東京都で労働問題に強い弁護士一覧

初回面談料0円

夜間休日対応

秘密厳守

※一部、事務所により対応が異なる場合がございます

条件を絞り込む

東京の労働に関わる基本情報
平均残業代 残業代支給額
平均2.1万円/月
全国平均:1.7 万円
平均残業時間 月の残業時間
平均10.3時間/月
全国平均:9.2 時間
労基違反件数 労基違反件数
2554件/年
全国:17594 件

東京都で労働問題に強い弁護士 が110件見つかりました。

利用規約個人情報保護方針LINE利用規約に同意の上、各法律事務所にご連絡ください。

更新日:
並び順について
※事務所の並び順について

当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。

・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡

【初回面談30分無料 ホームページリンクは本文まで】弁護士 角 学 (弁護士法人葛飾総合法律事務所)

住所
〒125-0041
東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅
常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
角 学/高木 大門/岡部 頌平
定休日
日曜 土曜 祝日

AZ MORE国際法律事務所

住所
東京都千代田区永田町2-17-17 永田町ほっかいどうスクエア5階
最寄駅
永田町駅から徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜21:00
弁護士
野中 信孝
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 森﨑 善明・山岸 丈朗(東京中央総合法律事務所)

住所
〒104-0061
東京都中央区銀座4-2-1銀座教会堂ビル7階
最寄駅
地下鉄各線「銀座駅」C6・C8出口より徒歩0分
営業時間
平日:09:00〜21:00
弁護士
山岸 丈朗、森﨑 善明
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士を選ぶコツはありますか? Q

あります。地域・分野で絞り込み検索した上で、気になる事務所のページを確認し、経験・実績や注力分野が自分に合っている弁護士を選びましょう。また、良さそうな弁護士が見つかったら、実際に相談してみるのも重要です。
そうすることで「依頼先として信頼できそうか」「あなたと相性は良さそうか」「やり取りがスムーズか」「説明が分かりやすく納得できるか」など、掲載情報だけでは得られない「依頼の決め手になる判断材料」を手に入れることが出来ます。 A

本間綜合法律事務所

住所
〒179-0085
東京都練馬区早宮2-17-37サニーヒルズ平和台205
最寄駅
平和台駅から徒歩1分
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
本間 謙
定休日
日曜 土曜 祝日

土屋信法律事務所

住所
〒113-0033
東京都文京区本郷3-19-4TLC本郷716(本郷大関ビル7階)
最寄駅
東京メトロ丸の内線・大江戸線「本郷三丁目駅」より徒歩3分
営業時間
平日:10:00〜20:00
弁護士
土屋 信
定休日
日曜 土曜 祝日

【来所不要/全国対応】立川支店 アディーレ法律事務所

住所
〒190-0012
東京都立川市曙町2-8-3新鈴春ビル5F
最寄駅
JR「立川駅」北口より徒歩4分 多摩都市モノレール「立川北駅」北口より徒歩3分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
片岡 健【立川支店長】
定休日

複数の弁護士に相談できる? Q

相談できます。相談=依頼ではございません。相談したからといって必ず依頼しなければならいないということはございませんので、ご安心ください。無料相談などを活用し比較検討することで、より納得のいく提案を受けやすくなることに加え、あなたにピッタリな弁護士が見つかる可能性が高まります。 A

シティクロス総合法律事務所

住所
〒105-0003
東京都千代田区麹町4-1-4西脇ビル6階
最寄駅
麴町駅 有楽町線 2番出口直結 半蔵門駅(6番出口)徒歩5分 銀座線 四ツ谷駅(麹町口)徒歩10分 JR中央線/総武線/丸の内線/南北線
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜20:00 日曜:10:00〜20:00 祝日:10:00〜20:00
弁護士
山室 裕幸 竹中 朗
定休日
不定休

松村英樹法律事務所

住所
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-4-12 トーハン第7ビル2階
最寄駅
神田駅
営業時間
平日:09:00〜21:00
弁護士
松村 英樹
定休日
日曜 土曜 祝日

【初回面談相談30分無料 解決実績多数】弁護士法人葛飾総合法律事務所

住所
〒125-0041
東京都葛飾区東金町1-42-3道ビル5階
最寄駅
金町駅
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
角 学/高木 大門/岡部 頌平
定休日
日曜 土曜 祝日

【初回面談30分無料 ホームページリンクは本文まで】弁護士 岡部 頌平(葛飾総合法律事務所)

住所
〒125-0041
東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅
常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
弁護士 岡部 頌平(弁護士法人葛飾総合法律事務所)
定休日
日曜 土曜 祝日

相談前に準備すべきことは? Q

「トラブルの内容」をはじめ「トラブルが発生した経緯」や「登場人物」「聞きたいこと」を整理しておきましょう。
面談希望の場合は、候補日時を2~3つ用意しておくとスムーズに予約がとれます。また面談時に、相談内容をまとめたメモを持参するのもよいでしょう。 A

【来所不要/全国対応】北千住支店 アディーレ法律事務所

住所
〒120-0034
東京都足立区千住2-4オカバツインタワービルイースト4F
最寄駅
JR/千代田線/日比谷線/東武伊勢崎線/つくばエクスプレス「北千住駅」より徒歩6分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
南澤 毅吾【北千住支店長】
定休日

日比谷見附法律事務所

住所
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-6-4千代田ビル 7階
最寄駅
東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線 日比谷駅 A4出口 徒歩0分、JR・東京メトロ有楽町線 有楽町駅 日比谷口 徒歩4分、東京メトロ丸の内線 銀座駅 C1出口 徒歩2分
営業時間
平日:09:30〜21:00 土曜:11:00〜19:00
弁護士
向山 文俊
定休日
日曜 祝日

弁護士 三浦 佑哉

住所
〒166-0015
東京都杉並区成田東5-39-11 ビジネスハイツ阿佐ヶ谷204
最寄駅
丸の内線南阿佐ヶ谷駅徒歩1分
営業時間
平日:09:30〜17:30
弁護士
三浦 佑哉
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 嶋田 公典(しらと総合法律事務所)

住所
〒182-0024
東京都調布市布田5丁目24-1アビタシオンヨシノ201
最寄駅
京王線・京王相模原線調布駅
営業時間
平日:10:00〜18:00 土曜:10:00〜18:00
弁護士
嶋田公典
定休日
日曜 祝日

弁護士 平木 憲明(グラテス総合法律事務所)

住所
〒104-0041
東京都中央区新富2-2-11須永ビル3F
最寄駅
①「新富町駅」(有楽町線)2番出口より徒歩30秒 ②「築地駅」(日比谷線)4番出口より徒歩6分 ③「東銀座駅」(日比谷線)5番出口より徒歩7分
営業時間
平日:09:30〜17:30
弁護士
平木 憲明
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士法人THP

住所
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1丁目9-5天翔御茶ノ水ビル204
最寄駅
【丸の内線】淡路町駅より徒歩2分 ,【JR】御茶ノ水駅より徒歩4分
営業時間
平日:08:00〜22:00 土曜:08:00〜22:00 日曜:08:00〜22:00 祝日:08:00〜22:00
弁護士
二森 礼央
定休日
無休

弁護士法人ガーディアン法律事務所八王子オフィス

住所
〒192-0081
東京都八王子市横山町25-6ザイマックス八王子ビル3階
最寄駅
JR中央本線・横浜線・八高線・京王線【八王子駅】から徒歩5分 ※国分寺、立川にもオフィスがございます。
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:10:00〜20:00 日曜:10:00〜20:00 祝日:10:00〜20:00
弁護士
木谷倫之、後藤裕太、園田由佳、天井政彦、江渡倫子、中尾峻也、吉田晴香、今村 雄人
定休日
無休

トラウト法律事務事務所

住所
〒177-0044
東京都練馬区上石神井1-14-4エソールビル7階B
最寄駅
上石神井駅より徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜17:00
弁護士
福島 政幸
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 大西 達夫(MLIP経営法律事務所)

住所
〒105-0004
東京都港区新橋2-2-3ル・グラシエルBLDG.28-5階
最寄駅
都営三田線「内幸町」駅 A1番・A4番出口より徒歩2分、A3番出口より徒歩1分 JR「新橋駅」 日比谷口より徒歩5分 東京メトロ銀座線「虎ノ門」駅 1番出口より徒歩6分 東京メトロ千代田線「霞ヶ関」駅 C3番出口より徒歩8分
営業時間
平日:08:30〜22:30
弁護士
大西 達夫
定休日
日曜 土曜 祝日

【来所不要/全国対応】新宿支店 アディーレ法律事務所

住所
東京都新宿区西新宿1丁目25-1新宿センタービル3階
最寄駅
JR/京王線/小田急線/西武新宿線/丸の内線/都営新宿線/都営大江戸線「新宿駅」西口より徒歩5分 都営大江戸線「都庁前駅」より徒歩2分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
谷崎 翔【新宿支店長】
定休日

木村・古賀法律事務所

住所
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-11-12南新宿セントラルビル4階
最寄駅
【JR・小田急線新宿駅南口 徒歩5分】【京王新線新宿駅6番出口 徒歩1分】【都営大江戸線・新宿線新宿駅A1出口 徒歩2分】
営業時間
平日:09:00〜20:00
弁護士
木村昌則
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 赤堀 太紀(FAST法律事務所)

住所
〒108-0071
東京都港区白金台3-19-6白金台ビル3階
最寄駅
目黒駅から徒歩5分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
赤堀 太紀
定休日
日曜 土曜 祝日

【来所不要/全国対応】町田支店 アディーレ法律事務所

住所
〒194-0013
東京都町田市原町田6-13-20アズ・ハーツ33 4F
最寄駅
JR横浜線「町田駅」から徒歩5分 小田急線「町田駅」から徒歩3分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
鈴木 佳文 【町田支店長】
定休日

彩結法律事務所

住所
〒107-0052
東京都港区赤坂4-1-5赤坂有馬ビル2階
最寄駅
赤坂見附駅、永田町駅、赤坂駅
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
泉 亮介、塩飽 紘章
定休日
日曜 土曜 祝日

【初回面談30分無料 ホームページリンクは本文まで】弁護士 高木 大門 (葛飾総合法律事務所)

住所
〒125-0041
東京都葛飾区東金町1丁目42番3号道ビル5階
最寄駅
常磐線・京成線「金町」駅から徒歩1分
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
弁護士 高木 大門
定休日
日曜 土曜 祝日

MYパートナーズ法律事務所

住所
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-33-2小宮ビル 2階
最寄駅
西日暮里駅から徒歩3分
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
吉成 安友
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 中田 直樹 (関口・中田法律事務所)

住所
〒104-0061
東京都中央区銀座4-13-15成和銀座ビル4階
最寄駅
東京メトロ日比谷線 「 東銀座駅」 都営浅草線 「 東銀座駅」
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
中田 直樹
定休日
日曜 土曜 祝日

神楽坂総合法律事務所

住所
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂4-1-1オザワビル6階
最寄駅
地下鉄飯田橋駅 B3出口 徒歩約5分、牛込神楽坂駅A3出口より 徒歩約4分、JR飯田橋駅 西口より徒歩 約6分【初回相談無料プラン有】【電話受付10:00~19:30】  ※ ※ ご相談は、ご予約・本人確認書類ご提示が必要です
営業時間
平日:10:00〜20:00 土曜:11:00〜19:00
弁護士
寺田 弘晃(代表) / 寺東 由貴 / 小倉 勇輝
定休日
日曜 祝日

弁護士法人ユア・エース

住所
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-3-14堀留THビル10階(2階受付)
最寄駅
東京メトロ「小伝馬町駅」「人形町駅」/都営地下鉄「馬喰横山駅」「東日本橋駅」/JR「馬喰町駅」
営業時間
平日:09:00〜18:00
弁護士
正木 絢生
定休日
日曜 土曜 祝日

【不当解雇/残業代請求なら】スタートビズ法律事務所

住所
東京都千代田区丸の内1−8−3 丸の内トラストタワー本館20階
最寄駅
東京駅 八重洲口
営業時間
平日:10:00〜18:00
弁護士
宮岡 遼
定休日
日曜 土曜 祝日

松本和英法律事務所

住所
〒194-0022
東京都町田市森野一丁目9番20号第二矢沢ビル5階
最寄駅
町田駅
営業時間
平日:07:00〜21:00 土曜:08:00〜16:00 日曜:09:00〜12:00 祝日:09:00〜12:00
弁護士
渡邉 祐太
定休日
無休

弁護士 松尾 裕介(AZ MORE国際法律事務所)

住所
東京都千代田区永田町2-17-17永田町ほっかいどうスクエア4階
最寄駅
永田町駅より徒歩2分、赤坂見附駅より徒歩4分
営業時間
平日:09:00〜21:00
弁護士
松尾 裕介
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 川澤 直康(早稲田リーガルコモンズ法律事務所)

住所
〒102-0074
東京都千代田区九段南1-6-17 千代田会館4階
最寄駅
地下鉄「九段下駅」東西線・半蔵門線・都営新宿線4番出口・6番出口より徒歩3分
営業時間
平日:09:30〜20:00
弁護士
川澤 直康
定休日
日曜 土曜 祝日

弁護士 磯部 たな(磯部法律事務所)

住所
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1-12-2兼八ビル5階
最寄駅
「三越前駅」より徒歩約3分、「新日本橋駅」より徒歩約5分
営業時間
平日:09:30〜17:30
弁護士
磯部 たな
定休日
日曜 土曜 祝日

【来所不要/全国対応】池袋本店 アディーレ法律事務所

住所
東京都豊島区東池袋3丁目1番地ー1サンシャイン60
最寄駅
JR/東武東上線/西武池袋線/丸ノ内線/有楽町線/副都心線「池袋駅」東口より徒歩8分 有楽町線「東池袋駅」6・7番口より徒歩3分(地下通路経由徒歩4分) 都電荒川線「東池袋四丁目駅」より徒歩4分
営業時間
平日:09:00〜22:00 土曜:09:00〜22:00 日曜:09:00〜22:00 祝日:09:00〜22:00
弁護士
池田 貴之
定休日

高橋弘泰法律事務所

弁護士
高橋弘泰
住所
〒160-0017
東京都新宿区左門町9番地6玉盛ビル203
最寄駅
四谷三丁目
営業時間
定休日

銀座数寄屋通り法律事務所

弁護士
 宮本督 溝口哲史
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目4番1号東海堂銀座ビル7階
最寄駅
東京メトロ銀座線、日比谷線、丸の内線:銀座駅C2出口徒歩2分、JR線:有楽町駅銀座口徒歩5分
営業時間
平日:09:00〜18:00
定休日
日曜 土曜 祝日

隈本・志水綜合法律事務所

弁護士
隈本 源太郎 
住所
東京都港区愛宕1丁目3−2愛宕ビューアパートメント1501
最寄駅
虎ノ門駅
営業時間
定休日

皆川恵比寿法律事務所

弁護士
皆川克正
住所
東京都渋谷区恵比寿1−8−6共同ビル3階
最寄駅
恵比寿駅
営業時間
定休日

プラム綜合法律事務所

弁護士
梅澤 康二
住所
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-1四谷ビル6階
最寄駅
四ツ谷駅
営業時間
定休日
110件中 41~80件を表示
近くの都道府県を選び直す

東京都の労働弁護士が回答した解決事例

並び順について
解決事例は、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士の事例、無料登録弁護士の事例の順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士が回答した解決事例のみを表示

また、同じ優先度の事例については、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
不当解雇
退職代行
役職なし
その他
懲戒解雇にならず自己退職として退職できた事例
【年齢】30代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都新宿区若葉1-6-1ビジネスガーデン四ツ谷アネックス ※Googleマップ上の住所記載が異なる場合もございますが、こちらが正しい住所になります。
【年齢】【性別】
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
代々木法律事務所 弁護士:松田 ひとみ
東京都渋谷区代々木1-30-14天翔代々木ANNEXビル204
得られたメリット

400万円という高額の残業代

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
400万円
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都港区虎ノ門4-1-14神谷町プラザビル4階
【年齢】【性別】
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
弁護士君和田・江夏・川口(東京法律事務所) 弁護士:君和田 伸仁・江夏 大樹・川口 智也
東京都千代田区永田町2-14-2山王グランドビル3階
得られたメリット

解決金等を獲得しての円満退職

【年齢】40代【性別】男性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
---
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都新宿区下宮比町2-28飯田橋ハイタウン727
得られたメリット

未払い分が支払われた

【年齢】20代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
25万円
退職代行の結果
円満退職
会社との和解金
賃金 約100ヶ月分
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都中央区銀座7丁目4番15号RBM銀座ビル8階
【年齢】60代【性別】女性
正社員
派遣/契約社員
アルバイト
取締/役員
業務委託契約
残業代の回収金額
---
退職代行の結果
---
会社との和解金
4000万円
獲得損害賠償金
---
この事例を解決した事務所
東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル6階

東京都の労働弁護士が回答した法律相談QA

並び順について
QAは、以下のルールに基づき表示させております。
・当サイトの有料登録弁護士のQA、無料登録弁護士のQAの順に優先的に表示
・地域及び相談内容がマッチする弁護士のベストアンサーであるQAのみを表示

また、同じ優先度のQAについては、無作為に並び順を決定し、且つ、定期的にその並び順を変更しております。
相談者(ID:67159)さんからの投稿
適応障害にて半年間休職、2月より4月末まで復職支援プログラムに参加。5/2 復職 社長と面談。「体がだらしなくなっていて、半年間での準備不足」、「腸炎だと聞いていて、腸炎なのに太って戻ってくるというのは、どういうことなのか」と言われた。5/8 急性腰痛にて欠勤。当日起床後に発症、その後に出社し上司に報告。明日は出勤可能の旨を上司に報告。上司の指示で社長へ一連の報告。社長より、復職直後の欠勤は体力等の準備ができていない、仕事を任せられる状態にないのではと問われ、就労態度、体形や体力的な問題に対する取り組む姿勢を具体的に示すよう要求され、上司へ口頭にて減量等を確約。5/9 上司から昨日の確約を決意表明という文書にして提出するように指示を受け、提出。その際上司より社長への提出を指示されたが、社長から、直接やり取りはしないと言われ、上司にその旨を伝え、上司に提出。5/30 統括本部長、上司より7月末日までで雇用契約解除する旨を口頭にて伝えられる。理由としては、休職期間中に体重が増加し、復職にあたって体づくり等の準備不足が見受けられたこと、復職後すぐに欠勤したことが理由とのこと

まず、雇用契約解除(解雇)は、労働基準法第16条により、解雇の理由が「客観的に合理的で社会通念上相当なもの」でなければ無効です。よって、あなたのケースでは、体形や体重増加、短期間の欠勤が解雇理由として充分かどうか疑問があります。特に、体形や体重増加は、雇用契約を解除するための合理的な理由にはならないでしょう。

慰謝料の請求は、解雇理由が不適切であれば、解雇の無効を主張し、雇用関係の存続や慰謝料等の請求が可能です。具体的な額は、その不適切な解雇があなたに与えた精神的苦痛や経済的損失により異なります。

解雇予告手当は、雇用契約を解除する30日前に解雇予告をしなかった場合に支払われるべきものです。つまり、ご自身が7月末に解雇されると5/30に告げられた場合であっても、実際の解雇が7月30日になされその間の給与が支払われた場合は、解雇予告手当を請求することはできませんので、注意しましょう。

これらの手続きは専門的な知識を要するため、信頼できる労働法専門の弁護士に相談されることをおすすめします。
ありがとうございいます。
検討してみます
相談者(ID:67159)からの返信
- 返信日:2025年07月05日
相談者(ID:36800)さんからの投稿
昨年にいまの会社に正社員採用されましたが、最初の6カ月間は試用期間で契約社員です。
契約期間満了の30日より前に、成績未達と社風合わないを理由に契約継続しないことを宣告されました。
しかし、成績未達はとても承服できなく、数字なら自信あります。社風合わないも主観的な理由で正当な解雇理由と思えません。
そのため、不当解雇として慰謝料を請求したいですが、可能でしょうか。
相談させていただければ幸いです。

試用期間満了における解雇はもともと容易ではなく、お書きいただいた限りの内容では、解雇を正当化できる事情も特に見当たりません。
詳細の事情を弁護士に相談し、割増退職金を請求する等の対応することも検討に値するかと思います。
- 回答日:2024年03月06日
相談者(ID:07539)さんからの投稿
在宅勤務していた父が自殺しました。少なくとも3月中は休みなしで勤務していた様子でした。
職場との連絡について、現時点では死亡した事実のみ伝えています。職場との連絡に際してどの程度こちらの情報を話すべきかをお聞きしたく存じます(私としては職場(企業に法務部が存在している)が自殺だと知った時点で社給PCやスマホ・勤怠・会議記録の削除といった証拠隠滅に動くのではないかと危惧しています)。

まずはお悔やみ申し上げます。
弁護士費用は、事務所毎に基準が異なります。
一般論を申し上げると、着手金は請求金額の3%~8%、成功報酬は回収金額の6%~16%程度となっていることが多いかと思います。
しかし、過労死事案の場合、請求金額が高額になるため、上記計算によると着手金も高額となってしまいます。
また、労災申請や損害賠償請求の前に、まずは会社に対する資料開示請求等の調査を行う必要があります。
そこで、私は、まず会社に対する資料開示請求等の調査を30万円程度でお引き受けすることが多くなっています。
具体的な費用は個別にお問い合わせください。

職場との連絡をどのように行うのかは、ご遺族から直接連絡した方が会社が身構えないという考えもありますが、早めに弁護士から証拠の保全を求めた方が不適切な記録の削除等を防ぐことができるようにも思います。
いずれにせよ、弁護士とよく相談して対応することをお勧めいたします。
- 回答日:2023年03月28日
ご回答いただき、ありがとうございます。
弁護士選定の上で複数の事務所に相談し、費用やコミュニケーションの所感等を踏まえて総合的に相見積もりを取ろうかと考えていますが、相談の時点で相見積もりしていることを弁護士の方に伝えて良いでしょうか(今後の信頼関係等の観点から)。
相談者(ID:07539)からの返信
- 返信日:2023年03月29日
相談者(ID:49398)さんからの投稿
6ヶ月の試用期間終了間際に、遅刻を理由に突然その日のうちに解雇されると言われました(勤務能力に問題がないことが確認され、他に問題がないことが確認されました)。

半年以上の遅刻に対する警告や指導はありませんでした。上司は、全社に通知したのは1回だけで、個別の警告はなかったと述べました。メールには「最近会社に遅刻者が多いので気をつけてください」という曖昧な内容が含まれております。
会社から就業規則が提示されず、人事に聞いても明確な答えが得られなかったため、同僚や親会社の規定を自分で確認しましたが、明確な答えは得られませんでした。
入社当時、遅刻の記録についてアクセスカードの使用が義務付けられていなかったため、出勤と退勤の度にカードを使っていました。最初の出勤時刻を証明するのは難しかったです。

遅刻の頻度、程度その他の状況にもよりますが、
会社が適切な労働時間を把握しようとしていなかったのであれば、
ご相談者様についていついかなる遅刻をしたかを会社が説明できず、
個別の注意もなくご相談者様の突然本採用拒否を拒むことについては、
相応の補償を得られる可能性も十分あるように思えます。

専門家への相談をお勧めします。
- 回答日:2024年07月04日
相談者(ID:47086)さんからの投稿
社内での不倫(相手の女性のみ既婚者)が発覚し、事情聴取されたのち、自宅待機命令を下されました。
不倫などの異性関係で自宅待機命令は適法でしょうか?相手の女性は既に休職に入っているので、再発はありえません。
また、今後退職勧奨の可能性があることを示唆されました。
こちらとしては、現職を離れたくないです。

よろしくお願いします。

基本的には、不倫が会社の事業、業務にどの程度悪影響を与えたかで
話が変わってきますので、詳細を弁護士に相談されるのがよいと思います。

退職勧奨自体は、あくまで任意であり、断ることはできますが、
強引な手法を取られた場合や、逆に異動などの搦手を取られた場合に、
現実的にどのように対応していくかについては、専門家の助言を
得ながら慎重に対応を決めて行った方がよろしいかと存じます。
- 回答日:2024年05月31日
相談者(ID:64917)さんからの投稿
都内の外資系子会社の人事担当として2年3ヶ月ほど勤務中。
一年前に前任が解雇、引継ぎがほぼない状態で未経験の給与計算や採用など人事労務一切を一人で対応。
1.雇用契約書の年俸記載ミス
2.社内で別の社員と業務について口論
3.賞与の元データ入力ミスによる超過、過小支給
1.は1年前に発生していたが、社員から上司Aへの問合せで発覚
2.は数ヶ月前に発生
3.は今月初旬に発見し報告
上記事案が深刻であるため、懲戒処分をすると思うが、そうなると記録も残り転職時に不利だろう。懲戒処分を待つか、自分で会社を出るか考えろと上司Aに言われました。

当然すべての事案について猛省しております。
しかしそれぞれ始末書作成後に何らの指導もなく、3.について同じミスがなくなるかと話した二日後に「やはり事態が大きいから会社を出るか自分で決めろ」と言われましたが、上記ミスについて一度も指導や改善計画など会社でしてくれたものがありません。
それでも懲戒免職の可能性が高いのでしょうか?

詳細のご事情次第ではありますが、一般論としては、懲戒解雇は難しい事例のように思われますので、詳しい弁護士へ相談して対応されることをお勧めいたします。
- 回答日:2025年04月21日
相談者(ID:58732)さんからの投稿
私はこの会社に新卒からいて2年目になります。
先月、社長に呼ばれて仕事を辞めてもらうかもしれないと言われ、理由は能力不足と仕事に消極的とのことで、『仕事に消極的だから1ヶ月間様子を見させてもらうから頑張って』と言われたので、これは叱咤激励だと思い自分なりにやる気を出して働いたのですが
一月後、再び社長に呼ばれ『頑張ったのは分かるけどここは学校じゃないから、成績が全てだから』と言われ明日から来なくていいと言われました。自分なりに反論しようとしたのですが『もう決まったことだから』の一点張りで、了承はしていませんがその時は法律の知識がなく、そのまま引いてしまいました。
さらに『会社都合退職だと困るから自己都合退職と書いて』といわれました。
その日から数日経ちますが会社へ保険証を返納せずに家で法律を調べたりして悩んでます。

不当解雇の可能性ががある事案であるため、
退職届を出す前に、弁護士に相談して対応を決めるのが良いと考えます。
- 回答日:2024年12月26日
簡潔にお返事を下さりありがとうございます。
やはり弁護士相談した方がいいんですね。
ありがとうございました。
相談者(ID:58732)からの返信
- 返信日:2024年12月26日

東京都の労働に関する情報

2023年の東京都における労働力人口

総務省が2024年3月27日に公表した労働力調査(基本集計)都道府県別結果によると、2023年の東京都における労働力人口は859万3000人(前年比21万4000人増)となりました。

東京都の就業者数は837万9000人で、前年に比べ4万7000人(0.6%)増加しました。また、完全失業者数は21万4000人で、前年に比べ1万2000人(-5.3%)減少しました。

参考:労働力調査(基本集計)都道府県別結果

2023年の東京都における労働問題の相談者数

厚生労働省が2020年7月1日に公表した「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」によると、東京都の総合労働相談件数は156,858件で、全国で1番多い件数となりました。

また、民事上の個別労働紛争相談件数は31,387件で同様に全国1位、労働局長による助言・指導申出件数は613件で全国4位、紛争調整委員会によるあっせん申請件数は1013件で1位でした。

これらの結果から、東京都では第三者を通じた解決が必要な労働問題に発展しているケースが非常に多かったと言えるでしょう。

ちなみに、東京都における総合労働人口に対する相談者の割合は1.88%で、少なくともこれだけの人が労働問題に悩み実際に相談までしていることが読み取れます。労働問題に悩んでいるけど相談はしていない人や、家族、友人、弁護士や他窓口への相談も含めると、さらに割合は多くなるでしょう。

参考:「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します

2020年の東京都における労働基準法違反件数

労働基準法は、労働者の権利を守ることを目的とした法律であるため、労基法違反件数が多い都道府県ほど、労働問題が実際に起きていると言えるでしょう。ここでは主な違反件数についてみていきます。

東京都労働局の「長時間労働が疑われる事業場に対する令和2年度の監督指導結果」によると、労働基準監督署から監督指導が行われたのは3285事業所でした。

そのうち、実際に労働基準関係法令違反があった事業場が2554(77.7%)あり、その中でも1219(37.1%)の事業場は違法な時間外労働を認められ是正・改善指導を受ける結果となりました。

労基違反件数を全国で比較すると東京都は1位で、兵庫県 (1442件・2位)、愛知県(880件・3位)と近い結果になりました。

参考:長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の実施結果

東京都の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用調整の状況(令和2年5月29日~令和4年10月28日)

厚生労働省のデータによると、2020年(令和2年)5月29日~2022年(令和4年)10月28日における東京都の新型コロナウイルス感染症に起因する雇用調整の可能性がある事業所数は49,599件で、全国の雇用調整の可能性がある事業所数の約36%を占めています。

また、東京都の新型コロナウイルス感染症に起因する解雇見込み労働者数は26,388件となっており、全国の解雇見込み労働者数の約19%を占めています。

雇用調整の可能性がある事業所数

解雇見込み労働者数

49,599

26,388

参考:新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について

東京都の死亡災害発生状況件数(令和3年度)

労働災害統計によると、2021年(令和3年)の東京都における死亡災害発生状況件数は77件で、全国の死亡災害発生状況件数の約9%を占めています。

また、前年である2020年(令和2年)の東京都における死亡災害発生状況件数は39件で、前年から38件増加しています。

死亡災害発生状況件数

前年

増減

77

39

38

参考:職場のあんぜんサイト

東京都の労働に関する相談先一覧

東京都の労働問題は、東京都にある総合労働相談コーナーや、労働基準監督署に相談することも可能です。ただし、弁護士に依頼した場合、あなたの強い味方となり、会社との直接交渉や訴訟提起を行ってもらえるため、迅速な解決を望むなら弁護士への相談がおすすめです。

相談先

相談すべきケース

弁護士

未払い賃金・残業代請求、不当解雇の具体的な解決方法、
過労死・うつ等の労災問題、退職に関わる相談など、会社との直接的な解決に関する具体的な内容など

総合労働相談コーナー

労働問題に関する相談
(※あくまで相談機関であり、直接的な解決機関ではない)

労働基準監督署

労働基準法に違反している内容に関する調査や注意喚起

(※確実な証拠がないと動けず、個人と会社間の代理交渉等はできない)

東京都の総合労働相談コーナー

コーナー名

所在地

電話番号

東京労働局総合労働相談コーナー

〒 102-8305
千代田区九段南1-2-1
   九段第3合同庁舎14階

03-3512-1608

有楽町総合労働相談コーナー

〒 100-0006
千代田区有楽町2-10-1

東京交通会館3階

03-5288-8500

中央総合労働相談コーナー

〒 112-8573
文京区後楽1-9-20
飯田橋合同庁舎6階

03-6866-0008

上野総合労働相談コーナー

〒 110-0008
台東区池ノ端1-2-22
上野合同庁舎7階

03-6872-1144

三 田総合労働相談コーナー

〒 108-0014
港区芝5-35-2

安全衛生総合会館3階

03-6858-0769

品川総合労働相談コーナー

〒 141-0021
品川区上大崎3-13-26

03-6681-1521

大田総合労働相談コーナー

〒 144-8606
大田区蒲田5-40-3
月村ビル9階

03-6842-2143

渋谷総合労働相談コーナー

〒 150-0041
渋谷区神南1-3-5
渋谷神南合同庁舎 5階

03-6849-1167

新宿総合労働相談コーナー

〒 169-0073
新宿区百人町4-4-1
新宿労働総合庁舎4階

03-6863-4460

池袋総合労働相談コーナー

〒 171-8502
豊島区池袋4-30-20
豊島地方合同庁舎1階

03-6871-6537

王子総合労働相談コーナー

〒 115-0045
北区赤羽2-8-5

03-6679-0133

足立総合労働相談コーナー

〒 120-0026
足立区千住旭町4-21
足立地方合同庁舎4階

03-6684-4573

向島総合労働相談コーナー

〒 130-8612
墨田区東向島4-33-13

03-5630-1043

亀戸総合労働相談コーナー

〒 136-8513
江東区亀戸2-19-1
カメリアプラザ8階

03-6849-4503

江戸川総合労働相談コーナー

〒 134-0091
江戸川区船堀2-4-11

03-6681-8125

八王子総合労働相談コーナー

〒 192-0046
八王子市明神町3-8-10

042-680-8081

立川総合労働相談コーナー

〒 190-8516
立川市緑町4-2
立川地方合同庁舎3階

042-846-4821

青梅総合労働相談コーナー

〒 198-0042
青梅市東青梅2-6-2

0428-28-0854

三鷹総合労働相談コーナー

〒 180-8518
武蔵野市御殿山1-1-3
クリスタルパークビル3階

0422-67-6340

町田総合労働相談コーナー

〒 194-0022
町田市森野2-28-14
町田地方合同庁舎2階

042-718-8342

東京都の労働基準監督署一覧

労働基準監督署名

所在地

電話番号

中央労働基準監督署

〒112-8573
文京区後楽1-9-20
飯田橋合同庁舎6・7階

03-5803-7381

上野労働基準監督署

〒110-0008
台東区池ノ端1-2-22
上野合同庁舎7階

03-6872-1230

三田労働基準監督署

〒108-0014
港区芝5-35-2
安全衛生総合会館3階

03-3452-5473

品川労働基準監督署

〒141-0021
品川区上大崎3-13-26

03-3443-5742

大田労働基準監督署

〒144-8606
大田区蒲田5-40-3
月村ビル8・9階

03-3732-0174

渋谷労働基準監督署

〒150-0041
渋谷区神南1-3-5
渋谷神南合同庁舎

03-3780-6527

新宿労働基準監督署

〒169-0073
新宿区百人町4-4-1
新宿労働総合庁舎4・5階

03-3361-3949

池袋労働基準監督署

〒171-8502
豊島区池袋4-30-20
豊島地方合同庁舎1階

03-3971-1257

王子労働基準監督署

〒115-0045
北区赤羽2-8-5

03-6679-0183

足立労働基準監督署

〒120-0026
足立区千住旭町4-21
足立地方合同庁舎4階

03-3882-1188

向島労働基準監督署

〒131-0032
墨田区東向島4-33-13

03-5630-1031

亀戸労働基準監督署

〒136-8513
江東区亀戸2-19-1
カメリアプラザ8階

03-3637-8130

江戸川労働基準監督署

〒134-0091
江戸川区船堀2-4-11

03-6681-8212

八王子労働基準監督署

〒192-0046
八王子市明神町3-8-10

042-680-8752

立川労働基準監督署

〒190-8516
立川市緑町4-2
立川地方合同庁舎3階

042-523-4472

青梅労働基準監督署

〒198-0042
青梅市東青梅2-6-2

0428-28-0058

三鷹労働基準監督署

〒180-8518
武蔵野市御殿山1-1-3
クリスタルパークビル3階

0422-67-0651

町田労働基準監督署

〒194-0022
町田市森野2-28-14
町田地方合同庁舎2階

042-718-8610

東京で労働問題を弁護士に依頼すべきメリット

東京で労働問題に直面した際、弁護士への依頼は多くのメリットをもたらします。

労働基準監督署より動いてくれる可能性が高い

労働基準監督署などの行政機関は証拠が不十分だと動いてくれない傾向があります。

また、労働基準監督署の是正勧告には強制力がないため、必ずしも問題の解決につながらない場合があります。

しかし、弁護士が介入することで、会社側がこちらの要求に応じてくれる可能性が大いに高まります。

専門家による適切な法的判断

労働問題は法的知識が必要な分野であり、違法か否かの判断や請求できる内容について専門家の観点からアドバイスを受けることができます。

特にハラスメント問題は主観的な側面が大きく、客観的な判断が重要になります。

弁護士に相談することで、主張が妥当かアドバイスをもらえるでしょう。

短期間での問題解決

労働問題を得意とする弁護士は会社との交渉や訴訟に関するノウハウが豊富なため、スムーズに手続きを進めることができます。

証拠収集なども効率的に進めてくれることから、問題の長期化を避けることができます。

問題の長期化は避けたいと考えている場合は弁護士への相談をおすすめします。

有利な条件での交渉

企業は責任追及をかわすため高圧的な態度をとってくることがありますが、経験豊富な弁護士であれば圧力や脅しに屈することなく粘り強く交渉し、有利な条件を引き出してくれます。

労働問題を得意とする弁護士の特徴として、交渉力の高さが挙げられます。

精神的負担の軽減

交渉や裁判を弁護士に一任できるため、労力やメンタル面の負担を軽減できます。

難しい問題の対処は弁護士に任せて、自分は仕事に専念することができるのです。

代理人として交渉にあたってもらえるため、会社との直接的なやり取りを避けることができます。

【費用相場】東京で労働問題を弁護士に依頼したらいくらかかる?

東京で労働問題を弁護士に依頼する場合、費用は弁護士事務所が自由に設定できるため、事務所により幅があります。

昔の弁護士会の旧報酬基準が廃止されたため、現在では相談だけなら無料という法律事務所も増えています。

無料相談について

相談料の相場は30分5,000円ですが、最近では無料で相談に乗ってくれる弁護士事務所も多くなっています。

東京都内でも初回相談を無料にしている事務所が増加傾向にあります。

労働問題に関する相談は30分~1時間程度以上はかかってしまうので、無料相談を利用すれば1万円程度を節約できるため、大きな節約効果があります。

また、ベンナビ労働問題に掲載されている、東京の弁護士・法律事務所は無料相談が可能な場合が多いため、相談を迷っている方は検討してみてください。

着手金の相場

着手金については10万円から30万円の間に設定している事務所が多いです。

ただし、事件内容によっては無料で受けてくれる事務所も多くなっています。

特に残業代請求の場合は着手金無料にしている事務所が多く見られます。

不当解雇の場合、着手金は無料のケースもありますが、事務所によっては30万円程度かかることもあります。

労働審判を依頼する場合、着手金が30万円程度かかる事務所が多くなっています。

成功報酬金の相場

成功報酬金は事件が解決されたときに発生する費用で、得られた「経済的利益」に応じて金額が変動します。

労働問題において、残業代請求の場合は獲得できた金額の10〜15%程度の金額が相場です。

不当解雇の場合は経済的利益の15〜30%程度となっています。

労働審判では成功報酬金は経済的利益の15〜20%程度が相場です。

パワハラ・セクハラの場合、成功報酬金は加害者や会社から支払いを受けた慰謝料・損害賠償金額の15〜30%となります。

費用を抑えるコツ

費用を抑えたい場合は、初回相談料無料の弁護士を選ぶことです。

また、成功報酬金のパーセンテージが低い事務所を選ぶことで、大きな節約効果が期待できます。

例えば30%の事務所ではなく15%の事務所を選べば、成功報酬金を半額に抑えられます。

着手金無料の完全成功報酬制の弁護士を選ぶことも一つの方法ですが、その分成功報酬金が高めに設定されている場合もあるため、全体的な費用を比較検討することが重要です。

複数の事務所で見積もりをもらい、もっとも費用が安い事務所を選ぶことも効果的な方法です。

後悔しない!東京で労働問題に注力している弁護士の選び方

東京都内には多数の弁護士事務所がありますが、労働問題に注力している弁護士を選ぶためには以下のポイントを押さえることが重要です。

労働問題の実績を確認する

弁護士はそれぞれ得意分野が異なり、労働問題に注力している弁護士もいれば、ほとんど経験がない弁護士もいます。

法律事務所のホームページには過去の実績が記載されていることが多いため、事前に確認することをおすすめします。

残業代請求や不当解雇などの実績が豊富な弁護士は労働問題が得意といえるため、解決のノウハウを有している期待がもてます。

ハラスメント問題に対応しているか確認

パワハラ・セクハラなどの相談を受け付けている弁護士を選ぶことも一つの指標になります。

ハラスメント問題は被害者の主観によるところが大きく、受け付けない弁護士も少なくありませんが、これらの問題を受け付けている弁護士は依頼者第一で弁護していると解釈できます。

労働問題に注力している可能性が高いといえるでしょう。

専門知識の深さを見極める

関連法規や労働契約に関する知識が深い弁護士を選ぶことも大切です。

どの程度の知識を有しているかは、関連する書籍の著作歴やコラムの執筆歴などから判断できます。

より多く著作や連載コラムを制作している弁護士は労働問題に注力しているといえるでしょう。

労働問題に関する知識量が豊富であれば、どのような相談・依頼でも適切に対処してもらえる可能性が期待できます。

弁護士との相性を重視する

弁護士との相性も重要な要素です。

話しやすいか、聞いたことに的確に回答してくれるかといった点を確認し、自分の性格に合った方法で解決策を提案してくれる弁護士を選びましょう。

法律問題が絡むため専門用語が頻出することから、説明がわかりやすいかも確認すべきポイントです。

できるだけ平易な言葉でわかりやすく説明してくれる弁護士であれば、内容をきちんと把握しやすいでしょう。

事務所の体制とレスポンスを確認

事務所の体制も事件の処理能力に直結します。

弁護士1人、事務員1人の事務所では、弁護士が外出中でなかなか連絡がつかないことがあります。

レスポンスの速さも重要で、忙しすぎる弁護士だと対応しきれないこともあります。

面談の際には、メールやチャットでの問い合わせ先や緊急時の連絡先など、弁護士との連絡方法を確認しておきましょう。

効果的な弁護士の探し方

弁護士を探す方法としては、インターネット検索が一般的です。

「労働問題 弁護士 東京」などのキーワードで検索し、住んでいる地域で絞り込むとアクセスしやすい事務所が見つかります。

また、ベンナビ労働問題などの弁護士検索サイトを活用することで、労働問題を得意とする弁護士を効率的に探すことができます。

複数の弁護士に無料相談を受けて比較検討し、自分に最も合う弁護士を選ぶことをおすすめします。

【FAQ】東京の労働問題と弁護士に関するよくある質問

Q. 個人の法律事務所より大手のほうが安心でしょうか?

大手事務所は在籍している弁護士数が多く、それぞれ得意分野が異なることから労働問題を得意とする弁護士を見つけやすいメリットがあります。

しかし、大型案件を主に受け付けている事務所が多く、個人の相談には対応してもらえない場合があります。

一方、個人事務所は個人の顧客にも丁寧に対応しているところが少なくありません。

重要なのは事務所の規模ではなく、労働問題に注力している弁護士に依頼することです。

Q. 無料相談を受けるとき弁護士のどういった点を見ればいいですか?

まず相性をチェックしてください。

話しやすいか、聞いたことに的確に回答してくれるかといった点を確認すれば、正式に依頼しても満足度は高い可能性が期待できます。

また、専門用語がたびたび登場することから、説明がわかりやすいかも確認しておくべきです。

できるだけ平易な言葉でわかりやすく説明してくれる弁護士であれば、内容をきちんと把握しやすいでしょう。

Q. 弁護士に依頼すると必ず望む結果になりますか?

労働問題を得意とする弁護士に依頼しても、必ず望む結果になるとは限りません。

弁護士の中には勝訴率の高い方もいますが、100%を維持している弁護士はなかなかいません。

思いどおりの結果にならない可能性があることを理解したうえで、相談・依頼する弁護士を探すことが大切です。

Q. 東京で弁護士費用を抑える方法はありますか?

複数の事務所で見積もりをもらい、もっとも費用が安い事務所を選ぶことが効果的です。

また、法テラスを利用すると示談交渉なら着手金と実費を合わせても10万円程度で済み、報酬金も一律経済的利益の10%と破格の安さです。

ただし利用には収入要件と資産の要件があり、審査を受ける必要があります。

Q. 労働問題の解決にはどのくらいの期間がかかりますか?

労働問題の解決期間は事案の内容や解決方法により大きく異なります。

示談交渉で解決する場合は数か月程度、労働審判の場合は申し立てから3か月程度、訴訟になると1年以上かかることもあります。

労働問題を得意とする弁護士に依頼することで、効率的な手続きにより解決期間の短縮が期待できます。

弁護士・司法書士の方はこちら