多くの企業が残業代の支払い方法について間違った解釈をしており、フレックスタイム制を採用している企業は違法な未払い残業の温床になりがちです。
あなたの場合、未払い残業代をいくら請求することが出来るのか、一度計算してみましょう。
フレックスタイム制(ふれっくすたいむせい)とは、労働者が業務の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることにより、生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる、変形労働時間制のうちの一つです。
フレックスタイム制とは
フレックスタイム制は、一定の期間についてあらかじめ定めた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることのできる制度です。労働者は仕事と生活の調和を図りながら効率的に働くことができます。
1987年の労働基準法改正に際に出来た制度で、労働基準法第32条の3で定められています。
第三十二条の三 使用者は、就業規則その他これに準ずるものにより、その労働者に係る始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねることとした労働者については、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、次に掲げる事項を定めたときは、その協定で第二号の清算期間として定められた期間を平均し一週間当たりの労働時間が第三十二条第一項の労働時間を超えない範囲内において、同条の規定にかかわらず、一週間において同項の労働時間又は一日において同条第二項の労働時間を超えて、労働させることができる。
引用元:労働基準法第32条の3
以前の労働基準法では、1日8時間、1週間に48時間が最長の労働時間でしたが、改正で1日8時間の上限はそのままに、1週間の労働時間が最長で40時間に変更されましたという変更もありました。
労働者にとっては出退勤時間に自由度が出て、効率良く仕事が行える取り組みとして、主に労働者側にメリットがある制度として、従業員満足度の為にフレックスタイム制を取り入れる企業も増えてきています。
しかし、フレックスタイム制という特殊な勤務体系によって様々な問題が出ているのも現実です。今回は、フレックスタイム制の仕組みと、それに関連したメリット・デメリットを解説していきます。
多くの企業が残業代の支払い方法について間違った解釈をしており、フレックスタイム制を採用している企業は違法な未払い残業の温床になりがちです。
あなたの場合、未払い残業代をいくら請求することが出来るのか、一度計算してみましょう。
繰り返しになりますが、フレックスタイム制で労働者の出退勤時間に自由度が出てくるため、社内での打ち合わせがスムースになると思われます。
ただ、管理問題等もありますので、1日に必ず出勤していないといけない時間(コアタイム)を設ける場合も多いと思われます。
フレックスタイム制は、時間の自由度が高い制度ではありますが、各月就労を要する労働時間(総労働時間)が定められています。
この定められた時間を超えれば残業代が発生しますし、不足する時間があれば不足分について賃金を控除することができます。
図:フレックスタイム制の1日の見本
まず、フレックスタイム制には、2種類の時間の定義がありますのでそちらがフレックスタイム制の特徴になります。
コアタイムとは、フレックスタイム制の中で必ず出勤していないといけない時間のことで、通常の働き方で言う定時のことです。つまり、始めの時間にいなければ遅刻になりますし、コアタイムの途中で帰ると早退になります。
会議や外部とのやり取りなどがある場合は、通常このコアタイムに設けますが、労使協定のもと、合意の下であれば自由に決めらます。ただ、コアタイムは必ず設ける必要性はありません。
労使協定(ろうしきょうてい)とは
労働者と使用者(会社)との間で書面にて締結される協定のこと。
コアタイムの前後に設けるものがフレキシブルタイムになり、この時間にはいつでも出退勤が可能です。フレキシブルタイムはコアタイムの前後に設ける必要があり、前後どちらか片方に設けることは出来ません。
先ほど、コアタイムを設けるには労働者と使用者との間で「労使協定」をもとに決める場合があるとお伝えしましたが、フレックルタイム制を導入するためには労使協定は必須です。
書きでは、一般的なその項目を簡単にご紹介しておきます。
誰が対象者か |
労働者全員なのか?個人なのか?部署ごとなのかを定めます。 |
清算期間 |
毎月1日から月末までなど。この範囲は1ヶ月以内となっています。 |
清算期間の起算日 |
上記と付随しますが、例えば「毎月1日」などの具合的な起算日を設けます。 |
総労働時間 |
所定労働時間のこと。1週間の労働時間は40時間以内など。 |
1日の労働時間 |
フレックスタイム制の対象者が年次有給休暇を1日取得した場合には、その日に標準となる1日の労働時間労働したものとして取扱うことが必要。 |
コアタイム |
労働者が1日のうちで必ず働かなければならない時間帯 |
フレキシブルタイム |
労働することができる時間帯に制限を設ける場合は、その時間帯の開始及び終了の時刻を定める必要がある。 |
フレックスタイム制は、本来労働者にメリットの多い制度になっています。
毎日定時の時間が決まっていても、仕事が多い日と少ない日に差が出てきます。そうなると、仕事が少ない日は、定時まで時間を潰して、多い日は遅くまで残って、という風にどうしても無駄が出てきます。
フレックスタイム制は、仕事が少ない日にサッと帰って、多い日に時間を回すような効率的な働き方が出来ます。
定時での働き方だと、前日遅くまで残業して、次の日早くに出勤する負担のある働き方が出てきます。
フレックスタイム制は、前日遅くまで働いたのであれば、個人の判断で出勤を遅らせ、無理のない働き方が出来ます。
フレックスタイム制は、依然人気で、求人をするにあたって、一つのアピールポイントになります。
フレックスタイム制を有効に活用できるような、自己管理のできる人材を採用できれば、会社の生産性も格段に上がります。
ある程度の自由度があるからこそ問題も発生してきます。
フレックスタイム制は、社員が同時にそろって仕事を始め、同時に終わることが無いため、社員同士の連携が希薄になりがちです。
各々が業務をこなし、それぞれで連動できれば非常に良い形ですが、バラバラになってしまうと、相違が起こりトラブルの元になります。
フレックスタイム制は、各個人が必ず社内にいる時間が限られてくるので、外部との連絡が多い業務には向いていません。
フレックスタイム制では、ある程度の自由度はありますが、やはりその自由に甘えてしまう人は出てきてしまいます。
極端に仕事も終わらせず、すぐ帰るようでしたら、上記のように総労働時間の繰り越しや、賃金カットもできます。
これは、フレックスタイム制に限ったことではありませんが、メリハリの無い働き方をしてしまう人がいます。
フレックスタイム制は、日毎で労働時間が変動し、長い日と短い日の差が出てきます。ですので、週ごともしくは月ごとの労働時間を設定します。
週ごと、月ごとに労働時間の設定をする期間を清算期間と言い、フレックスタイム制を取り入れている会社は、清算期間での総労働時間が通常の働き方の定時のような基準となります。
この総労働時間は、社内で設定することが可能ですが、上限があります。これは、通常の働き方での基準になっている法定労働時間(いわゆる定時)内に収まるようにしなければなりません。
聞いたことはないでしょうか?
1日8時間以内、1週間40時間と定められているものです。ですので、フレックスタイム制の会社は、週40時間もしくは月に◯時間以内に総労働時間を定めなくてはなりません。
月の法定労働時間は月ごとの日数で変わりますので、以下のようになります。
28日 |
160.0時間 |
29日 |
165.7時間 |
30日 |
171.4時間 |
31日 |
177.1時間 |
計算式としては
総労働時間 ≦ 清算期間(日数) ÷ 7日 × 40時間
|
が成り立ちます。
一部、週の法定労働時間が長くなる「特例措置」というものがあり、この場合、週の法定労働時間が44時間になります。
対象になる事業場は、以下のような業種で、常時労働者の人数が10名未満の事業場に限ります。
業種 |
主な内容 |
商業 |
卸売・小売・不動産管理・出版などの商業 |
映画・演劇業 |
映画の映写・演劇などの興業 |
保険・衛生業 |
病院・診療所・保育園・老人ホームなどの社会福祉施設 |
接客・娯楽業 |
旅館・飲食店・理美容・遊園地などの接客娯楽 |
清算期間の総労働時間を出す計算も、上記の式の「40時間」を「44時間」に変えて計算します。
総労働時間に関して、ご理解いただけたでしょうか。
簡単に説明すると、この総労働時間を超えれば、それは残業となり、残業代が支払われなければなりません。詳しくは下記の「フレックスタイム制でも残業代は出る」で言及します。
フレックスタイム制を取り入れていると、極端に労働時間が少ない労働者も出てきます。
極端な例を上げれば、コアタイムしか出勤せず、毎日5時間で働くような労働者です。
その場合、総労働時間に不足した労働時間を翌月に繰り越したり、不足分の賃金をカットすることが出来ます。
フレックスタイム制には、向き不向きがあります。例えば、従業員数が揃わないと作業が進められないようだと、コアタイムでしか作業が進みませんし、お客様対応が主な業務だと、フレキシブルタイムに担当者不在が起きてしまいます。
同じ会社でも、企画をする部署から、制作、営業と様々あります。フレックスタイム制は、社内全体で設けなくても、部署ごと、もしくは個人で設けることが出来ます。
いかがでしょうか。フレックスタイム制についておおよそご理解いただけたでしょうか。補足にはなりますが、フレックスタイム制導入にあたっての注意点がありますので、簡単にご確認ください。従業員の方は以下の内容にきちんと合致しているかを確認しましょう。
まず、フレックスタイム制を導入するにあたって労使協定を締結することが必須です。これは労働基準法に明記されており、労使協定を締結していない場合は労使間で合意があってもフレックスタイム制の導入はできません。
端的に言えば、フレックスタイム制の適用について就業規則等に明確に定め、これを従業員に周知する必要があるということです。
ここでいう周知とは、規定内容を明確に認識させることまでは不要であり、従業員が規定を確認しようと思えばいつでも確認し得る状態に置いてあることで足ります。
例えば社内のイントラネット上に規定がアップロードされており、従業員はいつでもアクセスできる場合は現実にアクセスしたことがなくとも周知はされていると考えられます。
他方、就業規則は作成しているものの、従業員がその存在を知らなかったり、閲覧やアクセスの方法を知らなかったりと言う場合は周知は足りないと考えられます。
【就業規則の例】
(適用労働者の範囲)
第○条 第○条の規定にかかわらず、企画部に所属する従業員にフレックスタイム制を適用する。
第○条 フレックスタイム制が適用される従業員の始業および終業の時刻については、従業員の自主的決
定に委ねるものとする。ただし、始業時刻につき従業員の自主的決定に委ねる時間帯は、午前6時
から午前 10 時まで、終業時刻につき従業員の自主的決定に委ねる時間帯は、午後3時から午後7
時までの間とする。
② 午前 10 時から午後3時までの間(正午から午後1時までの休憩時間を除く。)については、所属
長の承認のないかぎり、所定の労働に従事しなければならない。
(清算期間及び総労働時間)
第○条 清算期間は1箇月間とし、毎月 26 日を起算日とする。
② 清算期間中に労働すべき総労働時間は、 154 時間とする。
(標準労働時間)
第○条 標準となる1日の労働時間は、7時間とする。
(その他)
第○条 前条に掲げる事項以外については労使で協議する。
参照:東京労働局
上記で簡単に触れましたが、コアタイムの前後には必ずフレキシブルタイムを設ける必要があります。言い換えると、フレックスタイム制では、出退勤時間はフレキシブルでないといけません。
満18歳未満の年少者は、労働基準法第60条の規定によって、フレックスタイム制を導入することはできません。
フレックスタイム制でも休憩時間を設ける必要があります。多くの企業は休憩時間を一斉に与えているため休憩時間はコアタイム中に設けています。
しかし、別途労使協定を締結することで休憩時間についても労働者の自由な判断に委ねることは可能です。
このように、比較的に会社にも労働者にもメリットの多いフレックスタイム制ですが、実際のところどれほどの企業がフレックスタイム制を導入しているのでしょうか。
厚生労働省の「就労状況総合調査結果」によると、以下の調査結果が出ています。
表:全企業を100とした場合のフレックスタイム制導入企業の割合(単位:%)
企業規模 |
平成31年 |
平成30年 |
平成29年 |
平成28年 |
1,000人以上 |
26.6 |
24.4 |
23.6 |
22.1 |
300~999人 |
12.5 |
10.7 |
14.2 |
13.8 |
100~299人 |
6.6 |
7.6 |
6.4 |
6.0 |
30 ~ 99人 |
3.1 |
3.9 |
3.7 |
2.8 |
フレックスタイム制を導入する企業は、上の表のように毎年1%〜2%前後で増加しています。
少しずつですが増加傾向にあり、大企業を中心に、働き方への意識改革があるいうことが事実として考えられます。
また、従業員数によるフレックスタイム制を導入している企業の割合ですが、平成31年の調査によると、上記のように従業員数が多い企業ほどフレックスタイム制を導入している傾向にあります。
これは、上記でもお伝えしたように、事業規模が大きくなるほど部署も複数に増え、その一部の部署でフレックスタイム制が導入されていると考えられます。
順位 |
業種 |
導入率 |
TOP1 |
情報通信業 |
17.0% |
TOP2 |
複合サービス事業 |
14.4% |
TOP3 |
学術研究、専門・技術サービス業 |
13.7% |
WORST3 |
建設業/医療、福祉 |
2.0% |
WORST2 |
教育、学習支援業 |
1.9% |
WORST1 |
生活関連サービス業、娯楽業 |
0.6% |
参照:「H27年就労概況時間制度|厚生労働省」
また、業種別にフレックスタイム制の導入が多い業種、少ない業種を見てみると、以上の結果になりました。特にフレックスタイム制を多く取り入れている情報通信業(IT)は、比較的新しい企業も多く、積極的にフレックスタイム制を取り入れていると考えられます。
下位になった業種の傾向としては、1日の稼働時間も多く、土日関係なく働くことも多い業種とも言えます。ただ、専門的もしくは対人的な業務内容が多いので、出退勤時間が決まっていないフレックスタイム制ではなく、変形労働時間制(シフト制に近い)で対応している企業が多くなっています。
上記でも説明したとおり、フレックスタイム制の労働時間の基準は、清算期間による総労働時間になります。これを、週で設けている会社もあれば、月で設けている会社もあります。
この総労働時間を超えると、フレックスタイム制でも残業代は発生します。
フレックスタイム制では、例え1日12時間働いていても、月(週)トータルで総労働時間内に収まれば残業をしたことにはなりません。例として、1周間の総労働時間を40時間としていたとします。
すると、以下のような働き方でも、40時間を超えていないので、残業代は発生しません。
ですので、何度も繰り返しますが、会社で決めてある清算期間での総労働時間を超えた場合に残業代が発生します。
確かに、1日12時間働いても残業代が発生しないこともありますが、フレックスタイム制の下で残業代が出ないということではありません。
残業時間の経緯算方法は簡単ですね。実労働時間-清算期間での総労働時間になります。
総労働時間に満たなかった場合、翌月に繰越できると上記でも触れました。
フレックスタイム制で、総労働時間を超えた(残業)月があれば、翌月の総労働時間を減らして、残業代を払わないということが考えられますが、これは禁止されています。
言い方を変えると、総労働時間の前月繰越ですが、禁止です。もし、その月に総労働時間を超えたのであれば、その月に必ず残業代を払わなくてはなりません。
もし未払いの残業代請求を検討しているのなら、1番最初に考えなければならないことは証拠集めです。そして、証拠を集める上で以下のことに注意をしてください。
この3点を覚えておきましょう。
フレックスタイム制の場合、タイムカードなどがない場合も考えられますので、どういったものが代用できるかは弁護士などの専門家を交えて進めていただくのが良いかもしれません。
詳しくは「残業代請求によって未払い残業代を獲得する全手順と注意点」をご覧ください。
労働基準法第115条には「賃金や災害補償その他請求権は5年間(当面は3年)」と定められていますので、ひょっとすると、請求できるはずだった過去の未払い残業代がどんどん減っていくのです。
すぐさま残業代請求を行わなくても、『内容証明郵便などで過去の未払い残業代の請求権の時効を中断させる』ことは考えましょう。
いかがでしょうか、フレックスタイム制の仕組みを理解していただけたでしょうか。フレックスタイム制は、変則的な働き方で、労働者にもメリットのある制度です。
フレックスタイム制の導入を考えておられる方は、フレックスタイム制で生じる問題の対策を考えなくてはなりません。
一方、フレックスタイム制で働く労働者は、フレックスタイム制だからといって残業代が出ないようなことはありません。
もしも、フレックスタイム制でも「仕事量が多く、長時間労働になりがちで、でも残業代が出ていない」……。
そのような方は、不当に残業代が支払われていない可能性が非常に高いです。実労働時間から、雇用契約書等に書かれている「清算期間による総労働時間」を引いて出てきた残業代を元に「残業代請求を得意とする弁護士一覧」から相談してみてください。
多くの企業が残業代の支払い方法について間違った解釈をしており、フレックスタイム制を採用している企業は違法な未払い残業の温床になりがちです。
あなたの場合、未払い残業代をいくら請求することが出来るのか、一度計算してみましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.5億円。残業代請求交渉は回収額の19.8%~の完全成功報酬制でお受けします。回収できなければ報酬は0円【LINE相談可】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払い費用は原則なし!※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
残業代請求をしたい方が弁護士を探すときのポイントをご紹介します。インターネット上にある情報の信ぴょう性や、評判のよい弁護士の特徴などを解説していますので、弁護士...
ダブルワークをしている場合、本業と副業の労働時間は通算されるため、実は残業代が発生しているケースは少なくありません。この記事ではダブルワーク時の残業代の請求先や...
労働する際に、会社から誓約書にサインを求められることがあります。中には誓約書に理不尽なことが書かれていて会社とトラブルになってしまった方もいるのではないでしょう...
社員が残業(時間外労働、深夜労働、休日労働など)をすると、会社(使用者)は「割増賃金(わりましちんぎん)」を払わなくてはいけません。残業代の割増賃金の計算方法を...
働きすぎと言われる日本人ですが、残業の多さも問題となっています。国を挙げて労働時間の削減に取り組んではいますが、実際に残業が減ったと感じている方も少ないのではな...
残業代請求には証拠がないケース以外にも、請求そのものが出来ない場合があります。裁量労働制・フレックスタイム・管理監督者など、会社が適正に運用した雇用体系であれば...
残業をすれば残業代が支払われるのは当然ですよね。では、残業代がどんなルールによって、どういった方法で計算されているのかご存知でしょうか?この記事では残業代の基本...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
管理監督者とは労働条件などが経営者と一体的な立場の者をいいます。この記事では管理監督者の定義や扱いについてわかりやすく解説!また、管理監督者に関する問題の対処法...
代替休暇制度(だいたいきゅうかせいど)とは、月60時間を超える部分の時間外労働について、50%以上の割増賃金の支払いの代わりに有給休暇を与える制度です。今回は「...
1.就業規則を定めた場合、全労働者に周知させるのは義務。2.従業員10名未満ならない可能性はある。3.就業規則の公開、交付を拒否された場合の対策も、わかりやすく...
付加金とは、残業代等を支払わない悪質な会社に対する一種の制裁措置といえますこの記事では、付加金がどのようなケースで支払われるのか、請求することにどんなメリットが...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。