
みなし残業は、会社の運営方法によっては違法になりやすい労働制度です。みなし残業では、基本給や残業代の取り扱いなどの条件が満たされないと、長時間労働や未払い賃金が発生することがあります。
この記事では、みなし残業が違法になるパターンや、注意したい労働問題などについてご紹介します。

みなし残業が違法になる4つのパターン
みなし残業は、あらかじめ一定時間働いたとみなして固定残業代を支払う制度です。みなし残業の場合、『月○時間分のみなし残業手当(○万円)を含む』と求人票に記載します。
みなし残業制度は適切な金額設定を行い、規定時間以上働いた場合の追加支給などを行っていれば問題ないのですが、会社によっては、制度を誤解しているケースもあります。
この記事では、みなし残業が違法になる3つのパターンについてご紹介します。
おすすめ記事: みなし労働時間制とは何か?わかりやすく解説
みなし残業分と実労働時間がかけ離れている
みなし残業は、残業代をあらかじめ支払う制度です。そのため、時間外労働は残業代が支払われている範囲内で行うことになります。
残業(実働)時間がみなし残業分と比較して明らかに多い場合、未払い残業代が発生していることになり、違法となる恐れがあります。
もしも、みなし残業時間と実働時間がかけ離れていた場合、会社は労働者に対して賃金の追加支給をしなければなりません。
基本給が最低賃金を下回っている
「みなし残業なのに、給料が異常に低い…」と感じた場合は、基本給が最低賃金を下回っていないか確認しましょう。
最低賃金は各都道府県によって変動します。基本給を時給換算した際に最低賃金を下回るのは、違法なみなし残業といえるでしょう。
関連リンク: 厚生労働省|地域別最低賃金の全国一覧
みなし残業代を基本給に含めて考えている
みなし残業で悪質なのは、求人票や給与明細などでみなし残業代を基本給に含めて表記することです。
厚生労働省では、みなし残業を採用する会社に対し、求人などの賃金表記で、基本給とみなし残業代を分けて明記するよう喚起しています。
みなし残業代は割増賃金になるの?
労働基準法では、『1日8時間、週40時間』以上の労働については、時間外労働と定めています。それ以上の労働については労使で36協定を結んだ上、割増賃金を支払わなければなりません。
第三十七条 使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
引用元: 労働基準法
ただし、みなし残業代が定額(固定)残業代である場合、この割増賃金から除外されると考えられています。
もちろん、みなし残業分を超えた時間外労働については、割増した賃金を追加支給しなければなりません。
みなし残業が違法なものだった場合の対処法4つ
この項目では、みなし残業が違法なものだった場合の対処法についてご紹介します。
長時間労働について相談する
みなし残業は長時間労働の温床になりやすい労働制度です。働きすぎて身体に影響が出ている場合は、無理せず休みをとったり、上司に相談したりして労働時間を短縮させましょう。
賃金の支払われない残業はしない
みなし残業分を明らかに超過して働いたのに残業代が支払われない場合は、残業を拒否することもできます。『賃金が支払われない残業はしない』という姿勢を持つことは、労働者としても大切なことです。
残業代請求を検討する
みなし残業で残業代が支払われていない場合は、未払い残業代の請求をすることも可能です。
ただし、残業代の請求権は3年を過ぎてしまうと時効消滅してしまいます。請求を検討している場合は、早い段階で証拠を集めるなどの行動を起こす必要があります。
解決が難しい場合は労働基準監督署に相談
違法なみなし残業の運営が会社で常態化している場合は、労働基準監督署の『総合労働相談コーナー』を利用するのも1つの方法です。
労働基準監督署では、労働者と会社の歩み寄りによる解決を目指します。
関連リンク: 厚生労働省|総合労働相談コーナーのご案内
みなし残業で注意したい4つの労働トラブル
みなし残業は残業代に関する問題のほかにも、ハラスメントや労働制度の違法適用などが懸念されます。
この項目では、みなし残業を採用する職場で働いている人が気をつけるべき、そのほかの問題についてご紹介します。
パワハラ
みなし残業を利用して、労働者に対し明らかに終わらない量の業務を要求することは、パワハラにあたる恐れがあります。また、労働者に理不尽な業務命令をした場合も同様です。
パワハラなどのハラスメントが起きている場合は、早い段階で社内の相談窓口にその事実を報告しましょう。
名ばかり管理職
みなし残業と同じく注意が必要なのが、管理監督者の適応です。管理監督者とは、経営陣と一体となって事業を行う立場にある役職が該当します。
- 店舗の店長
- 一部の部長職 など
上記の方の中には、本来は管理監督者に該当しないのにもかかわらず、管理監督者として残業代の対象外となっている『名ばかり管理職』という問題が起きています。
名ばかり管理職は、管理監督者に該当しないことを労働基準監督署や裁判所を通じて証明することで、支払われなかった分の残業代を取り戻せる可能性があります。
裁量労働制の適用
裁量労働制は、一部の職種で適用することができる制度で、労働時間や仕事の進め方などを労働者側の裁量で行わせることです。
これまで裁量労働制は一部の職種のみが対象でしたが、『働き方改革』の一環として適用職種が拡大される可能性があります。
高度プロフェッショナル制度
高度プロフェッショナル制度とは、労働賃金を時間ではなく、成果で評価して決める制度です。こちらも働き方改革の一環として導入が検討されています。高度プロフェッショナル制度は、今のところ金融商品の開発業務や研究職などの職種で、年収1,075万円以上の方が対象となっています。
まとめ
みなし残業は、「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもよい」といったことから過大解釈されやすく、違法な運営が行われることもある労働制度です。この記事が、違法なみなし残業に悩んでいる方にとって、問題解決のヒントとなれば幸いです。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
-
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
-
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
-
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
今月支払うべき残業代が払えないので翌月まで待って欲しいは許されるのか?結論から申し上げますと、労働者にこれに応じる義務はありません。今回は、残業代を支払うべきタ...
-
【労基署に行く前に弁護士へ!】労働基準監督署に未払い残業代について相談に行く際、きちんと対応してもらえるか、申告/通報して解決できるのか?不安に思う方も多いので...
-
現在、ハラスメント被害に遭われていて、社外の相談窓口を探している方は少なくないかもしれません。この記事では、ハラスメントに関する社外相談窓口7つの紹介と、相談前...
-
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
-
サービス残業とは、企業が残業代を支払わずに従業員に残業をさせることです。そもそもサービス残業は支払うべき賃金を正当な理由なく支払わない行為であるため、違法であり...
-
会社に対して自分で残業代請求を行う際、内容証明郵便は有効な手段になります。ただ、どんなことを書けば良いのか、一緒に送るべき証拠はないのかなど、疑問に思うことも多...
-
【弁護士監修】名ばかり管理職とはどのような存在なのか、名ばかり管理職の実態と、本来の管理監督者と名ばかり管理職の違いについて、肩書だけで残業代などの割増賃金が支...
-
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
証拠の有無は、残業代請求において非常に重要な要素です。証拠が集まっていなければ、請求はなかなか認められません。この記事では、「残業代請求の証拠となるものは何か?...
-
残業代請求を司法書士に頼むか、それとも弁護士に頼むかをお悩みの方もいらっしゃるでしょう。弁護士とは異なり、司法書士に依頼できるのは一定の場合に限定されます。この...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。