ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) > 労働問題コラム > 退職代行 > 山口県でおすすめの退職代行サービス5選|選び方のポイントも解説

山口県でおすすめの退職代行サービス5選|選び方のポイントも解説

更新日
山口県でおすすめの退職代行サービス5選|選び方のポイントも解説
本コンテンツには、紹介している商品(商材)の広告(リンク)を含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

退職代行サービスを利用したい方のなかには「山口県ではどのサービスを使えばいいの?」と気になっている方もいるでしょう。

そこで、本記事では山口県でおすすめの退職代行サービスを5つ紹介します。

また、退職代行サービスの失敗しない選び方のポイントもまとめました。

この記事を読めば、自分に合った退職代行サービスと出会える可能性が高くなるでしょう。

山口県で退職代行サービスの利用を考えている方は、最後まで読んでみてください。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

目次

山口県でおすすめの退職代行サービス5選

山口県で退職代行サービスを探そうとしても、どれを選べばいいか悩むこともあるかもしれません。

そこで、山口県で利用できるおすすめの退職代行サービスをまとめました。

  • 退職代行Jobs
  • 退職代行ガーディアン
  • 退職代行OITOMA
  • 退職代行ニコイチ
  • 退職代行辞めるんです

自分に合った退職代行サービスがあるか探してみましょう。

退職代行Jobs

  • 24時間対応・最短30分で手続き
  • コンビニ決済やpaidy後払いに対応
  • 転職や引っ越しのサポートも完備

退職代行Jobsは、株式会社アレスが顧問弁護士の指導を受けながら運営している退職代行サービスです。

24時間LINE・メールで相談を受け付けており、最短30分で手続きが完了するため、急に利用を思い立った場合でも依頼しやすいでしょう。

料金は当メディア限定価格の24,800円(税込)〜です。

支払い方法は銀行振込・クレジットカードだけではなく、コンビニ決済やpaidy後払いにも対応しています。

転職や引っ越しのサポートも完備しているので、退職後のキャリアや生活が不安な方におすすめです。

公式サイト:https://jobs1.jp/

関連記事:退職代行Jobsの評判・口コミはどう?サービスの特徴や利用時の注意点まとめ

退職代行ガーディアン

  • 法適合の労働組合が運営
  • 会社との交渉を代行できる
  • 地域に関係なく一律の料金で利用可

東京労働経済組合が運営している退職代行ガーディアンでは、退職の連絡に加え、会社との交渉も代行できます。

「有給休暇を消化したい」「未払い賃金や退職金を受け取りたい」などの要望がある方におすすめです。

料金は当メディア限定価格の23,800円(税込)で、追加の費用はかかりません。

地域に関係なく一律の料金で依頼できるので、山口県の方も安心して利用できるでしょう。

退職の連絡だけではなく交渉も任せたい場合は、退職代行ガーディアンを利用してみてください。

公式サイト:https://taisyokudaiko.jp/

関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?特徴・費用・依頼時の流れを解説

退職代行OITOMA

  • 代行実績5,000人以上
  • 雇用形態に関係なく料金は一律
  • 相談回数の制限なし

退職代行OITOMAは、株式会社H4が運営している弁護士監修の退職代行サービスです。

労働組合や行政書士事務所と提携しながらサービスを提供しており、これまでに5,000人以上の退職をサポートしています。

料金は雇用形態に関係なく一律24,000円(税込)で、追加の費用は発生しません。

無料で退職届や引き継ぎ書のテンプレートをもらえるので、自分で用意する手間を省ける点も魅力です。

相談は何度でも可能なので、まずはLINEに登録して退職に関する悩みやサービスについての疑問を担当者に伝えてみましょう。

公式サイト:https://o-itoma.jp/

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?サービスの特徴や利用時の流れを解説

退職代行ニコイチ

  • 成功実績57,000人以上(※)
  • 電子マネー・分割払いOK
  • 申し込みから退職の連絡まで最短10分

2004年創業の株式会社ニコイチでは、謝罪やクレームなどの電話代行の他、退職代行サービスも提供しています。

これまでに57,000人以上(※)の退職を成功させてきた実績があるため、豊富なノウハウを活かしたサポートが期待できます。

料金は正社員・アルバイト一律27,000円(税込)で、電子マネーや分割払いでの決済も可能です。

申し込みから最短10分で職場に退職の連絡を入れてもらえるので「今日にでも辞めたい...」と考えるほど追い詰められている方は、利用を考えてみてください。

(※)2025年3月時点での実績

公式サイト:https://www.g-j.jp/service/retirement/

関連記事:退職代行ニコイチの口コミ・評判は?怪しい?実際の利用者の声を紹介

退職代行辞めるんです

  • 10,000件以上の実績
  • 審査なしで後払い可能
  • 追加の費用がかからない

退職代行辞めるんですは、LENIS Entertainment株式会社が運営している退職代行サービスです。

顧問弁護士による指導を受けながらサービスを提供しており、これまでに10,000件以上の代行実績があります。

料金は27,000円(税込)で、追加の費用はかかりません。

退職日が゙決定してから料金を支払う仕組みなので「お金を払ったのに退職できなかったらどうしよう...」と心配な方も安心して利用を検討してみましょう。

公式サイト:https://yamerundesu.com/

関連記事:退職代行「辞めるんです」の評判は?業界初の後払い制と依頼前に確認すべき注意点

山口県で退職代行サービスを利用する3つのメリット

ここでは、山口県で退職代行サービスを利用するメリットをまとめました。

  • 心理的な負担を減らせる
  • 即日退職を目指せる
  • 会社との交渉に対応してもらえる場合がある

それでは順番に詳細を解説します。

心理的な負担を減らせる

退職代行サービスを利用すれば、会社と直接やり取りしなくて済むため、心理的な負担を軽減できます。

会社を辞めたくても、退職を伝えづらいと感じる方は多いです。

上司に退職言いづらい、俺が言ったら1/3が辞めることになって連鎖退職になる。ほんま申し訳ない。

引用元:X

退職代行サービスを使うと、自分の代わりに退職の意思を会社に伝えてもらえるので、退職を申し出るプレッシャーから解放されます。

職場の誰とも会わずに退職できるため、気まずい思いをすることも少ないでしょう。

即日退職を目指せる

即日退職を目指せる点も退職代行サービスのメリットです。

法律上、辞める意思を伝えてから退職までには、最低でも2週間はかかります。

ですが、この2週間を有給休暇にあてたり、欠勤扱いにしてもらったりすれば、実質的に即日退職を実現できます。

退職代行サービスでは、有給休暇の取得や欠勤の希望を会社に伝えてもらうことも可能です。

今すぐにでも辞めたい方は、退職代行サービスの利用をおすすめします。

関連記事:退職代行は即日退職できる?退職代行がおこなう即日退職の仕組みと注意点

会社との交渉に対応してもらえる場合がある

退職代行サービスによっては、会社との交渉を代行できます。

具体的に対応できる交渉の内容は以下のとおりです。

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の取得
  • 未払い賃金や退職金の請求

自力での交渉が難しい場合は、退職代行サービスに依頼して代行してもらうのも方法のひとつです。

交渉に対応している退職代行サービスの選び方は後述しているので、このまま読み進めてみてください。

山口県で退職代行サービスを利用する3つのデメリット

反対に、山口県で退職代行サービスを利用するデメリットは、以下のとおりです。

  • 費用が発生する
  • 依頼するサービスによって対応範囲が異なる
  • 残された社員との関係に影響が出る可能性がある

退職代行サービスにはメリット・デメリットの両面があります。

メリットだけではなく、デメリットも把握したうえで、退職代行サービスのサポートを受けましょう。

関連記事:退職代行はやめとけと言われる理由|デメリットや依頼先の選び方を解説

費用が発生する

退職代行サービスを利用するには、数万円の費用がかかります。

通常の退職だとお金はかからないので、負担に感じる方もいるかもしれません。

しかし、退職代行サービスに依頼して有給休暇を取得したり、退職金を受け取ったりすれば、費用を回収できる可能性もあります。

また、後払いに対応している退職代行サービスもあるので、金銭的に余裕がない方は利用をおすすめします。

関連記事:後払い対応のおすすめ退職代行サービス3選|確実に辞めるための業者の選び方も解説

依頼するサービスによって対応範囲が異なる

依頼するサービスによって対応範囲が異なる点もデメリットです。

たとえば、交渉への対応の可否や、退職後のサポートの有無は退職代行サービスによって違います。

そのため、選び方を間違えると、自分に合ったサポートを受けられない可能性があります。

退職代行サービスの失敗しない選び方は後述しているので、参考にしてみてください。

残された社員との関係に影響が出る可能性がある

退職代行サービスを利用すると、残された社員との関係に影響が出る可能性があります。

突然の退職に「裏切られた」と感じる方が出てきたとしても不思議ではありません。

新人さんに私の業務を引き継いでて、試用期間終えて本採用になった昨日、退職代行使われた、、
一生懸命教えてたんだけどな。用意周到に計画されてて、どんな気持ちで翌日の予定にしっかり返事してたんだろう。こんな裏切られ方初めてでショックがすごい。こんなことないよ。

引用元:X

今後も関係を続けていきたい方が職場にいる場合は、退職後でもいいので、お世話になったことに対する感謝のメールを送ることも検討しましょう。

退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴

ここでは、退職代行サービスを利用したほうがいい人の特徴をまとめました。

  • ブラック企業で勤務している方
  • 自分で退職を伝えるのが難しい方
  • 強引な引き止めが原因で退職できない方

自分に当てはまる項目があるかチェックしてみてください。

ブラック企業で勤務している方

ブラック企業で勤務していて退職できずにいる方は、退職代行サービスの利用をおすすめします。

過酷な環境で無理して働き続けると、心身の状態が悪化するおそれがあります。

以下の項目にひとつでも当てはまるのであれば、利用を積極的に検討しましょう。

  • サービス残業が常態化している
  • ハラスメント被害を受けている
  • 退職を伝えたら暴言を浴びせられる
  • 「辞めたら損害賠償請求する」と不当に圧力をかけられる

関連記事:ブラック企業とは?ブラック会社の特徴10個と見抜くポイント

自分で退職を伝えるのが難しい方

どうしても自分で退職を伝えるのが難しい方にも、退職代行サービスはおすすめです。

上司との関係が悪かったり、入社直後だったりと、さまざまな理由があり、退職を切り出しにくいと感じる方は多くいます。

退職代行サービスに依頼すれば、退職の意思を代わりに伝えてもらえるので、会社との直接のやり取りを避けられます。

会社を辞めたくても伝えられないジレンマから脱却したい方は、退職代行サービスを利用してみてください。

強引な引き止めが原因で退職できない方

強引な引き止めが原因で退職できない方も、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

担当のスタッフが会社とのやり取りを代行し、着々と退職に向けて手続きを進めてくれます。

特に弁護士が運営する退職代行サービスであれば、仮に会社側が訴訟をちらつかせて退職を拒否してきた場合にも、法律に基づいて適切にサポートしてもらえる可能性が高いです。

自力で退職できそうにない場合は、ひとりで悩まずに退職代行サービスの力を借りることも選択肢のひとつです。

関連記事:退職引き止めがしつこいときの対処法5選!引き止める理由や対策も解説

退職代行サービスの失敗しない選び方3つのポイント

退職代行サービスを選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

  • 口コミを調べる
  • 運営元を確かめる
  • 料金を相場と比較する

順番に詳細を解説します。

退職代行サービス選びで失敗したくない方は、チェックしてみてください。

口コミを調べる

サポートの実態を把握するために、実際に利用した人の口コミを調べてみましょう。

公式サイトには良い点ばかり記載されていても、低評価の口コミが多ければ、サポートの満足度がそれほど高くないことも考えられます。

SNSやGoogle検索で口コミを探して、利用者のリアルな評価を確かめてみてください。

また、以下の記事でも、実際に退職代行サービスを利用した方の声をまとめているので、あわせてチェックしてみましょう。

関連記事:退職代行を実際に使ってみた15人の体験談|使っても大丈夫?後悔しない?を解説

運営元を確かめる

退職代行サービスの運営元も事前に確認が必要です。

運営元によって対応しているサポートの範囲が異なるからです。

  民間企業 労働組合 弁護士
退職の連絡
会社との交渉 ×
訴訟への対応 × ×

会社との交渉を代行してほしい場合は、労働組合や弁護士が運営する退職代行サービスを利用するのが良いでしょう。

一方、退職の連絡だけで十分な場合は、民間企業が運営する退職代行サービスが安く依頼できておすすめです。

自分が受けたいサポートは何か考えたうえで、適切な運営元の退職代行サービスを選んでください。

関連記事:退職代行は労働組合に加入している所を選ぶべき?おすすめの理由と詳細について解説

料金を相場と比較する

料金を相場と比較して極端に開きがないかどうかも確かめておきましょう。

相場と比べて極端に高いと、金銭面の負担が大きく、利用に適さない可能性があります。

反対に、相場よりも極端に安い場合、サポート範囲が限られていて、スムーズに退職できないことも考えられます。

たとえば、離職票が届かない場合のフォローに対応してもらえず、自分で会社に連絡せざるを得なくなるかもしれません。

単に安ければ良いわけではなく、相場と合っているかを見極めるのがポイントです。

ちなみに、退職代行サービスの料金の相場は運営元によって異なります。

  • 運営元が民間企業の場合:10,000~50,000円
  • 運営元が労働組合の場合:25,000~30,000円
  • 運営元が弁護士事務所の場合:50,000~10万円

関連記事:退職代行サービスの依頼金額はいくら?料金相場や費用による違いを解説

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

退職代行サービスを利用する前に必要な3つの準備

退職代行サービスを利用したい方のなかには「事前に準備しておくと良いことはある?」と気になる方もいるかもしれません。

結論、退職代行サービスを利用する前には、以下の準備をしておくとスムーズに退職できます。

  • 私物の回収・備品の返却
  • 引き継ぎ資料の作成
  • 再就職先・引っ越し先の選定

詳細を順番に解説するので、チェックしてみてください。

私物の回収・備品の返却

会社に残っている私物があれば、事前に回収しておくのが良いでしょう。

また、会社から借りている備品がある場合は、あらかじめ返却しておくとスムーズに退職できます。

万が一、私物を置き忘れた際は、退職代行サービスを通して会社に郵送を依頼すればOKです。

備品についても、退職代行サービスの利用後に郵送で返却すれば問題ありません。

関連記事:退職代行を使うと荷物はどうなる?私物を郵送してもらう流れを解説

引き継ぎ資料の作成

自分の仕事を担当する後任者のために、引き継ぎ資料の作成も必要です。

引き継ぎに関する法的な義務はありませんが、安易に放棄してしまうと、後で会社から業務に関する連絡が来て、気まずい思いをする可能性があります。

業務に支障が出ないよう「立つ鳥跡を濁さず」の精神で引き継ぎ業務に取り組みましょう。

退職代行サービスによっては、引き継ぎ書のテンプレートを無料で受け取れる場合があります。

急に退職代行の利用を思い立った場合などで引き継ぎが済んでいない際には、活用してみてください。

再就職先・引っ越し先の選定

できれば事前に再就職先を選定しておくことをおすすめします。

再就職先が見つかっていれば、退職後の生活も安心です。

また、社宅や寮に住んでいる方は引っ越しが必要になるので、転居先を決めておきましょう。

退職代行サービスのなかには、退職代行Jobsのように転職や引っ越しのサポートを完備している場合もあります。

辞めた後のことが心配な方は活用してみるのも選択肢のひとつです。

関連記事:寮・社宅住みでも退職代行は利用できる?退去日の扱いや注意点を解説

退職代行サービスを利用する際の流れ6ステップ

退職代行サービスを利用する際の流れは、以下の6ステップです。

  1. 退職代行サービスに問い合わせ
  2. 料金の支払い
  3. 自身の情報を提供
  4. 退職代行サービスの担当者が会社に連絡
  5. 退職届や貸与品を郵送
  6. アフターサポート

まずは、退職代行サービスに問い合わせして、退職に関する悩みやサポートについての疑問を担当者に伝えるところから始めましょう。

多くのサービスでは無料で相談できるので、複数の退職代行に問い合わせて、自分に合ったサポートを受けられるところを利用するのも手段のひとつです。

利用するサービスを決めたら料金を支払い、氏名や会社の電話番号など、必要な情報を提供して退職代行がスタートします。

各ステップの詳細は以下の記事で解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

関連記事:退職代行の流れを徹底解説|いつまでに依頼すべき?退職日までの勤務は?

山口県の退職代行サービスに関するよくある質問

ここでは、山口県の退職代行サービスに関するよくある質問をまとめました。

  • 公務員でも退職代行サービスを使える?
  • 退職代行サービスを利用したら転職先にバレる?
  • 退職代行サービスを利用して損害賠償請求されることはある?
  • 退職代行サービスを利用したら「クズ」と思われるって本当?

事前に疑問や不安を解消したうえで、退職代行サービスを利用しましょう。

それでは順番に回答していきます。

公務員でも退職代行サービスを使える?

結論、公務員でも退職代行を利用できますが、使えるサービスは限られます。

公務員の場合、民間企業と退職の規定が異なり、手続きが複雑です。

そのため、公務員をサポート対象外としている退職代行サービスもあります。

ですが、弁護士が運営する退職代行サービスであれば、問題なく利用することが可能です。

弁護士であれば公務員の退職に関する規定を熟知している可能性が高いため、適切に退職手続きを進めてもらえるでしょう。

関連記事:国家公務員も退職代行は使える?一般企業との退職方法の違いと注意点

退職代行サービスを利用したら転職先にバレる?

退職代行サービスを利用しても、転職先にバレる可能性はほぼありません。

主な理由は以下のとおりです。

  • 退職代行サービス側にプライバシーを厳守する義務があるから
  • 前職が個人情報を無断で提供するのは法律で禁止されているから
  • 本人の同意を得ずに前職調査をするのは法律で禁止されているから

自分で発信しない限り、退職代行サービスの利用がバレる確率は低いので、安心して利用を検討してみてください。

関連記事:退職代行を使っても転職先にはバレない!バレるケースや対処法も解説

退職代行サービスを利用して損害賠償請求されることはある?

結論、退職代行サービスを利用して損害賠償請求される可能性は低いです。

法的リスクが心配な方は、弁護士が運営する退職代行サービスの利用をおすすめします。

また、退職するからといって無断欠勤を繰り返したり、引き継ぎを放棄したりすることは控えましょう。

関連記事:退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法

退職代行サービスを利用したら「クズ」と思われるって本当?

退職代行サービスを使うことに対してネガティブな声はあります。

しかし、退職代行サービスを利用して辞めるのは、決して「クズ」なことではありません。

さまざまな事情があり、自力では退職できない方も多くいます。

どうしても自分だけでは退職が難しい場合はひとりで悩まず、退職代行サービスの利用をおすすめします。

関連記事:退職代行で辞めるのはクズ?ありえない?利用していいかどうかを解説

まとめ

最後にもう一度、山口県でおすすめの退職代行サービスをまとめておきます。

  • 退職代行Jobs
  • 退職代行ガーディアン
  • 退職代行OITOMA
  • 退職代行ニコイチ
  • 退職代行辞めるんです

無料で相談できるので、まずはLINE・メールで退職に関する悩みや不安を担当者に伝えてみましょう。

複数の退職代行サービスで相談して、最も自分に合ったサポートを受けられるところを利用するのも選択肢のひとつです。

スムーズに退職できるよう、適切な退職代行サービスを利用しましょう。

失敗しない退職代行サービス | 信頼と実績で選んだおすすめ3選
サイト名 特徴 料金 公式リンク
Banner jobs
退職代行Jobs
Crown 1

弁護士監修
安価&信頼◎

当サイト限定 !
24,800円~
公式
Banner jobs
退職代行ガーディアン
Crown 2

即日退職可能!
会社とやり取り不要

当サイト限定 !
23,800円~
公式
Banner jobs
退職代行オイトマ
Crown 3

最も安価
即日退職可能
有休も交渉可能

24,000円
公式

この記事をシェアする

弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます

労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。

・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい

など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。

お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

弁護士を検索
兵庫
埼玉
京都
福岡
千葉
神奈川
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【不当に解雇されたら】弁護士法人勝浦総合法律事務所

不当解雇残業代請求初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】

事務所詳細を見る
【残業代請求/相談料0円】ベリーベスト法律事務所

残業代を取り戻そう!残業代請求・不当解雇は相談料0円成功報酬制残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】

事務所詳細を見る
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】グラディアトル法律事務所

未払い残業代の回収不当解雇退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>

事務所詳細を見る
兵庫県の弁護士一覧はこちら
編集部

本記事はベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。 ※ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)に掲載される記事は弁護士が執筆したものではありません。  本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。

退職代行に関する新着コラム

退職代行に関する人気コラム

退職代行の関連コラム

「 退職代行 」に関するQ&A
退職代行はどんな職業でも利用できますか?

可能です。企業に勤めており、雇用契約の中で働いている一般労働者から、自衛隊、警察等の期間で働いている方でも、弁護士の退職代行はご利用できます。

退職代行とは?ブラック企業から抜け出すための救世主サービス
弁護士による退職代行と業者による退職代行は何が違うのでしょうか?

退職代行業者と、弁護士による退職代行業務に大差はありません。いずれも、労働者の代わりに退職の意思を伝えるサービス概要において、両者に違いはないと言えます。ただ、退職代行業者が自社の持つ権限内で適切にサービスを運用しているとは限りません。退職代行業務の中には『弁護士資格』を持つ弁護士にしかできない業務も多分にございます。
その点、弁護士を通すことで上記違反(弁護士法違反・非弁行為)のリスクはありませんし、確実に適法範囲で対応できます。また、未払い残業代や不当解雇、万が一懲戒解雇等の扱いを受けたとしても、弁護士がおりますので、相談によって具体的な解決策の提示を受けられる可能性は高いと思います。

【弁護士に聞く】退職代行は違法?弁護士法違反・非弁行為の判断基準
退職代行によって損害賠償をされるなどのリスクはありませんか?

退職代行を利用したことが損害賠償の理由となることはありません。しかし、在職時の労働者の行いや退職の仕方によっては労働者側に損害賠償義務が認められる可能性もゼロではありません。退職にあたって、会社から損害賠償を請求されるのは、退職にあたって労働者側に何らかの義務(注意義務)違反があり、同違反により会社に具体的損害が生じている場合に限られます。
たとえば、労働者が退職に至るまでの間、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、退職にあたっても何ら必要な引継ぎ・連絡をせず代行業者を通じて本人が一切出てこないという場合、労働者の会社に対する義務違反を構成することはあり得ます。

退職代行で損害賠償請求をされるリスクはある?リスクを極力軽減させる方法
退職代行に失敗するケースがあるというの聞きましたが、失敗するとどうなるのでしょうか?

代行業者、弁護士のどちらに依頼した場合でも「退職できなかった」というトラブル報告はほとんどみられません。会社も退職代行会社が連絡してくると、退職に応じてはいるようです。つまり、よほどのことがない限り、退職した従業員に対して損害賠償ということは考えられません。(従業員1名が退職したとしても、直ちに損害が生じることは考えにくいです。)ただし、これも絶対ではありません。
過去、入社1週間で退職し、退職の効果が発生するまでの期間も出勤しなかった従業員が勤務先から損害賠償を受け、70万円の支払命令が出た事案があります。(ケイズインターナショナル事件)そのため、どのような辞め方でも絶対に労働者側に責任が問われないというわけでもない、という点は注意すべきです。
とはいえ、通常は退職したことで直ちに会社に損害が生じることはありませんので、過度の心配は不要かと思います。

退職代行が失敗するケースとは?リスクを抑える3つの方法
引き継ぎもせずに退職代行を絵利用して辞めることは可能でしょうか?

状況にもよるかと思いますが、引き継ぎをせずに退職することは多くの場合は可能と思われます。例えば、引継ぎをしないことが会社に対する義務違反とならないような場合や、引継ぎをしないことで会社に具体的な実害が生じないような場合は、引継ぎは必須ではないといえそうです。ただし、『労働者が退職前から、長期間の無断・無連絡の欠勤を続けており、会社の出頭要請にも応じていない』『そのまま退職した結果、会社業務に具体的な支障が生じ、取引先を失うなどの実害が生じている』というケースであれば、労働者が退職代行を入れて引継ぎもなく退職したことについて、損害賠償を求められるリスクはまったくないとはいえないでしょう。

退職代行で引き継ぎ放棄しトラブルに?リスク回避が可能な方法と注意点
キーワードからコラムを探す
労災トラブル解決事例集
全国の労働問題の解決が得意な弁護士
  • 関東
  • 北海道・東北
  • 中部
  • 関西
  • 四国・中国
  • 九州・沖縄
  • 弁護士一覧
  • 東京
  • 神奈川
  • 埼玉
  • 千葉
  • 茨城
  • 群馬
  • 栃木
  • 北海道
  • 青森
  • 岩手
  • 宮城
  • 秋田
  • 山形
  • 福島
  • 山梨
  • 新潟
  • 長野
  • 富山
  • 石川
  • 福井
  • 愛知
  • 岐阜
  • 静岡
  • 三重
  • 大阪
  • 兵庫
  • 京都
  • 滋賀
  • 奈良
  • 和歌山
  • 鳥取
  • 島根
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 香川
  • 愛媛
  • 高知
  • 福岡
  • 佐賀
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
  • 沖縄
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】グラディアトル法律事務所
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【残業代/不当解雇/退職代行の実績多数あり!】大阪グラディアトル法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
退職代行
【残業代の請求なら】弁護士法人勝浦総合法律事務所
初回面談相談無料
電話相談可能
LINE予約可
休日の相談可能
残業代請求
不当解雇
内定取消
労働災害
労働審判
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

あなたの場合、
ご退職後3年以上経過されているため、
残念ながら残業代請求をするのは難しいと思われます。

残業代請求の時効は 3 です。

今後、残業代の請求をされたい場合には、
お早めに請求手続きを始めることをおすすめいたします。

相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
弁護士・司法書士の方はこちら