固定残業代(みなし残業)とは?未払い分がある場合の対処法も解説

固定残業代とは、企業が一定時間の残業を想定し、あらかじめ月給に残業代を含めておく制度です。
「みなし残業代」とも呼ばれています。 残業をしなくても残業代がもらえる、仕事の効率化が望めるといったメリットが期待できる一方、この制度を悪用し、固定残業代に相当する残業時間以上の残業をしても残業代を払わない企業も残念ながら存在します。
今回は、固定残業代に関するトラブルを解消できるよう、固定残業代の知識や本来の残業代分を支払ってもらう方法も解説します。

固定残業代(みなし残業代)とは|仕組みと概要
固定残業代とは、どのようなものをいうのでしょうか。以下では例を挙げながら説明します。
固定給にあらかじめ残業代が含まれている
固定残業代とは、残業代があらかじめ固定給に含まれている場合の残業代をいいます。 固定残業代を導入するのならば守らなければならないルールが存在します。確認していきましょう。
従業員に周知する義務(就業規則で定める場合)
会社は、就業規則を作成する場合、賃金の計算方法等について定めなければならず(労働基準法89条2号)、固定残業代で給与換算していることを従業員に知らせる義務があります。
口頭での説明だけでは不十分で、以下のように書面できちんと周知させなければなりません。なお、就業規則の作成義務を負っていない小規模な職場で、作成もしていない職場の場合、個別の従業員との合意が必要となります。
【就業規則の例】
(固定残業の定め)
第〇条 〇〇手当は固定残業手当として、あらかじめ設定した時間(〇〇時間)に対して支給し、実際の労働時間がこれを超えた場合は、法令に基づき割増賃金を加算して支給する。
固定残業代と残業時間を明確に記載する必要
固定残業は金額と時間を明確に記載しなければなりません。
たとえば「月給25万円(固定残業代を含む)」という記載だけでは、固定残業代に相当する分はどれくらいか、また何時間分の残業代に相当するのかわかりません。
固定残業代では、「月給25万円(45時間分の固定残業代5万円を含む)」というように具体的に固定残業代の金額と残業時間を明記する必要があります。
みなし時間と実労働時間の関係性
みなし時間が実際の労働時間よりも少なかった場合又は多かった場合には、以下のような給与計算になります。
みなし時間が実労働時間より多い場合
あらかじめみなし時間として定められた時間に満たなくても、固定残業代として定められた金額は全額支払われます。
つまり、残業時間が少ない月でも、残業代が減ることはありません。
みなし時間が実労働時間より少ない場合
実際の残業時間がみなし時間を超えた場合、残業代は超えた分について追加で支払われます。
固定残業時間の上限
あらかじめ決めておく固定残業時間に、上限はありません。
しかし、36協定によって残業が可能であるとしても、労働基準法上の上限(原則として1か月45時間、1年で360時間。労働基準法36条4項)を超えて残業させることはできません。
労働者からみた固定残業代のメリット・デメリット
固定残業代は、労働者にとってどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
固定残業代のメリット
固定残業代制は正しく運用されれば、労働者にとって有利な制度です。そのメリットとしては以下のようなことが挙げられます。
残業をしなくても残業代が支払われる
残業をしてもしなくても固定の残業代が支払われるのは、労働者にとって大きなメリットといえます。
特に繁忙期と閑散期の差が大きい業種では、時期によって給与の額が大きく変動し、労働者の収入額が安定しない可能性もあるでしょう。
固定残業代であれば、1年を通して同額の給料を受け取れるので、労働者にとって大きな安心へとつながるはずです。
仕事を効率化させても、収入が確保できる
残業をしてもしなくても同額の収入を確保できるのなら、残業は極力避けたほうが労働者にとっては得です。
仕事の効率化を目指せば労働者の能力の向上も期待できますし、残業をしないことで生まれた時間を自由に使えるため、ワークライフバランスの向上も期待できるでしょう。
さらに、心身の健康を保ちやすくなることで、生産性の向上も期待できるかもしれません。
固定残業代のデメリット
企業が固定残業代制を不正に運用すれば、労働者は大きなデメリットを被る可能性もあります。
固定残業代のデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。
基本給が低くされる場合がある
固定残業代を支払う代わりに、基本給を低く設定する企業もあります。
基本給を低くくしてその分を固定残業代とすることで、固定残業代そのものを圧縮できるほか、固定残業代に相当する残業時間を超える残業についての残業代の額も圧縮できることになります。
そのため、基本給を低くする企業もあるのです。
超過した残業代を支払わない企業もある
固定されたみなし残業時間を超過しておこなった残業分については、追加で残業代を支払わねばなりません。
しかし、企業の中には、超過分の残業代を支払わないところもあります。
このような行為は違法であるため、もしそのような企業に勤めている場合は、是正を求めて専門機関や専門家に相談したほうがよいでしょう。
違法な固定残業代制(違法な残業代未払)を見分ける4つのポイント
固定残業代制が違法かどうか判断できるポイントがあります。これからは固定残業代制の違法性を見つけるポイントを4つ紹介します。
固定残業代の金額・時間が明確に記載されていない
曖昧な記載をされている場合は要注意です。採用情報で以下のような書き方をしていた場合は、注意したほうがいいでしょう。
- 「月給22万円(みなし残業手当42時間分含む)+交通費(上限3万円) 」
- 「月給21万3750円(一律残業手当含む)」
①はいくら分が残業代なのかわかりませんし、②に至っては、残業代の時間も金額も不明です。 採用されたあとは就業規則にも注意しましょう。
会社側が固定残業代制を採用していると主張しているのに、その金額や時間が明記されていないなら、固定残業代制が採用されているとはいえません。
超過した残業代が支払われない
たとえば、「残業手当5万円(月45時間分)を含む。」と記載されていたなら、45時間以上働いた月はその分の追加の残業代が支払われなければなりません。 固定残業時間を超過した分の残業代を支払わないのは違法です。
雇用側が固定残業代を周知していない
固定残業代制を取り入れる企業は、就業規則の作成義務がある限り、必ずそのことを労働者に周知しなくてはなりません。
雇用開始後に、途中で固定残業代制を採用する場合、個別に同意を得るか、就業規則を作成又は変更して、その旨を従業員に知らせなければなりません。
従業員に知らせないまま固定残業代制に切り替え、給与も一定のままにしているのと、未払残業代が発生している可能性が高いです。
残業代を請求するための方法
未払の残業代があるなら、次の手順で企業に請求しましょう。
適正な残業代を計算する
まずは、本来もらうべき残業代を計算します。
残業代の計算方法については、後述する「固定残業制の違法等を主張して適正な残業代を請求する計算方法」で紹介します。
請求書を送る
企業に対して、未払の残業代の支払を求める請求書を送付します。送付には、内容証明郵便を利用するのが一般的です。
内容証明郵便とは、郵便局が、誰が、誰あてに、いつ、どんな内容の郵便を送ったかを証明してくれるサービスです。
相手が受け取っていないなどと虚偽の主張をすることや、時効の完成を防げます。
ただし、書面の行数や1行あたりの文字数が定められているなど、独特の決まりに従わねばならないため、下記ページを参照して利用しましょう。
弁護士に依頼をする
請求書を送付しても企業が支払に応じないのであれば、弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士が代理人として交渉すれば、法的手段に訴えられることを恐れ、請求に応じることもあります。
労働審判を申し立てる
弁護士が交渉しても企業が応じなければ、労働審判を申し立て、裁判所で争うことになります。
労働審判は、労働者と事業主との間のトラブル解決のために利用でき、通常の裁判手続よりも短期間での解決が期待できる手続です。原則として3回以内の期日、期間にして3ヵ月程度で終結します。
期日で調停が成立しなければ法的効力を有する審判が下されるので、解決が期待できるでしょう。
固定残業制の違法等を主張して適正な残業代を請求する計算方法
固定残業代制に関連して残業代を請求するには2つのパターンが有ります。
固定残業代制で定められた時間以上に働いた時間に相当する残業代を請求する場合と、そもそも固定残業代制自体が無効であり残業した分全てを請求する場合です。
現状で残業代の時効は3年間であり、3年前までさかのぼって計算することが可能です。(民法改正により、2020年4月1日以降に支払われる賃金の時効は当面の間「3年」となりました。)
残業代の計算方法
まず固定残業代制が正しく適用されているかを判断するためにも、現在、固定残業代とされている金額が適切な金額かどうか確認しましょう。
残業代の1時間あたりの金額は、基本的には月給から諸手当(注:例外あり)を引いた基本給の時給に1.25倍を掛けた金額です。
以下の計算式が月の残業代計算のベースになります。
(基本給)=(月給)-(固定残業代)-(その他手当)
(基本給)÷(
固定残業代以外の残業代の計算方法
固定残業時間を超えて働いた残業時間分は、未払残業代として請求することができます。
(本来の残業代)-(固定残業代)=(未払残業代)
固定残業代かどうか不明な場合の計算方法
固定残業代かどうか不明な場合は、会社が固定残業代であると主張する金額は全て基本給に含まれることとなり、残業代は払われていなかったことになります。
{(基本給)+(固定残業代)}÷(
=(固定残業代
(固定残業代
たとえば月給25万円(内訳が基本給20万円固定残業代5万円45時間分)で1年間毎月30時間残業していたとしましょう。
固定残業代が正確に運用されていれば月収25万円で問題ありません。
しかし、何らかの理由で5万円の支給が固定残業代であると認められなければ、基本給は5万円分も含んだ25万円とされ、今まで残業した分の全額の支払を求めることができます。
月
基本給250,000
残業時間は1.25倍で計算するので1,488×1.25=1,860円が残業1時間あたりの
月残業時間が30時間
1860
つまり、固定残業代である旨を明示しないであやふやに「特別支給」などとして毎月固定額を支払っているだけの会社は、それが残業代であるかどうか不明であれば、残業代などは一切払ってないことになります。
それまで発生した残業代を全て請求することも可能でしょう。
少し大変な残業代の計算
このように残業代計算は少々複雑です。このうえ、さらに各種手当や月の労働日数も加わってくるので、不慣れな方にはかなり難しく感じられるでしょう。
複雑な計算をすることなく、大体の金額を知りたい方は一度『残業代計算機』を利用してください。 あくまで簡易的なものですので、残業代について正確に知りたい方は弁護士へ相談することをおすすめします。
残業代を請求する際に必要な代表的な証拠
固定残業代制を会社が正しく運用していなかったため、本来の残業代を請求したいと考えているのであれば、まず証拠を準備する必要があります。
ここでは有効な証拠について説明します。
就業規則などの給料・雇用に関することが記載された書類
就業規則や雇用契約書は、雇用契約(労働契約)の内容を明らかにするために重要です。
そもそも固定残業代制が有効かどうかや、適正な残業代はいくらかを計算するのにも必要な書類となります。
タイムカードなどの実際に働いた時間がわかるもの
残業代を計算する際に必要です。タイムカードがないのであれば、実際の労働時間が分かるようなメールや日誌なども証拠として使えます。
給与明細などの残業代の支払についてわかるもの
毎月の給与明細も重要な書類です。紛失している場合には会社に再発行をお願いしましょう。
まとめ
固定残業代は正しく運用されていれば、労働者にとってメリットの多い制度ですが、中には悪用する企業もあります。
損をしないためにも、正しい知識を身に着けておくことが大切です。 少しでも怪しいと思ったら、弁護士に相談してみることをおすすめします。
違法に運用されているのかを見極めたうえで、正しい対処法を指導してくれるでしょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
-
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
-
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
-
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
残業代請求を会社との示談で行うこと一般的ですが、個人で進めるにはメリットもデメリットもあります。そこで、示談以外の方法とも比較しながら、どうすれば示談をスムーズ...
-
労働時間が長いわりに残業代の支払いがないと悩むトラック運転手は少なくありません。労働時間の把握が難しいトラック運転手。会社が残業代をあえて払っていないことも考え...
-
店長職には『残業代は出ません』という説明をされた経験はありませんか?労働基準法では『管理監督者』に対しては残業代の支払い義務はありません。しかし、いわゆる名ばか...
-
営業職には残業代が支払われないというのは大きな誤解です。固定残業代(みなし残業代)制度だからといってサービス残業になっている可能性もあります。本記事では営業職に...
-
使用者の指揮命令下にある労働時間には、賃金が支払われなくてはなりません。また労働時間には上限があり、上限を超えて労働させるのは違法です。本記事では労働時間とは何...
-
証拠保全(しょうこほぜん)とは、裁判で使う時の証拠をあらかじめ確保しておくことを言います。あらかじめ証拠を調べて集めておき、その証拠を使わなければ裁判が困難にな...
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
-
フレックスタイム制とは、定められた労働時間の中であれば、労働者自身が出社時間と退社時間を決めることのできる、変形労働時間制のうちの一つです。今回は、フレックスタ...
-
残業代は原則、いかなる場合でも1分単位で支給する必要があります。しかし、会社によっては従業員へ正規の残業代を支払っていない違法なケースも存在します。この記事では...
-
「未払いとなっている残業代を請求しようと思い、雇用契約書を見返してみたが、どうも残業代(時間外労働)の記載がないようである。」今回の記事は上記のようなケースを想...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。