愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選|選ぶ際のチェックポイントも解説

愛媛県で退職代行サービスを利用したくても「どこを選べばいいのかわからない...」と悩む方も多いでしょう。
そこで、本記事では愛媛県でおすすめの退職代行サービスをまとめました。
また、退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたいポイントも解説します。
この記事を読めば、退職代行サービス選びで失敗するリスクをおさえられるでしょう。
退職代行サービスの利用を考えている愛媛県の方は、最後まで読んでみてください。
愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選
愛媛県でおすすめの退職代行サービスは、以下のとおりです。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
- 退職代行モームリ
- 退職代行辞めるんです
それぞれの特徴やメリットを解説します。
自分に合ったサポートを受けられる退職代行サービスがあるか、チェックしてみましょう。
退職代行Jobs
- 回数の制限なく相談が可能
- コンビニ決済やpaidy後払いに対応
- 転職や引っ越しのサポートも完備
退職代行Jobsは、顧問弁護士の指導のもと、株式会社アレスが運営しています。
24時間LINEやメールで相談を受け付けており、最短30分で手続きが完了するため、早ければ依頼した日に退職の連絡を入れてもらえます。
「もう出社するのは限界...。明日にでも辞めたい...」と考えるほど追い詰められている方には心強いでしょう。
料金は当メディア限定価格の24,800円(税込)〜で、銀行振込・クレジットカード払いの他、コンビニ決済やpaidy後払いに対応しています。
すべての都道府県で代行実績があるので、愛媛県の方も安心して利用を検討してみてください。
公式サイト:https://jobs1.jp/
関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ
退職代行ガーディアン
- 25年以上の歴史がある労働組合が運営
- 有給休暇や未払い賃金の交渉を代行
- 地域に関係なく一律の料金で利用できる
東京労働経済組合が運営している退職代行ガーディアンでは、退職の連絡だけではなく、会社との交渉も代行することが可能です。
「確実に有給休暇を消化したい」「未払い賃金・退職金を受け取りたい」などの要望にもこたえられます。
料金は当メディア限定価格の23,800円(税込)で、地域に関係なく同じ金額で依頼できるので、愛媛県の方も安心です。
万が一のトラブルにも追加費用なしで対応してもらえるため、無事に退職が完了するまでじっくりサポートを受けたい方に適しています。
公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/
関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説
退職代行OITOMA
- 5,000人以上の代行実績
- 退職届のテンプレートをプレゼント
- 無料で転職のサポートも受けられる
退職代行OITOMAは、弁護士の監修のもと、株式会社H4が運営しています。
営業職・事務職・看護師など、さまざまな職種の退職希望者をサポートしており、代行実績は5,000人以上にのぼります。
料金は雇用形態に関係なく一律24,000円(税込)で、追加の費用は発生しません。
無料で引き継ぎ書や退職届のテンプレートを受け取れるので、イチから書類を準備しなくて済みます。
退職後は転職のサポートも受けられるため「辞めたいけど、仕事が決まっていない...」と心配な方も安心して利用を検討してみましょう。
公式サイト:https://o-itoma.jp/
関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説
退職代行モームリ
- リーズナブルな料金設定
- 転職や失業保険のサポートも完備
- 対面やZoomでの相談も可能(※別料金)
株式会社アルバトロスが運営する退職代行モームリは、数多くのメディアで取り上げられた実績のある退職代行サービスです。
リーズナブルな料金設定が魅力で、正社員は22,000円(税込)、アルバイトなら12,000円(税込)で依頼できます。
転職や失業保険のサポートも完備しているため、退職後のキャリアや生活が心配な方も安心して利用できるでしょう。
希望すれば対面やZoomでの相談も可能なので「本当に退職できるか心配...」「どんな担当者なのかわからないと不安...」と悩んでいる方にもおすすめです。
公式サイト:https://momuri.com/
関連記事:退職代行モームリの評判や口コミは?他社との比較や失敗しない退職代行の選び方を解説
退職代行辞めるんです
- 代行実績10,000件以上
- 審査なしで後払い可能
- 相談の回数は何度でも無料
退職代行辞めるんですは、顧問弁護士による指導のもと、LENIS Entertainment株式会社が運営しています。
全国統一労働組合と提携しながら退職希望者をサポートしており、これまでに10,000件以上の代行実績があります。
料金は27,000円(税込)で、追加の費用はかかりません。
退職日が決定してから料金を支払う仕組みなので「お金を払ったのに辞められなかったらどうしよう...」と心配な方も安心です。
相談回数は何度でも無料なので、まずはLINEで退職に関する悩みやサポート内容についての疑問を担当者に伝えてみてください。
公式サイト:https://yamerundesu.com/
関連記事:退職代行「辞めるんです」の評判は?業界初の後払い制と依頼前に確認すべき注意点
愛媛県で退職代行サービスを利用するメリット・デメリット
ここでは、愛媛県で退職代行サービスを利用するメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
退職代行サービスに依頼すれば、退職の連絡に加え、会社とのやり取りを任せられます。
職場の誰とも会わずに退職できるので、精神的な負担を軽減できる点がメリットです。
ただし、退職代行サービスを利用すると、残った社員との関係に影響が生じる可能性があります。
お世話になった方には退職後でもいいので、メールでお礼の連絡を入れることも検討しましょう。
とはいえ、どうしても今すぐ辞めたい方にとって退職代行サービスは強い味方です。
早ければ依頼した日から出社することなく退職できるため、引き止めが原因で辞められずにいる方や、ブラック企業から一刻も早く抜け出したい方には利用をおすすめします。
退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイント
退職代行サービスを選ぶ際には、事前の念入りなチェックが不可欠です。
とはいえ、どこをチェックして退職代行サービスを選べばいいかわからない方もいるかもしれません。
そこで、退職代行サービスを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをまとめました。
- 料金
- 口コミ
- 運営元
退職代行サービス選びで失敗したくない方は、参考にしてみてください。
料金
まずは、料金をチェックしましょう。
単に安いかどうかではなく、相場と合っているかをチェックするのがポイントです。
退職代行サービスの料金の相場は、運営元によって異なります。
運営元 | 料金の相場 |
---|---|
民間企業 | 1万円~5万円 |
労働組合 | 25,000円~3万円 |
弁護士 | 5万円~10万円 |
相場と比べて高すぎる場合、金銭的な負担が大きく利用には適さないかもしれません。
一方、相場と比べて極端に安い場合は、後で高額な追加費用を請求されたり、細かいサポートに対応してもらえなかったりする可能性があります。
そのため、料金の相場と合っている退職代行サービスを選ぶのがおすすめです。
関連記事:退職代行サービスの依頼金額はいくら?料金相場や費用による違いを解説
口コミ
利用者の口コミのチェックも必要です。
ある程度サポートの実態を把握できるからです。
たとえば、低評価の口コミが複数ある場合、満足のいくサポートを受けられない可能性があります。
SNSやGoogle検索で口コミを探して、サポートの満足度を確かめてみましょう。
以下の記事でも実際に退職代行サービスを利用した方の体験談をまとめているので、参考にしてみてください。
関連記事:退職代行を実際に使ってみた15人の体験談|使っても大丈夫?後悔しない?を解説
運営元
退職代行サービスの運営元も必ずチェックしておきましょう。
運営元によってサポートの範囲が異なるからです。
たとえば、交渉への対応の可否は運営元によって違います。
民間企業が運営する退職代行サービスの場合、会社との交渉を代行してもらえない可能性が高いです。
有給休暇や未払い賃金などの交渉に対応してもらいたい場合は、労働組合か弁護士が運営する退職代行サービスを利用する必要があります。
自分が受けたいサポートを考えたうえで、適切な運営元の退職代行サービスを利用しましょう。
関連記事:退職代行は労働組合に加入している所を選ぶべき?おすすめの理由と詳細について解説
退職代行サービスを利用する際の流れ6ステップ
ここでは、退職代行サービスを利用する際の流れをまとめました。
- 退職代行サービスに問い合わせ
- 料金の支払い
- 自身の情報を提供
- 代行業務スタート
- 退職届や貸与品の郵送
- アフターサポート
まずは、LINEやメールで退職代行サービスに問い合わせるところから始めましょう。
事前にサービスに関する疑問を解消したうえで、料金を支払い、自身の情報を提供します。
自分の氏名や会社の電話番号など、必要な情報を共有できたら、退職代行サービスの担当者が会社に退職の連絡を入れます。
各ステップの詳細は以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください
関連記事:退職代行の流れを徹底解説|いつまでに依頼すべき?退職日までの勤務は?
愛媛県の退職代行サービスに関するよくある質問
愛媛県の退職代行サービスに関するよくある質問は、以下のとおりです。
- アルバイトでも退職代行サービスを利用できる?
- 退職代行サービスを利用する際に必要な準備はある?
- 退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴は何?
- 退職代行サービスを利用したら転職先にバレるって本当?
- 退職代行サービスを使ったら「クズ」と思われるって本当?
退職代行サービスを利用するにあたって気になる点がある方は、チェックしてみてください。
それでは順番に回答します。
アルバイトでも退職代行サービスを利用できる?
結論、アルバイトでも退職代行サービスを利用できます。
本来、有期雇用の場合、契約期間の途中での退職は原則として認められていません。
しかし、以下のいずれかの条件に当てはまる場合は、契約期間中でも退職代行サービスを使って退職することが可能です。
- 雇用主と労働者の双方が合意している
- 雇用期間が1年以上で、すでに1年以上働いている(労働基準法137条)
- 雇用期間は1年以内だが、雇用期間が自動更新されたとき(民法629条)
- 病気や介護など、やむを得ない事情があるとき(民法628条)
関連記事:退職代行はアルバイト・パートでも利用できる|費用相場や注意点を解説
退職代行サービスを利用する際に必要な準備はある?
退職代行サービスを利用する際には、引き継ぎ資料の作成を済ませておきましょう。
引き継ぎを怠ると、退職代行サービスの利用後に会社から業務に関する連絡が来る場合があります。
後任者に迷惑がかからないよう、業務の流れを資料にまとめておくことをおすすめします。
また、会社から借りている備品があれば、あらかじめ返却しておくとスムーズに退職できるでしょう。
退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴は何?
結論、退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。
- ブラック企業で働いている方
- どうしても自分で退職を伝えるのが難しい方
- 強引な引き止めが原因で辞められずにいる方
- 今すぐ辞めたいと思うほど追い詰められている方
ひとつでも当てはまる方には、退職代行サービスの利用をおすすめします。
自分に当てはまる項目があるかチェックしてみてください。
関連記事:退職代行はどんな人が使う?使う人の特徴や本当に利用してもよいか解説
退職代行サービスを利用したら転職先にバレるって本当?
退職代行サービスを利用しても、転職先にバレる可能性は低いでしょう。
主な理由は以下のとおりです。
- 退職代行サービス側にプライバシーを厳守する義務があるから
- 前職が個人情報を無断で提供することは法律で禁止されているから
- 本人の同意を得ずに前職調査をするのは法律で禁止されているから
ただし、SNSで退職代行サービスを利用したことを発信するのは控えるのをおすすめします。
転職先の採用担当者がSNSをチェックしている可能性があるので、不用意な発信は避けましょう。
関連記事:退職代行を使っても転職先にはバレない!バレるケースや対処法も解説
退職代行サービスを使ったら「クズ」と思われるって本当?
結論、退職代行サービスを使って会社を辞めることは、決して「クズ」な行為ではありません。
「上司との関係が悪く、退職を伝えたら強引な引き止めにあいそう...」「異常な長時間残業から一刻も早く抜け出したい...」など、利用者にもさまざまな事情があります。
退職代行サービスは、自力で退職できない方の強い味方です。
どうしても退職が難しい場合はひとりで悩まず、退職代行サービスの力を借りることも視野に入れてみてください。
関連記事:退職代行で辞めるのはクズ?ありえない?利用していいかどうかを解説
まとめ
愛媛県でおすすめの退職代行サービスは、以下のとおりです。
- 退職代行Jobs
- 退職代行ガーディアン
- 退職代行OITOMA
- 退職代行モームリ
- 退職代行辞めるんです
無料で相談できるので、事前に疑問や不安を解消したうえで、退職代行サービスを利用してください。
複数の退職代行サービスで相談して、自分に合ったところを利用するのも良い方法です。
どうしても自力での退職が難しい場合は、ひとりで悩まずに退職代行サービスを使って会社を辞めることを検討してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

退職代行に関する新着コラム
-
神奈川で利用できる退職代行サービスはたくさんあります。近年ではサービスの増加に伴い、どれを使えばよいかわからないという方もいるでしょう。本記事では、神奈川県に焦...
-
愛媛県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、愛媛県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際にチェックしたい3つのポイントを解...
-
香川県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、香川県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスを選ぶ際の3つのポイントをまとめました。記...
-
山口県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、山口県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイントをまとめま...
-
島根県で退職代行サービスの利用を考えていませんか?本記事では、島根県でおすすめの退職代行サービス5選・退職代行サービスの選び方4つのポイント・利用する際の流れ6...
-
毎日辛いのに退職を切り出せず悩んでいませんか。鳥取で使える退職代行サービスと法律事務所を厳選して紹介しています。利用が増加している背景やメリットとデメリットも解...
-
「退職したいけど伝える勇気がない」と悩んでいませんか。和歌山で使えるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。退職代行の種類や特徴、使うべきケースや選ぶポ...
-
「退職したいけど上司に伝えづらい」と悩んでいませんか。奈良で利用できるおすすめの退職代行サービス8社を紹介しています。利用するメリットやデメリット、選び方や利用...
-
兵庫県で利用できる退職代行たくさんありますが、どれを使うべきかわからない方は多いでしょう。本記事では、兵庫県に焦点を当てて、おすすめの退職代行サービスを全国対応...
-
京都で利用できる退職代行サービスはたくさんありますが、どのサービスを選ぶべきかで迷っている方は多いでしょう。退職代行は選び方も重要です。本記事では、京都でおすす...
退職代行に関する人気コラム
-
退職代行サービスに興味があるものの、具体的に何をしてもらえるのか理解できておらず、利用を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。本記事では、退職代行サー...
-
退職代行を入れて引き継ぎもなく退職したことで、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえません。今回は、退職代行を使って退職しようとお考えの方に、退職時の...
-
退職後の給付金には多くの種類が存在します。現在、仕事を辞めて次が決まるまでのつなぎとして、手当を受給しようと考えている方は少なからずいるでしょう。ただ、給付金を...
-
退職代行を利用しても退職に失敗してしまうという事例があるようです。今回は、退職代行が失敗する5つのパターンと、失敗のリスクを極力抑えるための効果的な3つの方法を...
-
退職代行を弁護士に依頼する7つのメリットや気になる弁護士費用について解説!退職代行を弁護士に依頼するとなぜスムーズに退職できるのか、詳しくご紹介しますので、今後...
-
退職代行を業者に依頼するのは違法(弁護士法違反・非弁)かどうかを弁護士が監修!代わりに退職を代行してくれる話題のサービスですが、代行会社の業務は「違法(非弁)で...
-
失業保険には申請期限があります。しかし、期限の長さを知っている人は少ないのではないでしょうか。申請に遅れれば手続きができなくなる可能性があります。本記事では、失...
-
うつ病で退職した人も失業保険を受け取れます。この記事では、うつ病で退職した人が300日の失業保険を受給する条件や受け取るまでの流れを解説します。受給金額や失業保...
-
精神的・肉体的に限界で、明日にでも会社を辞めたいと悩んでいる方はいませんか?会社を即日退職するとなると、法律上問題はないか、会社から損害賠償を請求されないかなど...
-
「傷病手当と失業保険を両方もらいたい!」怪我や病気により働けない場合はこれらの給付金を受け取れます。この記事では、傷病手当と失業保険を両方もらう方法や受給条件な...
退職代行の関連コラム
-
現在、退職代行サービスはあらゆる職場で使われています。とくに、パワハラがひどい会社や職場では、自分で辞めるのが難しい方も多いでしょう。今回は、飲食店に焦点を当て...
-
退職の意思を告げたにも関わらず、承諾してくれない会社は少なからず存在します。労働者には、会社を辞めさせてもらえず、今も同じ会社で働き続けている方がいるでしょう。...
-
職場で働いていると、苦手な人や合わないと感じる人が少なからず出てきます。なかには、上司が嫌いで仕事を辞めたいと考える方もいるでしょう。本項では、上司が嫌いで仕事...
-
失業保険の不正受給は税務署やハローワークにバレる可能性が高いです。この記事では、失業保険を不正受給するとバレる理由やバレるケースを詳しく解説します。失業保険の利...
-
現在、仕事によりうつ病がひどく、これ以上続けられる余裕がない方もいるでしょう。なかには、自分で伝える余裕がなく、退職代行に相談しようか悩んでいる方もいるかもしれ...
-
会社を自己都合で辞めた方ですぐに失業保険を受け取りたい思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、自己都合退職した際の失業保険の受給期間や受給額...
-
「大阪でおすすめの退職代行ってどれなんだろう?」大阪在住で退職代行を検討している方はこのような疑問を抱えているでしょう。そこで本記事では、大阪でオススメの退職代...
-
退職代行モームリは、数多くのメディアで紹介されている人気の退職代行サービスです。本記事ではこのようなニーズに応えるため、退職代行モームリの特徴や、利用者のリアル...
-
退職代行サービスは、北海道に限らず全国47都道府県どこでも対応しています。退職代行の利用者が増える昨今、自分の地域に対応しているかを不安に思う方が多いでしょうが...
-
本記事では、累計相談数3,500件以上を誇る退職代行TORIKESHIの特徴や実際に利用した方たちの口コミ、実際に利用する際の流れなどを詳しく解説します。利用す...
-
千葉県に対応している退職代行サービスはたくさんあります。全国に対応しているサービスから、千葉の地域に密着しているサービスまでさまざまです。本記事では、全国対応型...
-
会社が怖いと感じている方は、必ずなにかしらの原因があるはずです。なにもせず、我慢して働き続けると厄介なリスクを生じるため、必ず改善するための対策に移りましょう。...
可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。
退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。
退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。
代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。
状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。
退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点