ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 不当解雇 > 退職強要とは?退職勧奨との違いや違法性をわかりやすく解説

退職強要とは?退職勧奨との違いや違法性をわかりやすく解説

更新日
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士
このコラムを監修
退職強要とは?退職勧奨との違いや違法性をわかりやすく解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

退職強要(たいしょくきょうよう)とは、企業が自社の従業員に任意での退職を強要することです。

労働者は企業に比べて立場が弱いことが多いため、その地位は法的に保護されています。したがって、企業は恣意的な理由で労働者を解雇することはできません。他方、労働者は任意での退職はある程度自由にできることになっています。

そのため、企業が辞めて欲しい労働者に圧力をかけて、解雇ではなく任意退職で雇用を終了させようとする行為が退職強要です。

そこで今回は、「退職強要」の概要と対処法について解説します。

会社から退職を強要されているあなたへ

会社から退職を強要されているけど、どう対処すればいいかわからず悩んでいませんか?

 

結論からいうと、労働者は退職勧奨・強要に応じる必要性はありません。また、過度な退職勧奨は「強要」となり違法性が高まります。

 

もし、退職強要を拒否したい場合、弁護士に相談・依頼するのをおすすめします

 

弁護士に相談すると以下のようなメリットを得ることができます。

  • 会社と交渉するためのアドバイスがもらえる
  • 退職強要の証拠の集め方を教えてもらえる
  • 依頼すれば、代理人として会社と交渉してもらえる
  • 依頼すれば、裁判手続きを任せられる

ベンナビ労働問題では、不当解雇問題の解決を得意とする弁護士を多数掲載しています。
無料相談・電話相談など、さまざまな条件であなたのお近くの弁護士を探せるので、ぜひ利用してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
不当解雇問題に強い弁護士を探す

退職「強要」と退職「勧奨」の主な違い

労働者は退職勧奨・強要に応じる必要性はない

冒頭で述べた通り、労働契約法により、会社は労働者を原則として解雇できないこととされています。

他方、労働者が任意で会社を辞めることは自由であり、特に法令上の制限はありません。そのため、会社は、辞めて欲しい労働者に対し、任意での退職を勧める(お願いする)ことがあります。これを、「退職勧奨」と言います。

このように「退職勧奨」はあくまでも“お願い”レベルですから、最終的な判断は従業員に委ねられています。従業員は当然「NO」ということができます。

会社に退職してほしいと言われたら、応じなければいけないのかな…」と思ってしまう人も多いかもしれませんが、法律的には退職勧奨に応じる義務は、労働者にはありません。

過度な退職勧奨は「強要」となり違法性が高まる

最初は「退職をお願いする」だけだった退職推奨も、あまりにも執拗だと従業員は次第にプレッシャーとストレスを感じるのは当然です。また、退職勧奨に応じさせるべく、ハラスメント的な対応が行われることもあります。

このように、過剰であったり、態様が不相当な退職勧奨は、従業員を心理的に圧迫して退職に追い込もうとする行為、すなわち「退職強要」に該当する可能性があります。

退職勧奨は、完全に適法でありこれを違法とする余地はありませんが、これが退職強要であれば違法な行為となり得ます。詳しくは後述の「退職強要の主な手口と裁判例」をご覧ください。

退職強要の主な手口と裁判例

実際に企業が退職強要する際の手口についても、念のため押さえておきましょう。具体的な方法をあらかじめ知っておくことで、もしもの時に対処しやすくなります。

退職強要となりえる行為と線引きは

以下のような行為は「退職強要」に該当する可能性がありますので、これらが執拗に繰り返される場合は、注意しましょう。

  1. 退職届の提出を執拗に迫る
  2. 退職のための面談を高頻度又は長時間に亘り実施する
  3. 退職しないことを理由に嫌がらせを行う

 

なお、退職勧奨の面談についてフォーカスすると、注目すべきポイントは「回数」「時間」「言葉遣い」「本人の意向」などです。

 

  • 面談回数が多すぎる
  • 面談時間が長すぎる
  • 面談で苛烈な言葉を浴びせられる、
  • 本人が退職勧奨を拒否してもなおも退職を求める

 

などの場合は、退職勧奨の枠を逸脱しているとして「強要」と評価される可能性があります。

 

例えば、「言葉遣い」についてですが、過去の裁判例では「寄生虫」などと暴言を浴びせられ何度も面談をさせられたことが退職強要に該当すると判断されました(大阪地判平成11年10月18日)。

 

一方「退職推奨」を何度も繰り返したにも関わらず、「退職強要」とされなかったケースもあります。この企業は、丁寧に説得を続け、さらに退職後の支援まで提案していました(東京地裁平成23年12月28日)。

このように「退職推奨」と「退職強要」は、状況により区別されるものであり、明確な判断基準はありません。そのため、自身で判断がつかない場合は弁護士に相談することをお勧めします。

退職強要として判断された裁判例2つ

「退職推奨」をやりすぎて「退職強要」と判断された裁判例を、2つ紹介しましょう。

退職勧奨が不法行為にあたるとして慰謝料が認められた事例

日本航空事件(東京高裁平成24年11月29日判決)では、自己都合退職を拒否した従業員に上司が長時間面談を行い「懲戒になると、会社辞めさせられたことになるから、それをしたくないから言ってる」「この仕事には、もう無理です。

記憶障害であるとか、若年性認知症みたいな」などの言葉を浴びせたことが「退職強要」に該当すると認められました。

ただし原告にも落ち度(度重なるミス・寝坊)があったことから、500万円の慰謝料請求に対し最終的に20万円の支払いを命じる判決が下されました。

裁判年月日 平成24年11月29日
裁判所名 東京高裁
裁判区分 判決
事件番号 平23(ネ)7789号
事件名 地位確認等請求控訴事件 〔日本航空事件〕
裁判結果 控訴棄却 上訴等 上告
Westlaw Japan文献番号 2012WLJPCA11296006

10回以上の退職勧奨などにより市に損害賠償を命じた事例

下関商業高校事件(最高裁昭和55年7月10日)では、自主退職を拒否した教員に対し「計10回以上、職務命令として市教委への出頭を命じられたり1乃至4人から20~90分にわたって勧奨された。

また、優遇措置もないまま退職するまで勧奨を続けると言われたり、勧奨に応じない限り所属組合の要求にも応じない態度を取ったり、異例の年度を跨いで勧奨されたなど、執拗に退職を勧奨」したことが退職強要だと判断されました。

裁判年月日 昭和55年 7月10日
裁判所名 最高裁第一小法廷
裁判区分 判決
事件番号 昭52(オ)405号
事件名 損害賠償請求事件 〔下関商業高校事件・上告審〕
裁判結果 上告棄却
Westlaw Japan文献番号 1980WLJPCA07100002

「自己都合退社」の場合に労働者が被る不利益とは?

任意での退職にも自己都合会社都合があります。

退職勧奨による退職については、自己都合・会社都合のいずれの判断もあり得ます。ただ、自己都合による退職は失業手当の給付条件が不利になったり、待機期間が長くなるなどの不利益があります。

例えば失業手当の給付日数は、解雇が「最大330日」であるのに対し自己都合退職は「最大150日」

給付開始時期も、解雇は「7日後」から貰えるのに、自己都合退職は「3ヶ月後」と受け取り時期が遅くなります。

そのため、仮に退職勧奨に応じるとしても、退職理由は自己都合ではなく、会社都合として処理してもらう方がベターです。

退職強要により強く退職を求められた場合の対処法

任意の退職勧奨であれば、十分にコミュニケーションを取れば足りますが、これが執拗なものとなった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。とるべきステップを順番に説明します。

基本的には拒否しつづける

会社を辞めるつもりがないのであれば、会社の退職勧奨に対して明確に拒否の意思を伝えることが大切です。

このような意思表明をしなければ、会社の方も退職勧奨に応ずる余地があるのかないのかわからず、退職勧奨を継続せざるを得ないということもあります。

なお、退職勧奨を拒否した後も、同じような勧奨行為が続くのであれば、ボイスレコーダーに録音する、日記帳に記録するなどして証拠を残すことを心がけましょう。

これらは当該退職勧奨が実際は違法な退職強要であったことを示す証拠となります。

労働局にあっせんについて相談する

退職を拒否しているにもかかわらず執拗に面談をされる、暴言・パワハラなど深刻な事態が発生した場合、労働局のあっせん手続を利用できる場合もあります。

これは、会社と労働者との間に雇用上のトラブルが生じた場合に、労働局が仲介して話合いによる解決を目指す手続きです。

あくまで任意の話合いであり、会社があっせんに応じるとは限らないこと、労働局もあくまで中立の立場であることには留意してください。

弁護士に相談して法的に対処する

もし、会社と直接協議・交渉して解決を目指すのであれば、早い段階で弁護士にも相談しましょう。弁護士はあなたの代理人として必要な処理を行ってくれます。

退職に応じる場合にやっておくべき5つのこと

労働者は「退職推奨」を拒否する権利があるとしても、そんなことをする会社にはもういたくないと思うのが自然な感情でしょう。退職に応じることを決意したら、少しでも自分にとって有利になるようにしてください。

自己都合退社にはしないこと

上記のとおり、退職勧奨に応じるとしても、会社からの退職勧奨に応じて退職したのであれば自己都合退職ではなく、会社都合退職として処理してもらうべきです。

会社から交付される離職票が自己都合となっていた場合には、会社に訂正を求めましょう。もし訂正してくれない場合には、労働局に異議を出し、必要な調査を行ってもらいましょう。

失業保険の受給をうける

退職したら、ハローワークに行き失業保険の手続きをしましょう。退職理由は、必ず会社都合にしてください。会社都合の方が、受給開始時期・受給期間などの面で圧倒的に有利になります。

 

未払い残業代・賃金・退職金があれば必ず請求する

併せて、未払いの残業代・賃金・退職金があれば請求することも検討に値します。この場合、弁護士に依頼した方が実効性が高いと思われます。

次の転職先を探す

失業手当を受けつつ、次の転職先を探しましょう。労働法をきちんと遵守している会社かどうか、インターネットで評判をチェックすることをお勧めします。

性別
年齢
直近年収

まとめ

適法な「退職推奨」も、執拗に行われると不当な「退職強要」に該当するおそれがあります。正しい知識を持って適切に対応しましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
不当解雇問題に強い弁護士を探す
この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
弁護士費用保険のススメ

パワハラ・セクハラ・未払い残業代・過重労働・リストラなどの労働トラブルが起こった際に、専門家に相談したくても費用がネックになり、相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。

そんな方々を、いざという時に守るための保険が弁護士費用保険です。
労働トラブルに限らず、交通事故や離婚トラブル、子供のいじめなど様々な法律トラブルでも利用可能です。

無料で資料ダウンロード
弁護士費用を負担してくれる
弁護士保険で法律トラブルに備える
弁護士保険に関する資料のお届け先
氏名
必須
フリガナ
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【全国対応】弁護士法人勝浦総合法律事務所

【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
この記事の監修者
弁護士法人プラム綜合法律事務所
梅澤康二 弁護士 (第二東京弁護士会)
アンダーソン・毛利・友常法律事務所を経て2014年8月にプラム綜合法律事務所を設立。企業法務から一般民事、刑事事件まで総合的なリーガルサービスを提供している。
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

不当解雇に関する新着コラム

不当解雇に関する人気コラム

不当解雇の関連コラム

「 不当解雇 」に関するQ&A
会社から不当に解雇されました。この場合、会社に何を請求することが出来るのでしょうか。

不法な解雇により労働者に不利益が生じた場合、労働者は企業相手に慰謝料請求を行うことが出来ます。
その際請求が出来るのは、解雇されたことにより受け取れなかった期待賃金になります。
ただし、解雇の不当性は弁護士を通じて正しく立証する必要があります。

不当解雇に基づく慰謝料(損害賠償)請求|相場・必要な証拠・請求方法まで
退職するよう会社から圧力をかけられています。拒否することは出来ないのでしょうか。

不当解雇を防ぐために自己都合退職を迫る、「退職勧奨」の手口です。
会社から退職を勧められたとしても、それに従う必要はありません。今の会社に残りたいと考えるならば、拒み続けても問題ありませんので、安易に退職届にサインをするのは控えましょう。
それでもパワハラなどを絡めて退職を強要してきた場合には、損害賠償を請求できる可能性が生じますので弁護士に相談するのも一つの手です。

退職勧奨とは|退職勧奨の手口と不当な対応をされた場合の対処法
一方的にリストラを通知され、明日から来なくていいと言われましたが、リストラだからと言って急に辞めされることは合法なのでしょうか。

リストラ(整理解雇)を行うためには、選定の合理的理由や、解雇回避努力の履行など、企業側が満たすべき要件が複数あります。
上層部の私情によるものや、勤務態度や成績に依存しないリストラは認められないと定められています。

リストラの種類と不当解雇に該当しない4つの要件
懲戒解雇を言い渡されましたが、納得がいきません。懲戒解雇が妥当になるのはどのような場合でしょうか。

就業規則に明記されていない限り、会社が何らかの事由によって懲戒解雇処分を通知することは出来ません。まずは会社の就業規則を確認しましょう。
また、重大な犯罪行為や重大な経歴詐称など、著しく重要な問題に抵触しない限り懲戒解雇を受けることはありません。
会社の裁量基準に納得がいかず、撤回を求めたい方は早急に弁護士に相談しましょう。

懲戒解雇とは|6つの懲戒ケースと懲戒解雇されたときの対処法
試用期間中に解雇を言い渡されましたが、違法性を主張することは出来ますか。

前提として、企業は求職者を採用する際に長期契約を念頭において雇用契約を結ぶため、試用期間を設けられたとしても「向いてなさそうだから…」や「なんか気にくわない…」という理由で一方的に解雇することは出来ません。
もし解雇に妥当性がないと言い張る場合は、解雇の撤回を要求するか、解雇されなかった場合に受け取れるであろう期待未払い賃金の請求が可能です。

試用期間中に解雇されたら|解雇が認められるケースと撤回させるための対処法
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
労働災害

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

弁護士・司法書士の方はこちら