
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
特別条項付き36協定とは、残業時間の上限を一時的に延長することができる臨時的措置のことです。36協定を結ぶ際に、残業時間を延長する恐れのある事情や延長した場合の上限時間などを記載し、労働基準監督署に届け出ることで繁忙期や納期切迫時に発動させることができます。
長時間労働などで問題視されている特別条項付き36協定ですが、残業時間の延長を発動するためにはさまざまな条件があります。
この記事では、特別条項付き36協定や制度利用の際に配慮すべき点についてご紹介します。
会社が労働者に時間外労働をさせる場合、36協定を締結しなければなりません。36協定では、最大月45時間までの時間外労働を行うことができます。
一方、業種によっては一時的に労働時間が増えることもあります。その際は36協定の特別条項を発動させることで時間外労働の上限時間を延長することができます。
この項目では36協定と特別条項についてご紹介します。
おすすめ記事: 36協定(サブロク協定)とは|仕組み・限度時間・違法時の対処法まで
特別条項付き36協定とは、36協定を締結する際に特別条項として『特定の場合には、時間外労働の上限を超える』旨を記載し、締結することです。
36協定によって延長できる時間外労働の上限は、一般の労働契約で月45時間、変形労働時間制などの場合で月42時間とされています。これに特別条項を付帯させた場合、合法的に残業時間の上限を延長することができます。
特別条項付き36協定の発動は、繁忙期や納期切迫など特別な事情によって労働時間が伸びてしまう場合に限ります。
また、残業時間の延長を発動する際は1年の半分を越えない範囲(6回まで)に留めることが要件とされています。
なお、みなし残業が60時間と設定されている場合は36協定では許容されない長時間労働が常態化していると考えられます。この場合は特別条項を付帯させたとしても、上限範囲を超えることはできません。
おすすめ記事: 過労死ラインは80時間|労働時間の減らし方と労災認定の基準
特別条項を付帯させる場合は、以下のことを労使で協議し、『特別条項付き36協定届』を管轄の労働基準監督署に提出しなければなりません。
◇原則としての延長時間(限度時間以内の時間)
◇限度時間を超えて時間外労働を行わせなければならない特別の事情
◇一定期間途中で特別の事情が生じ、原則としての延長時間を延長する場合に労使がとる手続
◇限度時間を超える一定の時間
◇限度時間を超えることができる回数
なお、特別条項付き36協定届では1ヶ月単位、1年単位での計画的な残業時間の延長を計画し、書類を作成しなければなりません。そのため、自社で新たに特別条項付き36協定を結ぶ際は、弁護士などの専門家に計画した残業時間の延長が法律に則したものか、確認してもらうことをおすすめします。
この項目では、特別条項付き36協定によって残業時間の延長ができる条件や回数についてご紹介します。
特別条項付き36協定は、特別な事情がない限りは発動することができません。厚生労働省では、特別条項として臨時的と認められる事情をいくつか定義しています。
以下の場合は臨時的と認められず、残業時間の延長が違法なものと判断される可能性もあります。
残業時間の延長は、特別な事情があったとしても1年の半分を超えない範囲内に収めなければなりません。
月の残業時間の延長を行う場合は少なくとも6回以内に収めないと長時間労働として労働基準監督署の指導対象となる可能性もあります。
特別条項付き36協定では、2008年から長時間労働を抑制するために割増賃金の改正が行われました。
特別条項付き協定を結ぶ際には、新たに
① 限度時間を超えて働かせる一定の期間(1日を超え3か月以内の期間、1年間)ごとに、割増賃金率を定めること
② ①の率を法定割増賃金率(2 割 5 分以上)を超える率とするよう努めること
③ そもそも延長することができる時間数を短くするよう努めること
が必要になりました
引用元: 厚生労働省|時間外労働の限度に関する基準
そのため、月45時間(変形労働時間制の場合は42時間)を越えた場合、残業代の割増率と1.25倍以上に設定する努力義務があります。
おすすめ記事: 残業代の正しい計算方法|未払い残業代があった場合の請求手順まとめ
特別条項付き36協定には具体的な上限時間がないため、労働時間が長くなりやすいものです。
長時間労働は労働者の心身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があり、会社側の安全配慮義務を問われる可能性があります。
第五条 使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。
引用元: 労働契約法
この項目では、残業時間の延長を行う際に注意すべきことについてご紹介します。
残業などの時間外労働が月80時間を超える場合、過労死ラインと呼ばれ、脳や心臓などに重篤な健康被害を及ぼす可能性があるとされています。
長時間労働で月の残業時間が80時間ないし、急激に業務量が増えた場合などは早い段階で無理をせず休むようにしましょう。
おすすめ記事: 過労死ラインは80時間|労働時間の減らし方と労災認定の基準
長時間労働はパワハラによって起こる場合もあります。会社や上司が特別条項付き36協定の利用方法を誤って理解していることで、残業命令を過剰に行い、結果的に労働者の健康を脅かす可能性もあるのです。
おすすめ記事: パワハラをされた人が労災認定を得るための条件と全手順
働いている業種によっては、残業などの時間外労働が一時的に急増することもあります。特別条項付き36協定は、業種の特性によってどうしても労働時間が上限を超えてしまう場合に扱われるものです。ですから、正しく理解した上で必要なときに制度を利用できるといいですよね。
この記事で、特別条項付き36協定についての疑問が解消されれば幸いです。
出典元一覧 |
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
※未払い残業代問題が30日で解決できる『無料メールマガジン』配信中!
パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。
KL2020・OD・037
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は2年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。