハラやセクハラといった職場環境に関する問題など、幅広く存在します。
下記は労働問題を一般的に大きく分けた一覧になります。
- 解雇、退職の問題
- 採用、賃金の問題
- 人事異動の問題
- 懲戒処分の問題
- 労災等の問題
- 労働条件に関する問題
- 性差別、セクハラ等の問題
- 派遣労働の問題
- 社会保険の問題
- 会社倒産の際の労働者に有する債権(給与、退職金等)の問題
残業代請求 |
不当解雇 |
退職金未払い |
給料未払い |
1. 労働基準監督署等の役所を利用する
労働基準監督署を利用するメリットは費用が掛からないこと。一方、法律違反にしか対応できず、対応できる範囲が狭いとも言えます。
- 「残業代など賃金が支払われない!」
- 「解雇予告手当が支払われない!」
- 「仕事中にけがをしたのに労災隠しをされる」
というような労働基準法違反については、労働基準監督署で対応できます。
労基署の権限
労働基準監督署は、厚生労働省、つまり国の直轄の行政機構で、労働基準法違反を取り締まる警察と同じ権限を持っています。
労働基準法に違反している申告を受けると、会社に出向いて取り調べをし、労働基準法違反について警察としての役割を果たします。権限としては、労働基準法違反を犯す経営者を逮捕することもできます。
しかも、労働者に差し迫った危険がある場合には、経営者や労働者に命令を行う権限も持っており、悪質な経営者を検察に送致して、罰金などの刑罰を求める事も出来ます。
軽い相談には対応してくれない
ただし、相談に行く際には漠然と「相談に来た」と言うと、監督官ではなく相談人が対応し適当にあしらわれたり、諦めるように言われて申告にいたらず戻されてしまうケースもあるので、事前の準備が重要です。
労働基準監督署労働基準法違反を是正させたいときには、「労働基準法違反を申告しにきました」とはっきり伝え、「申告したいので監督官をお願いします」と、監督官のところで申告手続きに入るまで帰らない、という心構えも必要かもしれません。
労基署のことがよくわかるコラム
労働基準監督署(労基署)とは|役割/相談できる事/メリットを簡単に解説
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)とは、管内の企業が労働関係法令を守っているかを監督する厚生労働省の出先機関のことです。
- 労働基準法関係の各種届出の相談・監督指導を行う『方面(監督課)』
- 機械設備設置に係る届出審査や、職場の安全と健康の指導を行う『安全衛生課』
- 仕事における労災保険給付などを行う『労災課』
- 会計処理などを行う『業務課』
の、4つから成り立っています。
労災の相談・申請は労働基準監督署へ!請求方法や時効についても解説
業務中や通勤途中に事故や事件に巻き込まれたら「労災」を受給できます。労災の給付を受けるには「労働基準監督署」へ申請する必要がありますが、その際どのように手続きを進めたら良いのでしょうか?
以下では労災に遭ったときに「労働基準監督署」に相談したり、労災の申請を行ったりする方法を解説します。
労働基準監督署を活用し給料未払いの相談・申告する際の基礎知識
給料の支払いは雇用者の義務ですが、ときにはきちんと支払わない会社があります。その際、労働基準監督署に対して給料未払い(賃金未払い等)を相談すれば解決できるのでしょうか?
労働基準監督署へ不当解雇の相談は有効?労基署の対応を詳しく解説
会社で突然解雇されたら、労働基準監督署に「不当解雇」を相談・申告し、争うことが考えられます。今回は不当解雇されたときに労働基準監督署に相談できるのか、また解雇されたらどのような方法で争うことができるのか、解説していきます。
労働基準監督署に相談できる10の労動問題|メリット・デメリットと相談前の準備
勤務先と労働トラブルが発生したとき、「労働基準監督署」に相談・申告へ行くことで解決できる可能性がありますが、すべてのケースにおいて労働基準監督署が力になってくれるわけではありません。
- 本記事では、
- 労働基準監督署に相談できる内容とできること
- 相談のメリットとデメリットについて
- 相談・申告する際の流れ
などについて解説していきます。
労働基準監督署と未払い残業代請求|相談・申告・斡旋は有効?
残業代をきちんと支払わない会社に勤めている方の多くは、まず労働基準監督署へ相談に行こうと考えるのではないでしょうか。この記事では、残業代請求で労働基準監督署に行く際に注意すべきこと、申告をする際の流れと進め方などについて詳しく解説します。
労働基準監督署にパワハラについて相談して解決できる事とは
パワハラについて相談したいとき、まず頭に浮かぶのは『労働基準監督署への相談』ではないでしょうか?この記事では、労働基準監督署(総合労働相談コーナー)にパワハラの相談をして解決できることや、パワハラ問題の解決フローについてご紹介します。
2. 労働組合に参加して、団体交渉や争議を通して交渉する
労働組合の役割とは
労働組合は、働く労働者同士の助け合いの組織です。会社や行政から独立して、自分たちの力で運営し、労働条件を守ったり、良くしたり、働くうえでのトラブルを解決するところです。
まともな大企業にはたいていこうした労働組合があり、日本国内では会社ごとに作られる企業別労働組合が数として主流です。
これまで企業別労働組合には、正社員しか加入できない組合が多く、また、中小零細企業では労働組合が無かったところが多く、多くの労働者が労働組合に加入することが出来ませんでした。
そこで、会社に組合が無い企業で働く人たちも、非正規雇用の人たちも、職場や雇用形態にかかわらず、産業や業種、地域ごとにつくる1人から参加できる個人加盟の「合同労組」が作られました。
地域ユニオンによる団体交渉
地域ごとにつくる合同組合は、「地域ユニオン」と呼ばれており、合同労組一般や地域ユニオンの事を単に「ユニオン」と呼ぶこともあります。
労働組合が会社側に団体交渉(という労使の話し合い)を申し入れた場合、会社側は正当な理由なく拒否することは出来ません。
これは企業別組合だけではなく、会社で働いている人、または会社と交渉するべき内容を持っている人が1人でも合同労組に加入して会社に交渉を申し入れた場合も同様です。
基本的にそこで行われる交渉は法律的な根拠も含めて、出来るだけ理を尽くしてこちら側の主張を説明し、会社側の言い分も良く聞いて話し合いによる解決を目指します。
交渉の折り合いがつかない場合
しかし、交渉を有利に進める為、また話し合いでどうしても折り合いがつかない場合や会社側が不誠実な対応をした場合には、労働組合は必要に応じて「争議」と呼ばれる業務の正常な運営を妨げる為の直接行動をすることが出来ます。これがいわゆるストライキです。
上記が労働組合に認められている権利であり、労働組合に相談するのも一つの方法です。
3. 弁護士等の専門家に相談する
不当解雇やセクハラ、未払い残業代などを労働者のパートナーとして解決しているのは弁護士です。弁護士は依頼者の利益を第一優先に考え、代理人として会社側と交渉してくれる専門家です。
弁護士に依頼すると解決が期待できる労働問題
日本国内の労使交渉において、労働者側が有利と言われようとも相手方との専門的な知識を交えた交渉力は不可欠であり、代理人として専門的知識を交えながら依頼者の主張したい事を的確に伝えてくれます。
- 不当解雇の撤回(退職勧奨など)
- 残業代請求(未払い賃金・不払い/少ない、証拠収集など)
- 労働災害に関して(労災認定をさせてくれないなど)
- 労働条件に関して(賃金の不当な引き下げ、配置転換、給与カットなど)
- 労働契約に関して(引き止めの強要など)
- コンプライアンス問題(内部告発など)
- 職場トラブルの解決(パワハラやセクハラなど)
- 労働審判・訴訟の相談 など
労働トラブルに直面していると時間的・精神的に大きな負担となり、証拠資料を集めたり、書面を作成したり、提出しながら会社を相手に交渉することは個人の方にとって非常に大きなストレスとなります。
労働審判とは? |
労働者と事業主との間で起きた労働問題を、労働審判官1名と労働審判員2名が審理し、迅速かつ適正な解決を図ることを目的とする手続です。訴訟を起こすよりハードルが低く、労働問題を迅速かつ適正に解決しようと始まったもの。 |
労働問題の解決を弁護士に依頼するメリット・デメリット
メリット |
デメリット |
|
弁護士に依頼すると費用がかかる ※相談料や着手金、報酬金が基本的に発生するが、『完全成功報酬』の事務所も多く、実質的にあなたの手元から出て行くお金はないことも多い。 |
問題が長期化した場合にはその負担は更に大きくなっていきます。また、できるはずの請求に漏れがあったり、会社からの反論に上手に対応できなかったりすることも不安要素として挙げられます。
しかし、弁護士に依頼すれば上記の様な時間的・精神的な負担を大幅に軽減でき、且つ自分が気づいていない請求ポイントを見出せることもあります。問題の内容によっては、完全成功報酬にて受け付けてくれる事務所もあるようです。
弁護士費用の相場
相談料 |
1時間:5,000円〜1万円程度 ※相談料は無料の事務所も多い |
着手金 |
0~30万円程度 ※残業代請求の場合は着手金無料のケースもある |
手数料など |
事務手数料:数千円程度 裁判手数料:数万円程度 |
成功報酬 |
請求額の20%程度 |
合計 |
【着手金:20~40万円】 + 【報酬金:請求額の20%程度】 |
残業代請求の中で重要になってくるものが成功報酬です。残業代請求の額からのパーセンテージで発生します。相場としては20%程度ですが、上記の着手金が発生しない事務所は、代わりに成功報酬が高くなっている傾向にあります。
【関連記事】
残業代請求の弁護士費用・相場はいくら?出来るだけ費用を抑えるコツも解説
労働問題が得意な弁護士の探し方
インターネットの時代ですので、『労働問題 弁護士』『残業代請求 弁護士』などのキーワードで検索してみて、ヒットする事務所に相談してみると良いでしょう。近年、当サイトのような、労働問題に注力している弁護士を探せるポータルサイトも多く、探す方法としては比較的簡単になってきました。
サイトで見つけた弁護士・事務所のプロフィールを確認し、気になった方に相談してみましょう。
相談・依頼すべき弁護士の選び方
- 労働問題に実績の多い法律事務所・弁護士であること(過去実績や年数)
- 労働問題に注力している弁護士・事務所であること
- 面談時にわかりやすい説明をしてくれること
- 弁護士費用がいくらかかるのか、明確に把握できること
- できれば相談料無料、着手金無料の弁護士・事務所であること など
特に、1〜3は必ず押さえておきたいポイントです。
労働問題の解決に役立つコラム一覧
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037

その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績6.6億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る
その解雇、不当解雇かもしれません!【不当解雇・残業代請求は相談料0円】自宅から相談できる電話・オンライン相談対応(予約制)|新型コロナによる業績悪化を理由とした解雇や残業代の未払いもご相談ください
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


労働災害に関する新着コラム
-
労災申請の認定が下りないケースと、実際に認定が下りなかった場合の医療費負担について解説。また、労災の審査請求や雇用元への損害賠償請求といった、医療費の自己負担を...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
労災保険から給付を受け取るためには請求期限(時効)を知っておく必要があります。期限が過ぎた場合に何が起きるのか、会社から労災を申請する必要がないと言われた場合に...
-
労働基準法では、労働者の心身の健康を確保するため、使用者は労働者に対し1週1回以上または4週4回以上の休日を与えなければならないと定めています。
-
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
-
労働相談を24時間無料で電話相談できる窓口はある?夜間相談は不可、緊急で相談したくても、労働基準監督署など、24時間無料相談できるのは少ないのが現状。そこで、労...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
労働問題の無料相談窓口のおすすめを4つ紹介!労働基準監督署、総合労働相談コーナー、弁護士など、休日夜間対応可能の窓口は多くありますが、具体的な問題解決ができる相...
-
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
-
【弁護士監修】会社の業務中や通勤中にケガをしたり、病気にかかったりした場合には、労災認定を申請して給付金を受給しましょう。労災の内容・要件・給付の種類・注意点な...
労働災害に関する人気コラム
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
-
長時間労働による過労死は緊急を要する社会問題です。長時間労働を強いられているニュースをよく耳にしますが、他人事ではない働き方をしている方も多いでしょう。そこで、...
-
近年、ブラック企業とともによく聞くようになってきた「パワハラ」。その、時代の流れもあり、パワハラが労災と認められるようになってきました。
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
-
仕事を辞めたい、鬱(うつ)になりそうと悩んでいる方は少なくないでしょう。うつ病は単なる甘えだと言われてしまうこともありますが、自分を追い詰めてしまう前に、休職や...
-
「本当にパワハラで困っていて、本気でパワハラをどうにかしたい」という方にパワハラの相談先と解決の方法を解説していきます。
労働災害の関連コラム
-
会社が労災申請をしてくれない場合に、弁護士に相談する方も多いのではないでしょうか。この記事では、労災認定について弁護士に相談したほうがよいケースとメリット、依頼...
-
新型コロナウイルス感染症による労災は、どのような場合に認められるのでしょうか。新型コロナを起因とする労災認定の条件や具体的な認定事例、その際の主な労災補償の内容...
-
過労死ラインとは、働き過ぎにより健康障害が生じ、労災認定で労働と過労死・健康障害の因果関係の判断のために設けてある時間外労働の基準です。
-
過労死基準は月80時間以上の残業と言われています。過労死となる原因や前兆、労災認定された場合どのような保障があり、過労死を未然に防ぐにはどのような防止策があるの...
-
労災認定の判断が微妙になりやすい精神障害と脳・心臓疾患については、厚生労働省が詳細な労災認定基準を設けています。2つの労災認定基準の内容について、要件・具体例な...
-
仕事を辞めたいと思っていても、家族は上司に言えないで悩んでいませんか?怖い上司や支えてくれる親に辞めたいと言えずに悩んだときは、まず辞めたい原因を考え直して見ま...
-
労働問題の解決が得意な弁護士に依頼したい!けど費用を理由に躊躇している方もいるでしょう。確かに費用は決して安いものではありませんが、「依頼して良かった!」と思え...
-
裁量労働制とは何かをわかりやすく解説!使用者と労働者が結ぶ労働形態の1つで、労働時間と成果・業績が必ず比例しない業種に適応される制度のことです。最近厚生労働省の...
-
労災事故が起きた場合に弁護士費用がいくらかかるのか徹底解説!相場や内訳をご紹介するとともに、できるだけ費用を抑える方法に加え、通勤中・勤務中に発生する不慮の交通...
-
労災保険とは、労働災害に見舞われた労働者に必要な給付を行う制度のことです。労働災害が発生した場合には一刻も早く手続きを進めるべきでしょう。こちらでは、労災保険の...
-
通勤災害とは通勤中に被った傷病や死亡のことを指します。当記事では、通勤災害における補償内容や、労災保険として認定された通勤災害の事例、書類の記入例などをわかりや...
-
仕事中にぎっくり腰となったからといって、必ずしも労災が認められるとは限りません。この記事では、ぎっくり腰が労災と認められるケースや具体的な事例、労災申請の手続き...
労災申請が棄却された場合、労働局に対して『審査請求』『再審査請求』ができますが、労災認定の詳細は、調査復命書を入手して分析する必要があります。裁決の検討も必要です。もし、『会社が労災を認めない』『労働基準監督署からの認定がおりなかった』という場合は、弁護士への相談も検討しましょう。
労災の申請方法と拒否・棄却された時の対処法労災における休業補償の時効は5年ですので、うつ病発症時期が問題となります。安全配慮義務違反にもとづく損害賠償請求は可能ですが、職務内容、会社の対応等を子細に検討する必要があります。持ち帰り残業となっていた場合は、時間外労働と認められない可能性の方が高いです。また、何度も会社に改善を訴えていている、労災が発生した事実を労基署に新国際ないのは『労災隠し』になりますので、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。
労災隠しの実態と違法性とは|労災隠しされた場合の対処法3つ精神疾患の程度、ハラスメント行為との関係、会社対応などを精査しないと、正確な法的な助言は難しいです。法的分析をきちんとされたい場合には、労働法にかなり詳しく、労災法理、安全配慮義務法理、退職問題にも通じた弁護士に、今後の対応を相談してみましょう。
労災(労働災害)とは|適用条件・補償内容・申請方法の解説
正確なことがわからないので正確な助言は難しいですが、面接で伝えただけでは、合意内容になっているとは限りません。労働基準法違反かどうかは、労働基準法及び同規則所定の事項について記載があるかどうかですので、現物を拝見する必要があります。交渉の経緯、面接の内容も子細に検討する必要がございます。
法的責任をきちんと追及したければ、労働法にかなり詳しい弁護士に相談に行き、法的に正確に分析してもらい、この後の対応を検討するべきです。
まずはご冥福をお祈り致します。結論からいうと、過労死が認められる可能性は十分あると思います。心疾患の疑いだけであっても労災申請して認められているケースはありますので、チャレンジするのがいいと思います。ただ、過労死事件は特に初期のアプローチ(初動)が極めて大切なので、会社にどの段階でアプローチするのか、しないのか、どのようにして証拠を確保するのかなど、過労死問題をよく担当している弁護士と相談して対応すべきと考えます。
過労死で労災認定を受ける基準と給付を受けるために知っておくべきこと