

- 管理職(管理監督者)だから残業代は出ない
- 役職手当の分給料は上がっているから残業代はゼロ
- 役職手当に残業代を含んでいる、みなし残業だから
こんなことって許されるの!?
会社からこのような説明をされたことがありませんか?
確かに、管理職に対して残業代の支払が免除される法制度や役職手当を割増賃金として支払う方法がないわけではありません。
しかし、このような運用は適正に行われてこそ認められるものであり、適正な運用がなければ法的に許容されるものではありません。
そのため、管理職であっても法定労働時間を超えた場合に残業代の支給が必要となることは往々としてありますし、役職手当の支払が割増賃金の支払と認められず、別途支払が必要となるケースも多々あります。
このようなケースでは、会社側に以下のような誤解があるように思われます。
- 『管理職(管理監督者)』の要件を勘違いしている
- 役職手当がある=管理者とみなしている
- 理解していないままなんとなく運用している(実態が伴わない名ばかり管理職)
- 場合によっては労働者の無知をいいことに意図的に行なっている など
そこで本記事では、繰り返し語られる『役職手当』と『残業代』に関してまとめましたので、参考にしていただければと思います。
役職手当は残業代の代わりではない|管理監督者と未払いの実態
役職手当(業績手当とも呼ばれる)は、「店長職」「課長職」「部長職」などの一定の役職者に対して役職の対価として払われるものです。ただ、必ずしも『役職手当を支給している労働者=管理監督者』という訳ではないので、この点をまず注意してください。
役職手当のある労働者が管理監督者に該当するかの判断基準3つ
繰り返しお伝えしますが、役職手当をもらっている方が、直ちに管理監督者になるわけでありません。
労働基準法の管理監督者に該当する場合は、
- 時間外労働・休日労働に対して残業代(割増賃金)を支払う必要がない
- 労働時間や残業時間に上限を設けなくてよい
- 6時間以上の労働をした場合でも休憩時間を設ける必要がない
- 週1日以上の『法定休日』を設ける必要がない
といった対応が可能になります。
しかし、法律上の管理監督者に該当するかどうかについて明確な基準はなく、当該者の地位、職務内容、責任と権限からみて、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にあるかどうかにより、実質的に判断されます。
会社の経営者と一体的に仕事をしている
上記①や②は、会社においてどの範囲まで権限が認められているかという問題です。
例えば、
- 同部署内の管理
- 統括的なマネジメント
- 採用、配転、解雇、賃金決定について広範な決定権
などがあれば、管理監督者性は強まります。
一方、
- 会社の意思決定がトップダウン
- 店長はただこれに従っている状態
- 部署を単独で管理・監督していない
- あくまで本社や本店の指示に基づいてこれを行っている
などの場合は、管理監督者性は弱まります。
労働時間等を自己裁量でコントロールできる
例えば、部下の従業員に適正に仕事を配分することで、自分の働く時間や業務量をコントロールできるという場合は管理監督者性は強まります。他方、人員不足の中自分が現場をカバーすることで労働時間や業務量がいっぱいいっぱいという状態では、管理監督者性は弱まります。
地位にふさわしい待遇(賃金面等)がされている
管理監督者は、割増賃金の支払対象となりません。
そのかわり、ほか従業員と比べ十分な優遇がなされているかどうか、具体的には非管理職との間で賃金単価に逆転が生じていないかどうかが重要となります。
管理監督者の要件に満たない管理者扱いの方を『名ばかり管理職』と揶揄されます。また、本当に管理職だったとしても、深夜労働(22時から5時までの労働)をしている場合は、深夜手当はつきます。
【関連記事】管理職(課長職など)に残業代が出ないのは違法?未払い残業代の請求手順
役員報酬をもらっている場合は?
役員報酬の対象である『取締役』はそもそも労働者という扱いではありませんので、労働基準法の適用を受けません。
しかし、役員と労働者を兼務しているようなケースもありますので、個々の事案に応じて判断する必要があると言えます。この点について気になる場合は、まずは弁護士に相談するのがよいでしょう。
役職手当を割増賃金として支給することについて
役職手当を割増賃金として支払うことができるかという点も問題となります。
具体的には、管理監督者性が否定されたとしても「役職手当」は割増賃金の代替手当として支払っているのであるから、その分について割増賃金の未払はないという主張が認められるかというものです。
この問題については、役職手当が割増賃金の代替手当としてといえるかどうかがポイントとなります。この点、管理職にはそもそも割増賃金の支払いが予定されていないことや役職手当があくまで職務・職責の対価として支払われるものであることを踏まえると、一般的には当該主張が認められる可能性は高くないと思われますが、この点は就業規則の規定や実際の運用状況にもよります。
気になる場合はやはり専門家の意見を聞くべきでしょう。
【関連記事】残業代計算ツール ~請求可能額を調べる~
Q9.係長などの役職者には、役職手当を支払えば時間外手当は支払わなくてもよいですか。
A9.役職手当の性格等の詳細が不明ですので明確な回答はできませんが、一般的に係長は出勤・退勤が自由な管理・監督者ではないため、時間外手当の支給が必要と思われます。
(労働基準法第37条)
引用元:厚生労働省|大阪労働局
(就業規則の明記内容によりますが)もし役職手当が残業代のかわりという説明をされていた場合は、違法である可能性があるでしょう。
第百十九条 次の各号の一に該当する者は、これを六箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一 第三条、第四条、第七条、第十六条、第十七条、第十八条第一項、第十九条、第二十条、第二十二条第四項、第三十二条、第三十四条、第三十五条、第三十六条第一項ただし書、第三十七条、第三十九条、第六十一条、第六十二条、第六十四条の三から第六十七条まで、第七十二条、第七十五条から第七十七条まで、第七十九条、第八十条、第九十四条第二項、第九十六条又は第百四条第二項の規定に違反した者
引用元:労働基準法第119条
役職手当が残業代扱いとなると基礎賃金が下がる
残業代の計算は『残業時間×1時間あたりの基礎賃金×割増率(通常1.25)』で求めることができますが、『役職手当と残業代の区分がされていない』場合、『1時間あたりの基礎賃金』に変動が生じます。
1時間あたりの基礎賃金から除外する手当は?
基礎賃金を求める際、『労働と直接的な関係が薄く、個人的な事情に基づいて支給される下記の手当』は基本給から除外することが労働基準法第37条5項および、労働基準法施行規則第21条にて定められています。
(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
第三十七条 使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
○5 第一項及び前項の割増賃金の基礎となる賃金には、家族手当、通勤手当その他厚生労働省令で定める賃金は算入しない。
引用元:労働基準法 第三十七条 第五項
第二十一条 法第三十七条第五項の規定によつて、家族手当及び通勤手当のほか、次に掲げる賃金は、同
条第一項及び第四項の割増賃金の基礎となる賃金には算入しない。
一 別居手当
二 子女教育手当
三 住宅手当
四 臨時に支払われた賃金
五 一箇月を超える期間ごとに支払われる賃金
引用元:労働基準法施行規則 第二十一条
まとめると下記の7つになります。
- 家族手当
- 通勤手当
- 別居手当
- 子女教育手当
- 住宅手当
- 臨時に支払われた賃金
- 1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金
役職手当が月給に含まれていた場合の基礎賃金
役職手当は、これが割増賃金として支給されていると認められない限り、法律上基礎賃金から除外できる手当には当たりません。
そのため、例えば、月給35万円(基本給25万円、役職手当5万円、家族手当3万円、通勤手当2万円)だった場合、基礎賃金は役職手当を含めた30万円で計算されます。
1時間あたりの基礎賃金
=月給30万円÷月の平均労働時間170時間
=1,764円
仮に残業時間が50時間/月だとすると
=1,764円×50時間×1.25
=110,250円(残業代)になりますね。
役職手当が残業代として扱われた場合の基礎賃金
次に、もし役職手当が残業代として扱われていた場合。
こうなると、
1時間あたりの基礎賃金
=月給25万円÷月の平均労働時間170時間
=1,470円
同じように残業時間を50時間/月とすると
=1,470円×50時間×1.25
=91,911円(残業代)
つまり、役職手当として残業代に含めた形で支払われていると、最も大切な基礎賃金額が下がり、結果的に残業代が不当に減らされている可能性があるということです。
表:割増率の早見表
労働時間 |
時間 |
割増率 |
時間外労働(法内残業) |
1日8時間、週40時間以内 |
1倍(割増なし) |
時間外労働(法外残業) |
1日8時間、週40時間超 |
1.25倍 |
1ヶ月に60時間超 |
月60時間を超える時間外労働 |
1.5倍 |
法定休日労働 |
法定休日の労働時間 |
1.35倍 |
深夜労働 |
22:00~5:00の労働時間 |
0.25倍 |
時間外労働(限度時間内) + 深夜残業 |
時間外労働+深夜労働の時間 |
1.5倍 |
法定休日労働 + 深夜労働 |
休日労働+深夜労働の時間 |
1.6倍 |
役職手当と残業代の支払いが争われた裁判例
次に、管理監督とされ『役職手当』は支払われていたものの、実態は『名ばかり管理職』だったとして残業代の請求が認められた判例をいくつかご紹介します。
日本マクドナルド事件|名ばかり管理職の最も有名な事例
最も有名な判例で、多数のサイトでも紹介されていますが、改めて知っておきましょう。この判例では後に和解していますが、約1,000万円の支払いがなされました。
ハンバーガーの販売等を業とし、多数の直営店を展開している株式会社の店長である原告が管理監督者に該当するか否かが争われた裁判。被告が全国展開するハンバーガー店の店長である原告について、その権限及び責任に照らし被告の事業全体を経営者と一体的な立場で遂行するような立場にはなく、その職務も労働基準法が規定する労働時間等の規制になじむ、その待遇面も管理監督者に対する待遇としては十分とはいえないから、同法41条2号の管理監督者ということはできないとして、原告の被告に対する時間外割増賃金及び休日割増賃金の支払請求並びに付加金支払請求を一部認容した。 時間外割増賃金を支払わないまま時間外労働をさせたからといって、直ちに使用者が労働者に対し不法行為責任を負うことはないとして、原告の被告に対する不法行為に基づく請求を棄却した事例。 |
主文要約 被告は,原告に対し,503万4985円及び別紙時間外及び休日割増賃金一覧表「各月合計」欄記載の各金員に対する同表「支払日」欄記載の日の翌日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。 被告は,原告に対し,251万7493円及びこれに対する本判決確定の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 |
裁判年月日 平成20年 1月28日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決 事件番号 平17(ワ)26903号 事件名 賃金等請求事件〔日本マクドナルド事件〕 裁判結果 一部認容、一部棄却 上訴等 控訴(後和解) Westlaw Japan文献番号 2008WLJPCA01288002 |
姪浜タクシー事件|管理監督者も深夜労働の割増賃金は支払うとされた事例
原告は、被告タクシー会社に対し、雇用契約に基づき、時間外手当の支払を求めた事案において、原告は、営業部次長として、多数の乗務員を直接に指導・監督する立場にあったことなどから、労基法41条2号の管理監督者に該当するから、その請求できる時間外手当は、深夜割増賃金に限られるとして、請求を一部認容した事例 ◆原告は、被告タクシー会社に対し、退職金残金の支払を求めた事案において、被告による退職金規程の変更は、著しい退職金額の差異を生ずるものであり、複数ある規程を合理的に整理したという域を超え、著しく不合理であるといわなければならず、退職金額を変更前の退職金規程に従い退職金を算定して請求を一部認容した。 |
主文要約 被告は,原告に対し,126万2680円並びに内金1万0660円に対する平成16年10月8日から支払ずみまで年14.6分の割合による金員及び内金125万2020円に対する平成16年10月1日から支払ずみまで年6分の割合による金員を各支払え。 |
裁判年月日 平成19年 4月26日 裁判所名 福岡地裁 裁判区分 判決 事件番号 平17(ワ)1010号 事件名 未払賃金等請求事件〔姪浜タクシー事件〕 裁判結果 一部認容 上訴等 控訴 Westlaw Japan文献番号 2007WLJPCA04266004 |
管理職が未払い残業代請求をする際の手順
まずは弁護士に相談しよう
労働者が個人で請求すると、足元を見られたり、残業代の詳細な計算ができなかったりして失敗する可能性もあります。
残業代請求を弁護士に依頼すれば、
- 『証拠が手元にない場合の対処』
- 『有利な交渉を行ってくれる』
- 『裁判になったとしてもすべて任せることが可能』など
メリットは多くあります。また、残業代請求の場合、相談料や着手金がかからない『完全成功報酬』で受けてくれる事務所も多くありますので、一度、弁護士の無料相談をされるのが良いでしょう。
残業代請求における基本的な弁護士費用の例
相談料 |
1時間当たり1万円程度 ※相談料無料の事務所も多い |
着手金 |
0~30万円程度 ※残業代請求の場合は着手金無料の事務所も多い |
手数料など |
数万円程度 |
成功報酬 |
請求額の20%程度 |
実費 |
事務所による |
日当・タイムチャージ |
事務所による |
合計 |
20~40万円+請求額の20%程度 |
証拠を揃えるのが重要
残業代を請求するには「残業の証拠」や「管理監督者ではないという客観的な事実」が必要です。
管理監督者は労働時間に縛られませんので『タイムカードや出勤表の記載が義務付けられていた』場合は、管理監督者ではないという明確な証拠になり得るでしょう。
また、
- 就業規則
- 雇用契約書
- 給与明細
- 源泉徴収表
- 仕事中に送ったメール
- PCのログオン・ログオフ時刻の履歴 など
実際に支払われた金額が分かるものは極力揃えておくとよいでしょう。もし手元にタイムカードなどの証拠がなければ、内容証明郵便で要求したり、『文書提出命令』などを申し立てたりして、会社側に提出を求めることができます。
会社との任意交渉
「自分は管理職だが【管理監督者】には該当しないため、残業代の未払いは違法。よって今までの残業代を請求する」と、会社に直接交渉します。この時点で弁護士がついていれば交渉などはすべて任せられます。
労働審判・訴訟の申立てる
いきなり裁判を提起するよりも、「労働審判」から始めるのが一般的です。労働審判は3回以内の審判で終わり、本人訴訟も不可能ではありません。ただ、裁判所としては的確な主張・立証の観点から、やはり弁護士への依頼を推奨しています。
Q. 労働審判手続を申し立てるには,弁護士を頼まなければならないのですか。
A. 労働審判手続の申立てについては,弁護士に依頼することなく,自分で行うことができます。
もっとも,労働審判手続は,当事者間の権利関係を踏まえた上で事案の実情に即した解決を図る手続であり,原則として3回以内の期日で審理を終結することになるため,申立ての段階から十分な準備をして,充実した内容の申立書と必要な証拠を提出することが重要です。また,当事者双方は,期日において口頭で言い分を述べることが原則とされていますから,申立人は,相手方から提出される答弁書や証拠をしっかりと検討し,期日において的確な主張(言い分)を述べ,証拠を提出することが重要です。
弁護士に依頼するかどうかは,最終的には,自分の意思で決めていただくことになりますが,上記のように,申立ての段階から十分な準備をし,期日において状況に応じた的確な主張,立証を行うためには,必要に応じて,法律の専門家である弁護士に依頼することが望ましいでしょう。
引用元:裁判所|裁判手続 民事事件Q&A
まとめ
管理監督者の残業代請求は、要件に沿っていないことや残業をしたという事実が証明できれば大抵の場合は支払いが認められる傾向にはあります。
労働者に残業代を支払うのは会社の義務ですから、もし1人で悩んでいるなら、弁護士等に相談し、正しい権利の主張をしましょう。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。

【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る
【企業様へ:問題社員のご相談なら】企業側の解決実績多数!◆残業代請求◆退職した従業員から残業代請求を受けている/残業代が支払われない方はご連絡を◆介護業界などの業種の顧問契約あり
事務所詳細を見る当サイトでは、有料登録弁護士を優先的に表示しています。また、以下の条件も加味して並び順を決定しています。
・検索時に指定された都道府県に所在するかや事件対応を行っている事務所かどうか
・当サイト経由の問合せ量の多寡


残業代請求に関する新着コラム
-
本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
-
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
-
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
-
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
-
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
-
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
-
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
残業代請求に関する人気コラム
-
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
-
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
-
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
-
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
-
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
-
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
-
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
-
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
残業代請求の関連コラム
-
みなし残業には、残業が少ない月も残業代がもらえるというメリットがある一方、と慢性的な長時間労働や未払い残業の原因になるというデメリットもあります。労働制度をきち...
-
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
-
今月支払うべき残業代が払えないので翌月まで待って欲しいは許されるのか?結論から申し上げますと、労働者にこれに応じる義務はありません。今回は、残業代を支払うべきタ...
-
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
-
残業代請求は会社との交渉や法的手続きを必要とするため、ある程度の期間がかかることを覚悟しなければなりません。この記事では、残業代請求にかかるおおまかな期間につい...
-
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
-
残業代請求の解決実績がある弁護士の選び方と、相談するメリットを徹底解説!管理職だから残業代は出ないと、みなし残業制だから残業代は払っているなどと言われているなら...
-
みなし労働時間制は、あらかじめ規定した時間分だけ働いたとみなす労働時間制度のことです。この記事では「みなし労働時間制」について、具体的にどんな制度であるか、みな...
-
取引先との接待は労働時間にあたる場合、当該時間については賃金支払の対象となります。そこで、本記事では取引先との接待への出席が労働時間に該当するのかについて解説し...
-
働きすぎと言われる日本人ですが、残業の多さも問題となっています。国を挙げて労働時間の削減に取り組んではいますが、実際に残業が減ったと感じている方も少ないのではな...
-
本記事では、パワハラについて無料相談ができる窓口と、どの窓口に相談すべきかをわかりやすく解説します。「パワハラを本気でどうにかしたい」という方は、ぜひ参考にして...
-
退職後でも未払い残業代の請求は可能です。残業代請求の権利には2年の消滅時効がありますから、退職後2年の消滅時効が過ぎていなければ、未払い残業代はできます。本記事...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。