会社が労働員を解雇する場合には、適切な解雇理由が必要です。
しかし、労働者の無知を利用して、理不尽な理由で解雇をしてくる会社も存在します。
自身の解雇に納得がいかない方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談すれば、以下のようなメリットを得られます。
- 自身の解雇理由が適切かどうかわかる
- 損害賠償を請求できるかわかる
- 不当に解雇されずに済む可能性が高まる
- 自分で会社と交渉せずに済む
自身の解雇に納得がいかない方は、まずは弁護士の無料相談をご利用ください。
解雇を受けてしまった時は、いきなりの出来事で生活の心配をしたり新しい職場を探したりで、なかなか不当に解雇されてしまったということにまで頭が回らないということもあるでしょう。
そういったとき、後から思い返してみて、「やっぱりあれは不当解雇だったのでは…」と思った時に気になるのが、不当解雇の撤回の時効ではないでしょうか。
また、不当解雇に合わせて、慰謝料請求や残業代請求、退職金を請求したいと検討している人もいるでしょう。これら金銭問題についての時効も気になるところです。
そこでこの記事では、不当解雇に関わる時効の問題についてお伝えしていきたいと思います。なお、正当解雇か不当解雇かの判断基準は以下の記事を参考にしてみてください。
会社が労働員を解雇する場合には、適切な解雇理由が必要です。
しかし、労働者の無知を利用して、理不尽な理由で解雇をしてくる会社も存在します。
自身の解雇に納得がいかない方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談すれば、以下のようなメリットを得られます。
自身の解雇に納得がいかない方は、まずは弁護士の無料相談をご利用ください。
不当解雇については、解雇が無効であると主張すること自体に、時効は定められていません。不当解雇の主張は、地位を確認するだけのものですから、民法などで規定が定められていないのです。
したがって、不当解雇を受けてから5年、10年と期間がたったとしても不当解雇の主張自体は可能です。
ただし、不当解雇とあわせて、以下の金銭についてのトラブルを請求したいこともあるでしょう。
上記については時効があるうえ、それぞれ時効までの期間が異なるので注意が必要です。
解雇の効力を争う場合、同時に、解雇されて不就労となっていた期間中の賃金を請求するのが通常です。
この場合の賃金債権は5年の消滅時効があります。そのため、訴訟提起から遡って2年間の賃金は請求できますが、これを超えて賃金を請求することはできません。
(時効)
第百十五条 この法律の規定による賃金の請求権はこれを行使することができる時から五年間、この法律の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から二年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。
引用:労働基準法115条
解雇が極めて悪質な場合であって、不就労期間中の賃金だけでは損失補填として不十分と判断される場合は、賃金支払に加えて慰謝料支払が認められることもあります。この場合の慰謝料債権は最後の不法行為から3年間が消滅時効となります。
もっとも、不当解雇事案の場合、解雇状態が続いている限り不法行為が継続しているという評価も可能であるため、慰謝料が消滅時効で認められないということは考えにくいです。そのため、実務的にはあまり考慮する必要がない時効といえます。
(不法行為による損害賠償請求権の期間の制限)
第七百二十四条 不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。不法行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。
引用:民法724条
【関連記事】
「不当解雇に基づく慰謝料(損害賠償)請求|相場・必要な証拠・請求方法まで」
解雇にあたって支払われるべき退職金が支払われないということもあります。この場合は支払われるべき期日から5年間の消滅時効がありますので、退職日(解雇日)から5年経過していると、退職金の請求は困難です。
(時効)
第百十五条 この法律の規定による賃金の請求権はこれを行使することができる時から五年間、この法律の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から二年間行わない場合においては、時効によつて消滅する。
引用:労働基準法115条
【関連記事】
「退職金の未払い・支払われない時の請求手順と3つの重要な証拠」
このように解雇について時効の問題はありますが、それほど短い期間ではありません。しかし、時効直前までアクションを起こさなくても良いということはありません。
時効に関係なく、不当な解雇を受けたのであれば早め早めに解決させていくための動きを取っていきましょう。
それは、不当解雇問題を長年放置すると以下のようなデメリットがあるからです。
時間が経てば経つほど解雇の正当性を否定する証拠が残らなくなってしまいます。
退職から時間が経つより、退職直前や退職直後など、時間が経っていない方が不当解雇の証拠も多く残って確保しやすいです。解雇の有効性を争いたいのであれば、証拠は何より重要ですから、時効に関係なく早めに行動するようにしましょう。
不当解雇について、会社が反論する可能性が高まる点も指摘できます。
例えば、1年以上経ってから元従業員が「不当解雇だ!」と主張した場合、会社側は「何を今さら」と考えるのが通常です。
もっと早く手を打っていれば、すんなり和解できた話し合いが、解雇から時間がたったために難航するなどの事態にもなりかねません。また、解雇から1年間、何も主張していない事自体が手続で不利に働くこともあります。
上記のとおり、不当な解雇を受けたのであれば、早めに対処することが大切です。
とは言え、いきなりの解雇でご自身の今後の生活が不安な状態で、具体的にどうしていけば良いのか考える余裕すらないという人も少なくないでしょう。
そこで、不当解雇にあってしまった人が、今後時間が経った時に後から困らないためにも、とにかく今できる2つの事をお伝えしていきたいと思います。
突然の解雇でどうしてよいか分からないと、混乱されている方も少なくないでしょう。そのような人こそ、まずは弁護士に相談して味方についてもらうことが大切です。
弁護士に相談・依頼すれば、全面的に味方になってくれ、精神的な支えにもなってくれます。
不当解雇での賃金請求は、不当な解雇による未払い賃金の請求と不法行為による損害賠償の請求の2つの方法いずれかになりますが、あなたの状況に応じて最適な方法を取ってくれます。
会社と裁判外で交渉するのも可能ですし、労働審判や訴訟など裁判所を通じた手続きの代理人になってもらうことも可能です。
弁護士費用は気になるところですので、獲得できる金額と弁護士費用を天秤にかけながら依頼するかどうかを検討していただければと思います。
お伝えしたとおり、時間が経つにつれ集めることが難しくなってくるものが証拠です。
解雇されてしまったということは、今後会社を訪れる機会も無くなってくるでしょうから、なるべく早く証拠だけは確保しておくことを強くおすすめします。
解雇の有効性を否定するための証拠はケース・バイ・ケースですが、少なくとも解雇理由証明書は、作成してもらっておきたいところです。
解雇理由証明書は解雇予告を受けてから退職するまでの間しか請求できないので、予告された場合は直ちに交付を求めておくことをおすすめします。
不当解雇の有効・無効を主張すること自体に時効はありません。ただし、不当解雇に付随した賃金や慰謝料などの金銭の請求については時効が定められています。
不当解雇でも金銭の請求でも、会社と争う場合には証拠が必要不可欠です。退職から時間がたつと証拠集めが難しくなることもありますので、できるだけ早い段階から弁護士などに相談して、どういった証拠が有効か、その証拠をどのように集めるべきかなどのアドバイスを求めましょう。
また、あなた個人での交渉が難しいと感じたら、弁護士への依頼を検討してください。弁護士であれば裁判外での任意の交渉でも、労働審判や訴訟といった手続きでも代理人になれるからです。
依頼を検討している人は、「労働弁護士ナビ」の利用がおすすめです。労働トラブルに注力している弁護士を探せます。相談料無料・土日相談可能な事務所も多数掲載されていますので、ぜひ利用してください。
会社が労働員を解雇する場合には、適切な解雇理由が必要です。
しかし、労働者の無知を利用して、理不尽な理由で解雇をしてくる会社も存在します。
自身の解雇に納得がいかない方は、弁護士に相談するのがおすすめです。
弁護士に相談すれば、以下のようなメリットを得られます。
自身の解雇に納得がいかない方は、まずは弁護士の無料相談をご利用ください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る会社から突然解雇を告げられると、大きなショックを受ける方がほとんどでしょう。本記事では、即日解雇が認められる3つの条件と、即日解雇の条件を満たしているかどうか確...
会社から突然解雇を告げられた方の中には「おかしい」と思いながらも、そのまま泣き寝入りになっている方も少なくないかもしれません。本記事では、突然解雇された場合の対...
本記事では、不当解雇をされた場合の相談先を紹介するとともに、ハローワークではどのような相談ができるのか、詳しく解説していきます。
会社都合退職とは、解雇や退職勧奨などの会社側の都合により労働者との雇用契約を終了することです。会社都合退職として認められるケースや、会社都合退職のメリット・デメ...
能力不足を理由したクビは違法な場合があります。本記事では能力不足で会社をクビになった場合の違法性や対処法を紹介します。
本記事では、会社から不本意に退職届を書かされた場合の対処法などについて解説します。
懲戒解雇とは、労働者へのペナルティとしておこなわれる解雇のことです。懲戒処分のなかでも最も重い処分であり、適正な手続きのもとでおこなう必要があります。本記事では...
近頃、新型コロナを理由に解雇や内定取り消しにあったという事例が増えつつありますが、実は違法かもしれません。この記事では、コロナ禍で解雇が認められる要件や解雇を言...
新型コロナによりリストラや倒産が増加傾向にあります。リストラには4種類あり、会社の方法によっては不当解雇の可能性もあります。この記事ではリストラの種類と不当解雇...
妊娠中の女性を悩ませている解雇問題ですが、妊娠を理由にした解雇は違法性が非常に高いと言えます。妊娠した女性が解雇されたらどのような対処法が取れるのか?ということ...
懲戒解雇とは、労働者へのペナルティとしておこなわれる解雇のことです。懲戒処分のなかでも最も重い処分であり、適正な手続きのもとでおこなう必要があります。本記事では...
会社が従業員を辞めさせるためによくやる退職勧奨の手口やその対処法を解説します。
雇い止めは契約更新をせずに契約期間満了を理由に契約を終了させることですが、何が悪いのか?という疑問を雇用側は思っています。現在は新型コロナによる深刻な労働問題と...
雇用保険と社会保険はセットで考えられることが多いですが、保障内容や加入条件が正社員・アルバイトでも違います。また、会社は通常雇用保険と社会保険に加入させる義務が...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
会社が従業員を解雇する場合、解雇理由は正当なものでなければいけません。解雇理由が不当な場合、不当解雇として解雇の撤回や未払い賃金の獲得などが望めます。本記事では...
退職までの手続きを徹底解説!大企業の終身雇用が崩れ始める中、退職と転職は身近なものになってきています。昨今の新型コロナウィルスの影響で突然解雇を言い渡される方も...
不当解雇(ふとうかいこ)とは、解雇条件を満たしていないか、解雇の手続きが正確ではなく、労働契約や就業規則の規程に沿わずに使用者が労働者を一方的に解雇する行為です...
内定取消には正当な理由と、不当な理由で内定取り消しがされるケースが考えられます。もし、不当な内定取り消しをされた場合はどう対処すれば良いのでしょう?新型コロナの...
会社が従業員を解雇する場合、解雇理由は正当なものでなければいけません。解雇理由が不当な場合、不当解雇として解雇の撤回や未払い賃金の獲得などが望めます。本記事では...
法改正により、契約社員や派遣社員の雇用上の地位はこれを保護する方向で調整が進められてきた経緯があります。以上を念頭に置きつつ、雇止めの対処方法を解説します。
雇用保険は失業や育児・介護休業した際に手当や教育訓練などを受けられる制度です。平成28年度の法改正では、アルバイトやパートタイムなどの方の加入条件が「週20時間...
退職金が未払い・支払ってもらえない・少ないなどの理由で悩んでいる方もいるでしょう。本記事では、会社から退職金が出ない場合の請求方法や必要な証拠、会社側の罰則や退...
中途採用時のリファレンスチェックで、候補者に問題が発覚した場合、企業側が内定を取り消すケースがあります。しかし、安易な内定取り消しは違法になりかねません。リファ...
本記事では、不当解雇をされた場合の相談先を紹介するとともに、ハローワークではどのような相談ができるのか、詳しく解説していきます。
不当解雇されたとき、労働基準監督署に相談をして動いてくれるケースはあまり多くありません。不当解雇にあたるかどうかの判断もしてくれないことが多々あります。そんなと...
「やっぱりあれは不当解雇だったのでは…」と、思った時に気になることが不当解雇の撤回や慰謝料(損害賠償)をする時の時効ですね。この記事では、不当解雇に関わる時効の...
リストラとは、人員の入れ替えなどを行って会社をより活性化することを目的として労働者を解雇・退職させることです。今回は、会社がリストラの要件とリストラに遭ってしま...
【退職勧奨の弁護士費用を解説!】執拗な退職勧奨行為は、弁護士に依頼することで行為の停止や、損害賠償請求をしてもらえる可能性があります。そこで依頼時にかかる費用と...
不当解雇の問題解決に、必ず力になってくれるおすすめの無料相談先を紹介!不当解雇や退職勧奨などに、親身に相談に相談なってくれるのは、実は【労働基準監督署】ではあり...
雇い止めは労働法の法改正により、話題になっています。雇い止め自体は、労働契約として合法的なものなのですが、雇い止めを行った経緯が不当なものである場合無効を主張で...
不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。
不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。
リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。
就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。
前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。