ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 退職代行 > 山形県でおすすめの退職代行サービス5選|選ぶ際のポイントも解説

山形県でおすすめの退職代行サービス5選|選ぶ際のポイントも解説

更新日
山形県でおすすめの退職代行サービス5選|選ぶ際のポイントも解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「山形県に住んでいても、退職代行サービスを利用できるの?」

退職代行サービスを利用したくても、地方に住んでいる場合は使えるかどうか不安に思う方もいるかもしれません。

結論、山形県でも退職代行サービスは問題なく利用できます。

多くの退職代行サービスは全国対応だからです。

とはいえ「どの退職代行を利用すればいいの?」「選び方がわからない...」と疑問や悩みがたくさん出てくるでしょう。

そこで、本記事では山形県でおすすめの退職代行サービスや選び方のポイントをまとめました。

記事を読めば、自分に合った退職代行サービスがわかるでしょう。

退職代行サービスの利用を考えている山形県の方は、最後まで読んでみてください。

あわせて読みたい⇒【比較】退職代行サービスおすすめ人気ランキング

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

目次

そもそも退職代行サービスとは何か?

退職代行サービスは、労働者本人に代わって会社に退職の意思を伝えるサービスです。

会社を辞めたいと考えている方のなかには、上司との関係が悪く、退職の意思を切り出しづらい方も多いでしょう。

また、意を決して退職を伝えたものの、在職を強要されたり、退職手続きを進めてもらえなかったりして辞められずにいる方もいるかもしれません。

ですが、退職代行サービスを利用すれば、第三者が介入するため、自力では辞めづらい方でもスムーズに退職しやすくなる点がメリットです。

関連記事:退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス

山形県でおすすめの退職代行サービス5選

退職代行といっても、数多くのサービスがあるため、どれを選べばいいか悩んでいる方も多いでしょう。

そこで、山形県でおすすめの退職代行サービスをまとめました。

各サービスの特徴・メリットを詳しく解説しているので、比較検討の参考にしてみてください。

退職代行Jobs

  • 最短30分で手続き完了
  • 希望すれば無料で求人を紹介してもらえる
  • 引っ越しのサポートも受けられる

退職代行Jobsは、株式会社アレスが顧問弁護士監修のもとで運営しています。

24時間LINE・メールで相談に対応しており、手続きは最短30分で完了するため、依頼したいと思ったタイミングですぐに利用できるでしょう。

退職代行だけではなく、転職や引っ越しもサポートしてもらえるため、辞めた後のことが心配な方におすすめです。

料金は当メディア限定特別価格の24,800円(税込)〜で、サポート期間に制限はありません。

回数無制限で相談できるので、まずは気軽に退職の疑問や不安を担当者に伝えてみましょう。

公式サイト:https://jobs1.jp/

関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ

退職代行ガーディアン

  • 法適合の合同労働組合が運営
  • 有給休暇や未払い賃金の交渉に対応
  • 一律料金・追加費用なしで利用できる

退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営している退職代行サービスです。

25年を超える労働組合の運営を通して培ったノウハウを活かし、労働者の退職をサポートしています。

運営元が労働組合なので、退職の連絡だけではなく、有給休暇・未払い残業代・退職金の交渉も代行してもらえる点がメリットです。

料金は雇用形態・地域・年齢に関係なく一律に設定されており、当メディア限定特別価格の23,800円(税込)で追加費用はかかりません。

弁護士が運営する退職代行サービスと比べると安く依頼できるので「交渉を代行してほしいけど、お金が心配...」と不安な方におすすめです。

公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/

関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説

退職代行OITOMA

  • 退職代行実績5,000人以上
  • 雇用形態に関係なく一律料金
  • 引き継ぎ書や退職届のテンプレートを無料プレゼント

退職代行OITOMAは、株式会社H4が弁護士監修のもとで運営しています。

これまでに5,000人以上の代行実績があり、労働組合や行政書士事務所と提携しながら退職希望者をサポートしています。

料金は雇用形態に関係なく一律24,000円(税込)で、追加費用は発生しません。

引き継ぎ書や退職届のテンプレートを無料で受け取れるので、自分で書類を用意する必要はありません。

退職が完了するまで回数無制限でサポートしてもらえるため「本当にきちんと退職できるか心配...」と不安な方は利用を検討してみてください。

公式サイト:https://o-itoma.jp/

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説

退職代行TORIKESHI

  • 退職相談実績20,000人以上
  • 離職票の受け取り・転職もサポート
  • コンビニ決済やモバイル決済に対応

退職代行TORIKESHIは、20,000人以上の相談実績を誇る弁護士監修の退職代行サービスです。

退職の連絡だけではなく、離職票の受け取りまでしっかりサポートしてもらえます。

無料で転職サポートも実施しているので、退職後のキャリアが心配な方でも安心して利用できるでしょう。

料金は25,000円(税込)で、コンビニ決済やモバイル決済にも対応しています。

後払いも可能なので「経済的に余裕がないけど、今すぐ辞めたい」と考えている方におすすめです。

公式サイト:https://torikeshi.jp/

関連記事:退職代行TORIKESHIの口コミ・評判は?利用の流れや料金、特徴を解説

退職代行ニコイチ

  • 56,000人以上の成功実績
  • 申し込みから最短10分で会社に連絡可能
  • 電子マネーや分割払いにも対応

退職代行ニコイチは、2004年創業の株式会社ニコイチが弁護士による指導を受けながら運営しています。

累計56,000人以上の退職を成功させてきた実績があるため「退職代行で本当に辞められるか不安...」と心配な方も安心です。

申し込みから最短10分で退職の連絡を入れてもらえるので、当日の朝に依頼したくなった場合でも利用しやすいでしょう。

料金は正社員・アルバイト一律27,000円(税込)で、電子マネーでの決済や分割払いにも対応しています。

LINE・メールで無料相談を受け付けているので、まずは退職に関する悩みや不安を伝えてみてください。

公式サイト:https://www.g-j.jp/service/retirement/

関連記事:退職代行ニコイチの口コミ・評判は?怪しい?実際の利用者の声を紹介

退職代行サービスを利用する3つのメリット

ここでは、退職代行サービスを利用するメリットをまとめました。

  • 即日退職できる
  • 心理的な負担を軽減できる
  • 上司や同僚と会わずに辞められる

順番に詳細を解説するので「退職代行サービスってどんな魅力があるの?」と気になる方は、チェックしてみましょう。

即日退職できる

退職代行サービスを利用すれば、即日退職できます。

法律上、辞める意思を伝えてから退職までには、最低でも2週間はかかるとされています。

しかし、この2週間で有給休暇を消化する、もしくは欠勤扱いにすると、実質的に即日退職が可能です。

退職代行サービスなら、退職の意思だけではなく、有給休暇の消化や欠勤の希望も伝えてもらえます。

そのため、退職代行サービスに依頼した日から出社しなくても会社を辞められます。

「引き止めにあっていてなかなか辞められない...」「今すぐ辞めたいのに取り合ってもらえない...」などの悩みがある方は、利用を検討してみてください。

関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点

心理的な負担を軽減できる

心理的な負担を軽減できる点も、退職代行サービスを利用するメリットのひとつです。

通常、退職する際は自分で直属の上司に直接辞める意思を伝える必要があります。

しかし、上司との関係が良好ではない場合、退職を伝えづらいと感じる方もいるでしょう。

退職代行サービスを利用すれば、本人に代わって担当者が退職の意思を会社に伝えてくれます。

会社を辞めたくても、退職の意思を切り出せずに悩んでいる方も退職代行サービスの利用を考えても良いでしょう。

上司や同僚と会わずに辞められる

退職代行サービスを利用すれば、上司や同僚と対面せずに会社を辞められます。

会社を辞めたい方のなかには、人間関係でストレスを感じている方も多いでしょう。

退職代行サービスなら、退職の意思を担当者が伝えてくれるので、上司や同僚との対話を避けられます。

「誰とも顔を合わせたくない...」と感じるほど、精神的につらい方も退職代行サービスの利用を検討してみてください。

退職代行サービスを利用する2つのデメリット

反対に、退職代行サービスを利用するデメリットを以下にまとめました。

  • 退職だけでお金がかかる
  • 上司や同僚との関係に影響が生じる場合がある

メリットだけではなくデメリットも知ったうえで、退職代行サービスを利用しましょう。

それでは順番に詳細を解説します。

関連記事:退職代行はやめとけと言われる理由|デメリットや依頼先の選び方を解説

退職だけでお金がかかる

会社を辞めるだけで費用がかかってしまう点はデメリットです。

通常、自分で退職の意思を伝える場合は、お金はかかりません。

一方、退職代行サービスを利用すると、30,000〜50,000円程度の費用が発生します。

金銭面が不安な方は、後払いに対応している退職代行サービスを利用することも検討してみましょう。

関連記事:後払い対応のおすすめ退職代行サービス3選|確実に辞めるための業者の選び方も解説

上司や同僚との関係に影響が生じる場合がある

退職代行サービスを利用すると、上司や同僚との関係に影響が生じる場合があります。

近年、メディアで退職代行サービスが取り上げられる機会が増えたことで、認知度が上昇し、利用者も増加傾向です。

しかし、なかには退職代行サービスの利用を良く思わない方も一定数います。

ですが、退職代行サービスを利用することは間違った手段ではありません。

職場での人間関係が原因で心身に不調が生じている場合、無理して働くと状態が悪化する可能性も考えられます。

そのため、どうしても職場の人間関係を断つ必要がある場合は、退職代行サービスを利用して辞めるのも選択肢のひとつです。

関連記事:退職代行を利用して恨まれる原因は?恨まれにくい利用法やサービスの選び方を解説

退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴

ここでは、退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴をまとめました。

  • 今すぐにでも退職したい方
  • ハラスメントに悩んでいる方
  • 会社との交渉を代行してほしい方
  • 心身の不調により出社が難しい方
  • 上司との関係が悪く、退職の意思を伝えづらい方
  • 退職の意思を伝えたものの、引き止めにあっている方

上記のなかで当てはまる項目がひとつでもあれば、退職代行サービスの利用を考えてみても良いでしょう。

退職代行サービスを選ぶ際のポイントは後述しているので、このまま読み進めてみてください。

関連記事:退職代行はどんな人が使う?使う人の特徴や本当に利用してもよいか解説

退職代行サービスを選ぶ際のポイント3つ

ひとえに退職代行サービスといっても、数多くの種類があるので、どれを選べばいいか悩む方も多いかもしれません。

そこで、退職代行サービスを選ぶ際のポイントをまとめました。

  • 運営元を確認する
  • 口コミや評判をチェックする
  • 料金が相場と合っているか確かめる

順番に詳細を解説するので、退職代行サービス選びで失敗したくない方は、チェックしてみましょう。

運営元を確認する

まずは、退職代行サービスの運営元をチェックしましょう。

運営元によって、対応しているサポートの範囲が以下のように異なります。

  民間企業 労働組合 弁護士
退職意思の伝達
有給休暇や未払い賃金などの交渉対応 ×
訴訟対応 × ×

民間企業が運営する退職代行サービスでは、会社との交渉に対応していないケースが多いです。

会社との交渉を代行してほしい場合は、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用する必要があります。

自分に必要なサポートが何かを考えたうえで、適切な運営元の退職代行サービスを利用してください。

関連記事:退職代行は労働組合に加入している所を選ぶべき?おすすめの理由と詳細について解説

口コミや評判をチェックする

口コミや評判も事前にチェックしておくことをおすすめします。

実際に利用した方のリアルな声がわかるからです。

低評価の口コミや評判が多ければ、満足度があまり高くない可能性が考えられます。

SNSや公式サイトなどで、口コミや評判をチェックしてみましょう。

また、以下の記事でも、退職代行サービスを実際に利用した方の体験談をまとめています。

関連記事:退職代行を実際に使ってみた15人の体験談|使っても大丈夫?後悔しない?を解説

料金が相場と合っているか確かめる

料金が相場と合っているかどうかも確かめておきましょう。

相場と比べて料金が極端に安すぎる場合、対応できるサポート範囲が狭く、満足のいくサービスを提供してもらえない可能性が考えられます。

また、スムーズに退職できず、トラブルに巻き込まれるリスクもあります。

ちなみに、退職代行サービスの料金相場は以下のとおりです。

  • 運営元が民間企業の場合:10,000~50,000円
  • 運営元が労働組合の場合:25,000~30,000円
  • 運営元が弁護士事務所の場合:50,000~10万円

料金の安さだけを見るのではなく、相場と合っているかどうかも確認しておくと、後悔するリスクをおさえられるでしょう。

関連記事:退職代行サービスの依頼金額はいくら?料金相場や費用による違いを解説

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

退職代行サービスを利用する前にしておきたい準備

退職代行サービスを初めて利用する場合「事前に何かやっておくべきことはある?」と気になるかもしれません。

そこで、退職代行サービスを利用する前にしておきたい準備を紹介します。

  • 引き継ぎ資料の作成
  • 私物の回収・貸与品の返却
  • 転職や引っ越しに向けた準備

準備を怠らなければ、退職代行サービスの利用後に慌てる必要がなくなります。

引き継ぎ資料の作成

後任者のために引き継ぎ資料を作成しておきましょう。

引き継ぎに関する法的義務はありませんが、余計なトラブルを回避するためにも最低限の資料は作成しておくことをおすすめします。

場合によっては、就業規則で引き継ぎが義務づけられていることもあるかもしれません。

就業規則で義務付けられている場合は、引き継ぎ資料の作成を済ませてから退職代行サービスを利用するのが無難です。

「退職代行サービスを利用しても、できるだけ円満退職したい...」と考えている方は、できる限りのことをやりましょう。

私物の回収・貸与品の返却

会社に残っている私物があれば、あらかじめ回収しておいてください。

社内に私物が残っていると、会社から連絡が来る場合があります。

退職してから会社に取りに行くのを避けたい方は、事前に私物を持ち帰っておきましょう。

また、会社から借りている備品や貸与品があれば、返却しておくことをおすすめします。
関連記事:退職代行を使うと荷物はどうなる?私物を郵送してもらう流れを解説

転職や引っ越しに向けた準備

退職代行サービスを利用する際には、事前に転職に向けた準備も進めましょう。

求人サイトをチェックして、気になる仕事をピックアップするだけでも構いません。

退職後のキャリアや生活が心配な方は、少しでも良いので転職活動を進めておくことをおすすめします。

また、社宅や寮に住んでいる方は、退職代行サービスを利用した後は退去する必要があります。

そのため、部屋の片付けや新居の選定など、引っ越しに向けた準備を前もって済ませておくとスムーズです。

退職代行サービスを利用する際の流れ6ステップ

ここでは、退職代行サービスを利用する際の流れをまとめました。

  • 退職代行サービスに相談
  • 料金の支払い
  • 打ち合わせ
  • 退職代行業務スタート
  • 退職届・貸与品の郵送
  • アフターフォロー

それではひとつずつ見ていきましょう。

関連記事:退職代行の流れを徹底解説|いつまでに依頼すべき?退職日までの勤務は?

1. 退職代行サービスに相談

まずは、メールやLINEで退職代行サービスに問い合わせして、相談を受けるところから始めます。

多くの退職代行サービスでは無料相談を実施しているので、料金を支払う前に疑問や不安を解消しておきましょう。

複数の退職代行サービスで無料相談を受けて、自分に合うところでサポートを受けるのも方法のひとつです。

2. 料金の支払い

利用したい退職代行サービスが決まったら、料金を支払いましょう。

主な支払い方法は銀行振込・クレジットカードですが、電子マネーやキャリア決済に対応しているケースもあります。

また、後払いOKの退職代行サービスもあるので、経済的に余裕がない方は利用を検討してみてください。

3. 打ち合わせ

料金の支払いが済んだら、事前の打ち合わせに入ります。

退職代行サービスの担当者から以下の項目のヒアリングがおこなわれるので、必要な情報を提供しましょう。

  • 個人情報(氏名・生年月日・住所・電話番号)
  • 勤続年数・雇用形態
  • 会社名・所属部署名・電話番号
  • 会社に連絡する日時
  • 備品や私物の返却の有無
  • 有給休暇の残り日数
  • 退職金や未払い残業代の有無など

「自宅に連絡しないでほしい」「会社に置いている私物を処分してほしい」など、他にも会社に伝達事項があればこのタイミングで伝えます。

4. 退職代行業務スタート

必要な情報を提供したら、退職代行業務スタートです。

指定の日時に、退職代行サービスの担当者が会社に退職の連絡を入れてくれます。

労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスでは、有給休暇や未払い賃金の交渉にも対応してもらえます。

担当者が交渉している間、自分で会社とやり取りする必要はありません。

交渉完了の連絡が担当者から届くのを待つだけでOKです。

5. 退職届・貸与品の郵送

退職代行サービスの担当者から交渉完了の連絡が届いたら、退職届を郵送します。

会社から借りている貸与品があれば、あわせて郵送で返却しましょう。

郵送が終わったら退職が完了です。

6. アフターフォロー

退職から2〜3週間程度で、離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類が届きます。

退職代行サービスによっては、離職票が届くようサポートしてもらえる場合があります。

万が一届かない場合は、退職代行サービスの担当者に連絡してみましょう。

また、転職や引っ越しのサポートを受けられる退職代行サービスもあるので、必要に応じて活用してみてください。

退職代行サービスを利用する際によくある質問

最後に、退職代行サービスを利用する際によくある質問をまとめました。

  • 退職代行サービスならどの職種でも即日退職できる?
  • 正社員ではなくても退職代行サービスを利用できる?
  • 退職代行サービスを利用したら転職先にバレる?
  • 退職代行サービスを利用すると退職金や未払い賃金はもらえない?
  • 退職代行を利用したら「頭おかしい」と思われるって本当?

退職代行サービスを利用するにあたって疑問点がある方は、チェックしてみましょう。

退職代行サービスならどの職種でも即日退職できる?

退職代行サービスを利用すれば、基本的にどの職種でも即日退職を実現できます。

ただし、公務員の場合は民間企業とは退職の規定が異なるため、利用できない退職代行サービスもあります。

公務員や自衛隊の方は、弁護士が運営する退職代行サービスを利用するのがおすすめです。

関連記事:国家公務員も退職代行は使える?一般企業との退職方法の違いと注意点

正社員ではなくても退職代行サービスを利用できる?

正社員ではなくても、退職代行サービスを利用できます。

アルバイト・派遣社員・契約社員など、雇用形態に関係なく利用できるサービスがほとんどなので、安心して利用を検討してみてください。

関連記事:退職代行はアルバイト・パートでも利用できる|費用相場や注意点を解説

退職代行サービスを利用したら転職先にバレる?

退職代行サービスを利用しても、転職先にバレる可能性は低いです。

本人の同意なく、転職先が前職の勤務状況について調査することは禁止されているからです。

ただし、SNSで退職代行を使ったことを発信するのは避けることをおすすめします。

人事担当者がSNSをチェックしている可能性もあるので、不用意な発信は避けましょう。

関連記事:退職代行を使っても転職先にはバレない!バレるケースや対処法も解説

退職代行サービスを利用すると退職金や未払い賃金はもらえない?

退職代行サービスを利用しても、退職金や未払い賃金を受け取る権利は消滅しません。

辞める方法に関係なく、会社には労働者に対して給与を支払う法的義務があるからです。

とはいえ、会社が退職金や未払い賃金の支払いを拒否してくる可能性は考えられます。

労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスであれば、退職金や未払い賃金の交渉を代行してもらえます。

退職金・未払い賃金を受け取りたい方は、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用するのが無難です。

関連記事:退職代行で辞めても退職金はもらえる!確実に退職金をもらうための業者の選び方を解説

退職代行を使ったら「頭おかしい」と思われるって本当?

退職代行サービスを利用して辞めるのは、決して頭がおかしいことではありません。

世の中には、会社を辞めたくても引き止めにあっていて退職できない方や、心身の不調で退職を伝えられない方も多くいます。

無理して働き続けても、状況が変わらないこともあるでしょう。

どうしても自力では退職できない場合は、無理せずに退職代行サービスを使って辞めることも視野に入れてみてください。

関連記事:退職代行を使うのは頭おかしい?言われる理由や円満退職のコツを解説

まとめ

山形県在住の方でも利用できる退職代行サービスは多くあり、対応しているサポートの範囲もそれぞれ異なります。

自分に合ったサポートを受けられる退職代行サービスを選びましょう。

会社に退職の連絡を入れてもらうだけで十分なのであれば、民間企業が運営する退職代行サービスでも問題ありません。

比較的安く依頼できるケースが多いので、経済的に余裕がない方も利用しやすいのがメリットです。

一方、退職の連絡だけではなく、会社との交渉も代行してほしい場合は、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用することをおすすめします。

料金は若干高めですが、有給休暇を消化したり退職金を受け取れれば、元を取れるかもしれません。

万が一のトラブルを防ぐためにも、交渉が必要な方は労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用しましょう。

多くの退職代行サービスでは無料相談を実施しているので、まずは話を聞いてもらったうえで、自分に合ったサポートが受けられるか確かめてみてください。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら