法定休日とは?所定休日や他休日との違いや出勤時の割増賃金を解説

法定休日(ほうていきゅうじつ)とは、労働基準法が定めている「1週に1日以上の休日」または「4週4日以上の休日」のことです。法律上は法定休日をどの日にするか特定することまでは要求されていませんが、日曜日を法定休日としている会社が多いでしょう。
また、「休日」にはいくつかの種類があることをご存知でしょうか?
実は「法定休日」とそれ以外の休日では法律上の取り扱いが異なります。法定休日に出勤すると、時間外労働の割増賃金よりも高額な割増賃金(休日割増賃金)を請求できます。
この記事では、法定休日とはどのようなもので出勤するとどのくらいの手当を要求できるのか、また会社での取り扱いが違法になっていないかチェックする方法などについて紹介します。
法定休日の定義と休日の種類|それぞれの違いは?
そもそも法定休日とはどういったもので、他の休日と何が違うのかを確認しましょう。
法定休日の定義
法定休日は、労働基準法第35条1項によって定められている、会社が必ず設けなければならない休日です。
原則的には1週に1日以上の休日を置くものとされていますが、例外的に起算日を就業規則に定め、明確化するなどの措置を講ずることで、4週間に4回以上の休日を定めても良いことになっています(労働基準法第35条2項)。
この法定休日は労働基準法により設置することが義務づけられていますので、法定休日を与えないこと(1週1日以上または4週4日以上を休日として処理することをしないこと)は法律違反となり、労働基準監督署からの指導の対象となります。場合によっては刑事罰をもって処罰されることもあります(労働基準法第119条第1号)。
日本では日曜日が法定休日とされている企業が多く、週休2日制で土日が休みの会社では、「日曜日が法定休日」「土曜日は会社が任意で与える所定休日」という扱いになっている例が多数です。
もっともこれは法律の定めによるものではなく、あくまで会社の運用です。
また、会社は法定休日の曜日をあらかじめ特定する必要もないため、1週間に1日与える休日が法定休日であるという運用も時折みられます。
もっとも、労働者側からすれば休日を特定することが望ましいため、行政上の解釈例規は就業規則等により休日を特定することが望ましいとし、休日を特定するよう行政指導が行われています。
法定外休日(所定休日)とは
法定外休日(所定休日)とは、労働基準法によって与えることが義務づけられてはいないけれど、雇用者が任意で労働者に与える休日です。
前述したように労働基準法では1週に一回の法定休日を義務づけていますが、週1日の休みだけでは、同法第32条で定められた「週40時間の労働時間の上限」を超えてしまいます。そのため、多くの会社では週休2日制を導入しているのです。
たとえば週休2日制の会社では、土曜日が所定休日となっているケースが多いです。それ以外にも「会社の創立記念日」「お盆やお正月時の全社休業日」などが所定休日とされるケースがあります。
振替休日
振替休日とは、労働者に休日出勤させる代わりに「あらかじめ」設定される別の休日です。
法定休日に出勤させる場合でも、このような「振替休日」をあらかじめ指定しておけば、労働者は法定休日を使って労働したことにはならず、休日労働割増賃金の支払義務は発生しません。
もっとも、振替休日とするには労働をさせる前に「あらかじめ」振替休日日を定めなければなりません。つまり労働者と会社との「事前の取り決め」によって、代わりに出勤日に休みを与えられる場合に限り振替休日として処理することが許されます。
休日労働をさせたあとで事後的に代替休日を与えても、これは次で説明する「代休」に過ぎず、法定休日の労働について割増賃金支払義務が消えることはありません。
代休
代休は、休日出勤した代わりに、事後的に別の勤務日を休日とすることです。振替休日が「あらかじめ」設定するのに対し、代休は事後的に仕事を免除するという違いがあります。
たとえば法定休日に出勤したところ、会社から「別の本来の勤務日に出勤しなくて良い」とされた場合が「代休」です。
代休を会社が与えた場合でも、労働者が「法定休日」に労働した事実は消えませんので、会社は休日労働に対する割増賃金を支払わなければなりません。
法定休日の特定について
法定休日は固定の曜日に特定されていることが望ましいですが、法律上「特定しなければいけない」と決まっているわけではありません。この章では、法定休日の特定について解説します。
法律上は法定休日の特定は要求されていない
上記で記載のとおり、法律上は法定休日の特定までは要求されていません。
そのため会社の中には法定休日を特定しておらず「土曜日、日曜日、国民の祝日を休みとしつつ、法定休日を上回る休日を所定休日とする」などの定めを置いているケースも少なくありません。
なお、法定休日が雇用契約上特定されていない場合、休日労働が法定休日労働なのか所定休日労働なのかで労使間で争いとなることはあり得ます。この場合は実態に即した判断がされることになります。
法定休日の特定が争われた裁判例
これまでにも、裁判で法定休日がいつになるかについて争われた裁判例がいくつかあります。法定休日労働とそれ以外の休日の労働とで割増賃金率が異なるので、未払い残業代計算の際に法定休日の特定が必要になったのです。
東京地裁平成23年12月27日のHSBCサービシーズ・ジャパン・リミテッドの事件では、土日の週休2日制で法定休日が特定されていなかったのですが、裁判所は「旧来の休日である日曜を法定休日とするのが一般的な社会通念に合致する」ため、「日曜日をもって法定休日とする黙示的な定めがあったものと解するのが相当と言うべきである」として日曜日を法定休日と判断しました。
【参考】東京地判 平成23年12月27日 HSBCサービシーズ・ジャパン・リミテッド事件|全基連
法定休日と法定外休日では割増賃金に違いが出る
法定休日と法定外休日とでは、休日労働をしたときの割増賃金の計算に若干の違いがあります。以下で具体的にどのくらいの違いが発生するのかみていきましょう。
法定休日・法定外休日の割増率
法定休日に働いた場合の割増率は「1.35倍(35%)」であるのに対し、所定休日に働いた場合の割増率は雇用契約で特に定めがなければ「1.25倍(25%)」(ただし、週40時間以上働いている場合)です。このように法定休日か否かで割増率が若干異なり、割増賃金の額に影響します。
割増賃金の計算例
以下で、休日労働における割増賃金の計算の具体例をいくつかみていきましょう。
法定休日が日曜日の会社で土日に出勤したケース
法定休日を日曜日、所定休日を土曜日と定めている週休2日制の会社において、労働者が土曜日と日曜日の両方に休日出勤したとしましょう。
土曜日の労働が法定労働時間(週40時間)を超えている場合、割増賃金の扱いは以下のとおりとなります。
- 土曜日は法定外休日なので、時間外労働として割増率は125%
- 日曜日は法定休日なので、休日労働として割増率は135%
たとえば時給が2,000円の労働者が土曜日に出勤して8時間働いたら、2,000円×8時間×1.25倍=2万円の割増賃金が発生します。
同じ労働者が日曜日に出勤して8時間働いたら、2,000円×8時間×1.35倍=2万1,600円の割増賃金が発生します。
土日の両方に出勤すると、合計41,600円の割増賃金を請求できるのです。
【関連記事】
日曜が法定休日の会社で土曜日のみ労働した場合
土曜日は法定休日ではなく所定休日に過ぎない場合、土曜日に労働すると、法定労働時間(1日8時間、1週間に40時間)を超えた労働として1.25倍の割増率が適用されます。
なお、土曜日の労働が法定労働時間内であれば割増のない賃金のみ請求できます。
たとえば、時給が2,000円の労働者が土曜日に出勤して8時間働いたとします。
土曜勤務のうち2時間は1週40時間の範囲内での労働であり、残り6時間がこれを超えた労働としましょう。
この場合、最初の2時間分の賃金は2,000円×2時間=4,000円です。
残りの6時間分の賃金は2,000円×6時間×1.25倍=1万5,000円となります。
合計で1万9,000円の賃金を請求できる計算です。
法定休日が日曜の会社で、休日の前日から徹夜で仕事をした場合
日曜日が法定休日の会社において、土曜日の20時から日曜日の6時まで働いたとしましょう。
この場合の割増賃金計算は、以下のとおりです。なお、土曜日の労働はすべて法定時間外労働と考えます。
- 土曜日の20時~22時までの2時間について、時間外労働として1.25倍の割増賃金
- 土曜日の22時~24時までの2時間について、時間外労働+深夜労働として1.5倍の割増賃金
- 日曜日の0時~5時までの5時間について、休日労働+深夜労働として1.6倍の割増賃金
- 日曜日の5時~6時までの1時間について、休日労働として1.35倍の割増賃金
たとえば1時間の基礎賃金が2,000円の労働者の場合、以下のように計算します。
- 【土曜日の20時~22時】2,000円×1.25×2時間=5,000円
- 【土曜日の22時~24時】2,000円×1.5×2時間=6,000円
- 【日曜日の0時~5時】2,000円×1.6×5時間=1万6,000円
- 【日曜日の5時~6時】2,000円×1.35×1時間=2,700円
割増賃金の合計は、2万9,700円です。
法定休日に関するよくある疑問・相談
最後に、法定休日に関するよくある疑問に回答します。
従業員は会社の法定休日をどこで確認できる?
雇用契約や就業規則で法定休日が特定されていれば、それを確認することで明確となります。
しかし、これを特定していない場合には、会社にどのような整理をしているのか確認しなければ労働者側でこれを特定することは困難です。
法定休日を特定していない場合は違法か?
上記のとおり、法律上、法定休日の曜日の特定は要求されていません。
そのため会社が雇用契約や就業規則などで法定休日を特定していなくても、きちんと法律の基準以上の休日を与えていれば違法ではありません。
なお、法定休日の特定がない場合、上記裁判例のように残業代の計算においてトラブルとなる可能性は否定できません。
加えて、上記の通り、行政上の解釈例規は就業規則等により休日を特定することが望ましいとし、休日を特定するよう行政指導が行われています。そのため、会社側は法定休日の曜日を特定しておく方が、対応としてはベターといえるでしょう。
代休取得に期間制限はあるか?
代休は法令上の制度ではありませんので、代休取得の時期をいつにするか、いつまでに取得を求めるかは企業側が決定することになります。多くの会社は代休の期限を1〜3ヶ月と定めているようです。
会社規定の法定休日に出勤したものの所定休日に出勤したことにされたが違法か?
法定休日と所定休日では労働に対する対価の計算方法が異なりますので、会社側が一方的に法定休日労働を所定休日労働に切り替えることはできません。
そのため、事前に取り扱いについて同意している場合はともかく、そうでない場合に労使いずれかが一方的に取り扱いを変更・決定することはできません。
つまり、上記の場合、会社は法定休日労働として1.35倍の割増賃金を支払わなければなりません。
日曜日は法定休日ではないのか?
日曜日が法定休日とは限りません。法定休日は国が指定するのではなく、会社が独自に決められるからです。
たとえば美容院や飲食店などは、平日に法定休日を設けています。土曜日や日曜日など世間では休日にされていることが多い日に、来客数が増えることを見越して営業しているケースもあるのです。
上記のように会社の事情や経営体系によって、法定休日の設け方が異なることは覚えておきましょう。
バイトやパート、派遣社員にも法定休日はあるのか?
アルバイトやパートタイマー、派遣社員にも法定休日はあります。
労働基準法第35条で「使用者は労働者に対して、毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない」と決められており、これは雇用形態によって変わるものではないからです。
また法定休日に出勤した場合は、正社員と同様に割増賃金が支払われます。
自身の勤め先が定めている法定休日を確認し、就業規則どおりに休暇がとれているか、また法定休日に出勤した場合には割増賃金が支払われているかどうかを確認しましょう。
祝日は法定休日になるのか?
祝日が法定休日になるとは限りません。
法定休日の設定は会社ごとに異なるので、会社によっては祝日を平日と同様に扱っている場合もあるでしょう。
祝日を法定休日とするかどうかは、会社が独自に決められます。
祝日の扱い方を確認したい場合は、就業規則や雇用契約書を確認しましょう。
シフト制や交代勤務制などの法定休日はいつ?
シフト制や交代勤務制の場合、法定休日が決められた曜日に特定されていないケースがあります。
勤務体系上、決められた曜日に休暇をとれないからです。
労働基準法第35条では、以下条件のどちらかを満たすように休日を設けることを定めています。
- 毎週少なくとも一回の休日を与えなければならない
- 4週間を通じ4日以上の休日を与えなければならない
シフト制や交代勤務制の場合、どちらかの条件で法定休日を設けているでしょう。
たとえば以下のような勤務の場合は、労働基準法が定める法定休日を与えられているといえます。
日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
9:00~16:00 |
9:00~16:00 | 16:00~22:00 | 22:00~8:30 | 夜勤明け | 法定休日 |
9:00~16:00 |
上記において日曜日を起算日とした場合、1週間内で金曜日に法定休日が与えられていることになるのです。
また以下の場合も、法定休日を与えられているといえます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
土 |
|
1週目 |
|||||||
2週目 |
法定休日 | ||||||
3週目 |
法定休日 | ||||||
4週目 |
法定休日 | 法定休日 |
上記の場合は4週の間に、法定休日が4日与えられていることになるのです。
シフト制や交代勤務制などで法定休日に深夜労働をした場合の割増賃金はどうなるか?
シフト制や交代勤務制で働く人が法定休日に深夜労働をした場合、6割の割増賃金を請求できます。
労働基準法第37条により「深夜に労働させた場合には2割5分以上、法定休日に労働させた場合には3割5分以上の割増賃金を支払わなければならない」と決められているからです。
深夜労働とは、22時~5時の間に働くことを指します。
たとえば、時給1,000円の労働者が、法定休日の20時~法定休日ではない日の6時まで労働した場合の賃金は、以下のとおりです。
全体の労働時間 |
法定休日の20時~法定休日ではない日の6時 |
|
労働時間 |
法定休日の20時~24時 |
法定休日ではない日の0時~6時 |
割増率 |
1.35倍(法定休日)+0.25倍(深夜労働)=1.6倍 |
1.25倍(深夜労働分の5時間のみ) |
計算 |
1,000円×(1.35+0.25)×4時間=6,400円 |
1,000円×1.25倍×5時間+1,000円×1時間=7,250円 |
合計賃金 |
1万3,650円 |
上記のような深夜労働をした場合でも、深夜時間に該当しない5時~6時までの賃金は割増にならないことに注意しておきましょう。
まとめ
休日には「法定休日」と「所定休日」があり、それぞれ割増賃金の計算が異なることを押さえておきましょう。
法定休日や深夜に労働すると、割増賃金が支払われなければなりません。もし会社から適切に割増賃金が支給されていないと感じるなら、早めに弁護士に相談することをおすすめします。状況を説明し、本当に未払い賃金が発生しているのかどうかを確認してもらいましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
-
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
-
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
-
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
日雇いで働いていて、給料が日給制で支払われている方についても、所定の労働時間を超えて労働した場合は残業代を受け取ることができます。この記事では、日給制の場合にお...
-
労働基準法で定められている労働時間は『1日8時間、週40時間』です。でも実際は8時間以上働いている人がほとんど。「これって違法じゃないの?」と思う方もいるでしょ...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
「固定残業代40時間込」と記載がある求人を見かけることは多いと思いますが、正しく意味を理解できていますか?この記事では、40時間分の固定残業代が含まれる場合の正...
-
取引先との接待は労働時間にあたる場合、当該時間については賃金支払の対象となります。そこで、本記事では取引先との接待への出席が労働時間に該当するのかについて解説し...
-
会社が試用期間中の従業員に残業させること自体は基本的に違法ではありません。しかし安残行代を支払わないのは違法です。もしも残業代不払いに遭ったら労基署や弁護士に相...
-
【弁護士監修】名ばかり管理職とはどのような存在なのか、名ばかり管理職の実態と、本来の管理監督者と名ばかり管理職の違いについて、肩書だけで残業代などの割増賃金が支...
-
総合労働相談コーナーは労働条件の不当な変更や解雇、雇い止め、ハラスメントなどの相談窓口です。総合労働相談コーナーでは労働者からの相談に対し解決方法の提案や紹介を...
-
深夜残業とは、午後10時から翌5時までの深夜労働の時間帯に時間外労働(残業)をすることを言います。深夜残業代が正規に支払われているようでしたら、通常の賃金から1...
-
会社に対して未払いの残業代を請求する旨の内容証明を送ったものの、返答がない場合、労働者が次に出るべき手段としては労働審判や訴訟が考えられます。ここでは、なぜ会社...
-
会社に対して自分で残業代請求を行う際、内容証明郵便は有効な手段になります。ただ、どんなことを書けば良いのか、一緒に送るべき証拠はないのかなど、疑問に思うことも多...
-
時間外労働(じかんがいろうどう)とは、本来決められている労働時間以外に働くことで、定時時間を超えて働く残業と同じような意味です。
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。