残業代の翌月繰り越しの法的問題|罰則と対処法まとめ

会社から「今月支払うべき残業代が払えないので翌月まで待って欲しい」とお願いされた場合、素直に応じて良いものでしょうか?
結論から申し上げますと、労働者にこれに応じる義務はありませんし、労働者がこれに応じたからといって会社が免責されるものでもありません。会社は一定の期日に賃金全額を支払う法律上の義務があるからです。
今回は、残業代を支払うべきタイミングについて簡単に説明します。
残業代の繰り越しの適法性|禁止の理由や違反した場合の罰則
残業代の翌月繰り越しは労働基準法第24条の『全額払いの原則』に違反する
(賃金の支払)
第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
引用「労働基準法第24条」
例えば、「今月の残業が多かったので、40時間分の残業代は払うが、残り10時間分は翌月に繰り越しとする」というような対応は、労働基準法第24条の『全額払いの原則』に違反しています。
労働基準法により、給料は支払うべき時期に全額を精算することが要請されます。この要請は「賃金全額払の原則」と呼ばれており、会社が一方的に上記のような繰越を行うことは、同原則に違反しているのです。
労働者が繰越に同意した場合
他方、当該繰越について労働者の同意がある場合は良いのか?という問題があります。結論としては、同意があっても繰越処理は難しいと思われます。
賃金全額払の原則は、労使協定で定めた場合のみ例外を認めており、労使間の同意は例外的取扱いの理由とされていません。
したがって、たとえ労働者が同意したとしても、当該取扱は違法となる可能性が高いと思われます。
なお、就業規則で残業代について「当月分を翌月払」と定めることは、繰越処理の問題ではなく、単なる支払時期の問題であるため、全く問題ではありませんので、誤解しないでくださいね。
残業代の支払遅延には遅延損害金が発生する
残業代は支払われるべき時期に全額精算されなければなりません。したがって、これを徒過したような場合は、遅延の程度に応じて遅延損害金が発生します。
遅延損害金の利息は、在職者は年利6% (商法第514条)、退職後は年利14.6%(賃確法第6条)で計算します。
【関連記事】残業代未払いにかかる遅延損害金とは|遅延利息との違いと請求手順を解説
残業代の未払いは労働基準法第37条の割増賃金支払いに違反する
(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
第三十七条 使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
引用「労働基準法第37条」
労働基準法第37条は、時間外や休日、深夜労働で働いた分は割増賃金を支払う必要があると定めています。
したがって、残業代を繰り越す行為は、当該繰越までの期間中は、支払われるべき割増賃金が支払われていないという意味で、理論上は同条項違反ということもできます。
労働基準法第24条や37条に違反した場合の罰則
労働基準法24条や37条への違反には下記のような罰則が予定されています。
たった一回の違反で直ちに刑事罰まで受けることは考えにくいですが、労基署から是正するよう求められても何ら是正せずに違反を繰り返すような場合は、最終的に刑事責任まで問われる可能性があります。
労働基準法第24条違反
30万円以下の罰金 |
労働基準法37条違反
6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金 |
残業代が正しく支払われない場合の対処法
残業代を遅れて支払うことや、一部を分割払いすることは、明白な労働基準法違反として法令遵守を重視する会社では通常起こらないと思われます。
しかし、そのようなコンプライアンス意識の低い会社では起こり得るかもしれません。このような場合、同対処すればよいでしょう。
◆基準監督署への通報や残業代請求|意図的に支払われていない場合
労働基準監督署への通報
上記の通り、残業代の遅配・分割といった行為は労基法違反ですので、労基署による取締の対象となります。
したがって、労基署に違反の事実を相談・申告し調査・対応を求めるということは考えられます。労基署が違反を認めて是正のための指導・勧告を行えば、会社がこれを是正するために、割増賃金を適正に精算するようになるかもしれません。
なお、違反事実に関する資料を持参して相談しに行けば、労基署が対応を要するかどうかをより効率的に判断できて、対応も早いかもしれません。
【関連記事】
「労働基準監督署に相談できる10の労動問題|メリット・デメリットと相談前の準備」
弁護士への相談
未払い残業代を請求する方法として、弁護士への相談・依頼があります。
無料相談を受けてくれる弁護士事務所も増えてきていますので、まずご自身の置かれた状況から、どのような対応を取っていけば良いのかを具体的にアドバイスをもらうことを検討してみましょう。
弁護士であれば、必要に応じて弁護士名義の書面で残業代を請求することもできますし、万が一労働審判や訴訟に事態が発展してもそのまま対応を任せられます。
未払賃金立替払制度の利用|事業が停止した場合
もし、会社の経営難で事業が停止して残業代や給与などの賃金が支払えない状態にあるのであれば、国の「未払賃金立替制度」を利用できる可能性があります。
未払賃金立替制度は、会社の破産、特別清算、民事再生や会社更生して事実上倒産したと労働基準監督署が認定した場合、国が金員を立て替えて労働者に賃金の一部を払う制度のことです。
未払賃金立替制度を利用することができれば、国が賃金の8割の金額を補償してくれます。ただし、当然ですが、無制限に給与を立て替えてくれるものではなく、一定の限界があります。
例えば、賃金の立て替えを受けることができるのは、退職日の6ヶ月前から未払賃金立替制度の請求した日までの期間のみです。
請求先は、「独立行政法人労働者健康安全機構」となりますが、利用を検討している方は、まずは労働基準監督署や労働局に相談してみてはいかがでしょうか。
立替払を受けることができるのは、次の要件を満たしている場合です。
(1) 使用者が、
[1] 1年以上事業活動を行っていたこと
[2] 倒産したこと
大きく分けて次の2つの場合があります。
イ 法律上の倒産
([1]破産、[2]特別清算、[3]民事再生、[4]会社更生の場合)
この場合は、破産管財人等に倒産の事実等を証明してもらう必要があります。
必要な用紙は労働基準監督署に備え付けてあります。
ロ 事実上の倒産
(中小企業について、事業活動が停止し、再開する見込みがなく、賃金支払能力がない場合)
この場合は、労働基準監督署長の認定が必要ですので、労働基準監督署に認定の申請を行って下さい。
(2)労働者が、倒産について裁判所への申立て等(法律上の倒産の場合)又は労働基準監督署への認定申請(事実上の倒産の場合)が行われた日の6か月前の日から2年の間に退職した者であること
ハローワークから雇用保険の給付|離職になった場合
ご存知の方も多いでしょうが、離職した場合は雇用保険(失業保険)を受けることができます。
受給資格、受給上限額、受給期間は自己都合退職か会社都合退職かで異なりますが、会社都合退職の方が優遇されます。
例えば、会社都合退職の場合は、退職前1年間で半年以上働いていれば受給資格がありますが、自己都合退職の場合は、退職前2年間で1年以上働いている必要があります。
受給期間も、会社都合では7日間の待機期間が過ぎればすぐに受給開始できますが、自己都合退職では7日間の待機期間に合わせて3ヶ月の期間を待たなければ受給も開始されません。
会社の給与遅配により退職せざるを得なかったというようなケースでは会社都合退職として処理される可能性もあります。より具体的なアドバイスが欲しいという場合は、ハローワークなどに相談してみましょう。
参考「基本手当について|ハローワーク」
まとめ
残業代の翌月繰り越しは、労働基準法第37条や第24条に違反の可能性があります。
万が一会社からそのような提案がされてきたとしても応じる必要はなく、適正な精算を求めるのが筋でしょう。
(ただ、本当にやむを得ない事情があって、一時的な措置に過ぎないような場合には、敢えて違法状態であることにこだわらずに穏便に済ませるということもなくはないと思われます。)。
なお、給料の遅配が進んでおり、何らか対処が必要な場合は本記事を参考にして具体的な行動を開始してみて下さい。
残業代請求の時効は3年間とされています。
先送りしていると、過去の賃金・残業代が受け取れなくなってしまう可能性も出てきます。なるべく早くに対処することをおすすめします。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
-
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
-
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
-
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
-
みなし残業などの固定残業代制度は、違法な長時間労働や未払い賃金などに注意が必要です。この記事では「固定残業を支払っているのだから、労働者を残業させてもとよい」と...
-
みなし残業で働いている方の中には、みなし残業の多さに疑問を持った方もいるともいます。労働基準法で定められている残業の上限は45時間。45時間を超えたみなし残業は...
-
労働問題について無料相談ができる窓口とそれぞれの特徴について解説します。併せて、相談方法ごとの注意点も紹介するので、無料相談を検討している方は、ぜひ参考にしてく...
-
従業員が会社に対して残業代請求訴訟を提起しても、さまざまな理由によって従業員の主張が認められない場合があります。従業員が残業代請求訴訟に負けてしまうパターンや、...
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
残業代請求には証拠がないケース以外にも、請求そのものが出来ない場合があります。裁量労働制・フレックスタイム・管理監督者など、会社が適正に運用した雇用体系であれば...
-
「日本人は働きすぎ」とはよく言われますが、自分でも働きすぎと感じている方も多いのではないでしょうか。働くこと自体は悪いことではありませんが、長時間の残業は体に悪...
-
残業代請求をしたい方が弁護士を探すときのポイントをご紹介します。インターネット上にある情報の信ぴょう性や、評判のよい弁護士の特徴などを解説していますので、弁護士...
-
サービス残業を改善させるには社内の雰囲気を変えていく、社外から解決のあっせんを受けるなどの方法があります。また、そのためには社内・社外のコンプライアンス窓口や監...
-
残業をすれば残業代が支払われるのは当然ですよね。では、残業代がどんなルールによって、どういった方法で計算されているのかご存知でしょうか?この記事では残業代の基本...
-
残業手当とは、所定労働時間や法定労働時間を超えて働いた場合に支払われる手当のことです。この記事では、残業手当の計算方法や、未払いの残業手当の請求方法などを解説し...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。