「ベンナビ労働問題」では、残業代請求に強い弁護士を簡単に探すことができます。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。会社や他人に言いにくいことでも、ぜひご相談ください。
出張や現場間移動などの移動時間が、賃金の発生する労働時間に含まれるのかどうかについては、気になる方も多いのではないでしょうか。
移動時間が労働時間に含まれるとすると、時間外労働手当(残業代)の金額に大きく影響します。
もし、移動時間が労働時間として正しくカウントされていない場合は、違法な賃金未払いが発生しているかもしれません。
実際に移動時間が労働時間に含まれるかどうかは、ケースバイケースの判断になります。
具体的には判例の基準に従い、労働者が使用者の指揮命令下にあるかどうかの観点から、移動の実態を検討してみる必要があります。
この記事では、移動時間が労働時間に含まれるための要件や具体的な事例などについて、法的な観点から解説します。
「ベンナビ労働問題」では、残業代請求に強い弁護士を簡単に探すことができます。
弁護士はあなたの悩みに真摯に向き合います。会社や他人に言いにくいことでも、ぜひご相談ください。
労働基準法上、使用者の労働者に対する賃金の支払い義務が発生するのは、「労働時間」に限られます。
労働時間については、労働基準法上明確な定義はなされていません。しかし、最高裁の判例により、以下のように定義されています。
「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、右の労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まる」
上記の定義からすると、移動時間が労働時間に含まれるかどうかという観点では、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれているといえるかどうか」がポイントになります。
つまり、移動時間も使用者の指揮命令下に置かれていると評価できるような事情があれば、「移動時間=労働時間」となり、使用者の賃金支払い義務が発生するということです。
どのような場合に移動時間が労働時間と認められるのかについては、後ほどで詳しく解説します。
会社の業務上、移動が必要となるケースには、どのようなパターンがあるのでしょうか
「労働時間」に含まれるか否かはさておき、以下では、業務上必要な移動時間が発生するケースについて具体例を見ていきましょう。
会社に出勤した後、会社の指示に従って近場の出張先に移動する場合などには、所定労働時間の範囲内で近距離の移動が発生します。
特に都心のオフィス街で勤務しているような方は、取引先が近隣のビルなどに入居しているケースも多いため、このような近距離の移動が発生することが多いでしょう。
会社から遠方での出張を命じられた場合、新幹線や航空機などを利用した長距離移動が必要になります。
この場合、日帰り・宿泊を伴うケースの両方が考えられます。長距離出張は、特に営業系の職種や、海外での取引に携わる職種などで頻繁に発生しがちな傾向にあります。
【関連記事】営業職も残業代は請求可能!よくある誤解とみなし残業の正しい知識
会社のオフィスと自宅を往復する場合の通勤時間についても、広い意味では業務に必要な移動時間と考えられます。
通勤時間は所定労働時間外の移動となりますが、その間にも会社からの指示に随時対応しなければならない場合などには、通勤時間が労働時間に含まれるかどうかが問題となる可能性があります。
【関連記事】通勤災害とは?労災保険の補償対象となる事例や通勤災害の様式を解説
工事現場などでの仕事の場合や、普段のオフィスとは違う場所での勤務の場合には、業務の目的地へ直行することを命じられるケースもあります。
またそれと同様に、仕事場から家へ直帰することになるケースもあるでしょう。これらの場合の移動時間は、通勤時間とは一応区別して考えられます。
しかし、勤務地への移動をするための時間という意味では、通勤時間と同じような性質を有しています。
したがって、移動時間が労働時間に含まれるかどうかという観点では、通勤時間と同様の観点からの検討が必要となるでしょう。
業務上の移動時間が労働時間として賃金の支払い対象となるのは、どのような場合が考えられるのでしょうか。
この点すでに解説したとおり、労働時間に該当するかどうかは、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれているといえるかどうか」が判断基準となります。
したがって、移動時間中も労働者が使用者の指揮命令下に置かれていると評価できる場合には、移動時間が労働時間に含まれるということになります。
以下では、移動時間が労働時間に含まれる場合の具体例を見ていきましょう。
所定労働時間は、本来労働者が労働をすべきとされている時間であって、原則として使用者の指揮命令下にあるものと解されています。
実質的に見ても、たとえば所定労働時間内の移動時間中に会社から業務についての電話がかかってきた場合、基本的にはすぐに対応することが期待されているといえるでしょう。
このような例からもわかるように、所定労働時間内の移動の場合には、移動時間中も労働者が使用者の指揮命令下にあると説明しやすい面があります。
したがって、使用者からの業務上の命令によって所定労働時間内に移動する場合には、その移動時間は労働時間と認められる可能性が高いでしょう。
所定労働時間外であっても、会社の業務を移動中に行う必要がある場合には、移動時間が労働時間に含まれます。
たとえば、
などには、移動時間が労働時間に含まれると認められる可能性が高いでしょう。
これらの場合には、仕事をする場所がオフィスであるのか移動中の車内(電車内)であるかが異なるだけで、どちらも仕事をしているという点では差がないといえます。
なお所定労働時間外の移動時間が労働時間に含まれる場合、労働者はその日、所定労働時間を超えて労働を行うことになります。
この場合、使用者は労働者に対して、労働基準法の規定に従った時間外労働手当(残業代)を支払う必要があります。
移動中に会社からの指示が飛んできた場合、それに従わなければならないとすれば、移動時間が「手待ち時間」として労働時間にカウントされます。
このような場合には、労働者が使用者の指揮命令下にあると評価されるためです。
この場合も、移動が所定労働時間外であれば、時間外労働手当(残業代)の支払いが必要になります。
【関連記事】時間外手当(残業手当)とは|正しい計算方法と未払い時の請求方法
移動時間が労働時間に含まれないのは、移動時間中に、労働者が使用者の指揮命令下に置かれているとは評価できない場合です。
どのような場合に移動時間が労働時間に含まれないのかについて、具体的に見ていきましょう。
移動時間を労働者の自由に使える場合は、使用者の指揮命令下にあるとは評価できないので、移動時間は労働時間に含まれません。
たとえば移動中に、
などの行為が自由に認められている場合、移動時間が労働時間と認められない可能性が高いでしょう。
会社からの指示が移動中に飛んできても、すぐにはその指示に対応する必要がないという場合には、労働者が使用者の指揮命令下に置かれているとは評価できません。
このような移動時間は、労働者の「手待ち時間」にも該当せず、労働者が自由に行動できる時間であると評価されるためです。
たとえば、移動時間中に会社から指示を受けた場合でも、実際に作業をするのは翌日オフィスに出勤した時で良いならば、移動時間が労働時間であると認められない可能性が高いでしょう。
労働時間としてカウントすべき移動時間が正しくカウントされておらず、支給されている賃金が少ないという場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。
労働時間として正しくカウントされていない移動時間分については、法律上賃金未払いの扱いとなります。
そもそも会社などに常勤している労働者の場合、基本的には1日ごとに「所定労働時間」が定められています。1日の労働時間が所定労働時間を超えた場合には、時間外労働手当(残業代)の支払いが必要です。
さらに、所定労働時間とは別に、労働基準法上「法定労働時間」が定められています。
そのうえ、実際に労働者に法定労働時間を超える時間外労働をさせた場合には、通常の賃金に対して25%以上の割増賃金を支払う必要が生じるのです。
移動時間が所定労働時間の範囲内で発生した場合には問題ありませんが、所定労働時間外の移動時間が労働時間と認められる場合には、未払い賃金が発生している可能性があります。
移動時間が労働時間として正しくカウントされていない場合には、どのくらいの未払い賃金が発生しているかを計算して、会社に対する請求を行うべきでしょう。
未払い賃金の計算方法や、そもそも移動時間が労働時間に含まれるのかどうかの判断は、専門的かつ複雑な面があります。
また、一個人である労働者が会社に対して、自らの権利を主張して戦うのは非常に大変です。
そのため、未払い賃金の請求については、弁護士に依頼をすることをおすすめします。
会社に対して未払い賃金を支払うよう交渉をする場合、弁護士が同席することによって、会社の側から交渉に対する真摯な姿勢を引き出すことができるでしょう。
さらに法律の専門的知識の観点からも、会社と対等以上に戦えるようになるため、労働者にとって有利な解決が得られる可能性が高まります。
もし会社との交渉がまとまらずに、労働審判や訴訟などの法的手続きに発展してしまった場合でも、弁護士に依頼をしておけばスムーズに対応することができます。
労働審判や訴訟は専門的な手続きであり、適切に権利を主張するためには、専門的な観点から十分に準備を整えなければなりません。
労働問題を得意とする弁護士であれば、労働審判や訴訟での争い方についても精通しています。そのため、弁護士のアドバイスを受けることによって、労働者にとって手続きを有利に進めることが可能となります。
移動時間を労働時間として正しく認めてもらえないなど、未払い賃金の問題に悩んでいる労働者の方は、ぜひ一度弁護士にご相談ください。
移動時間が労働時間に含まれるかどうかについては、判例上の労働時間の定義に従い、「移動時間中も労働者が使用者の指揮命令下に置かれているといえるかどうか」を基準として判断されます。
所定労働時間内の移動や、会社からの指示に随時従わなければならない状況の移動などの場合は、移動時間が労働時間と認められる可能性が高いでしょう。
一方、移動時間中の自由行動が認められている場合には、移動時間が労働時間に該当しないと判断される可能性が高くなります。
労働時間としてカウントされるべき移動時間について賃金が支払われていない場合には、労働基準法に違反した賃金の未払いが発生していることになります。
その場合は、会社と対等な立場で交渉などを行うため、弁護士に相談することをおすすめいたします。
弁護士は労働者の権利を正しく実現するため、会社との交渉や労働審判・訴訟などの法的手続きに関して、専門的な立場から労働者をサポートします。複雑かつ専門的な手続きへの対応も安心して任せることができるので、労働者の方の負担を大きく軽減することに繋がるでしょう。
未払い賃金の問題にお悩みの労働者の方は、ぜひお早めに弁護士にご相談ください。
弁護士への相談で残業代請求などの解決が望めます
労働問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、以下のような問題の解決が望めます。
・未払い残業代を請求したい
・パワハラ問題をなんとかしたい
・給料未払い問題を解決したい
など、労働問題でお困りの事を、【労働問題を得意とする弁護士】に相談することで、あなたの望む結果となる可能性が高まります。
お一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの相談に、必ず役立つことをお約束します。
【不当解雇・残業代請求/初期費用0円の完全成功報酬制】「突然解雇された」「PIPの対象となった」など解雇に関するお悩みや、残業代未払いのご相談は当事務所へ!不当解雇・残業代請求の実績多数。年間の残業代回収実績7.8億円!【全国対応|LINEお問い合わせ◎】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【残業代を取り戻そう!】残業代請求・不当解雇は相談料0円◆成功報酬制◆残業代が取り戻せなかったら後払いの費用(弁護士報酬)はいただきません!※事務手数料・実費についてはお支払いを頂きます。※詳しい料金は詳細ページへ※外出不要で相談可能【電話・オンライン相談(予約制)】
事務所詳細を見る【未払い残業代の回収/不当解雇/退職代行に対応】◆正当な残業代を弁護士に依頼で簡単に請求◆会社の人と話す必要なし【勤続年数半年以上/月の残業時間が40時間超の方必見!】<料金表は詳細ページに>
事務所詳細を見る本記事では、専門業務型裁量労働制における、残業代や深夜手当・休日手当の考え方、未払いの残業代等の計算方法・請求方法について、具体例を挙げつつ分かりやすく解説しま...
労働基準法にもとづいて36協定を結んでいても、月45時間以上の残業が年間7回以上ある場合には違法となります。本記事では、違法な長時間労働に関する相談先について詳...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
残業代をボーナス(賞与)に含めて支給する会社があるようですが、労働基準法に照らして不適切な取り扱いです。残業代とボーナスは区別して支給しなければなりません。本記...
会社に対して残業代を請求する際には、残業をした事実を証拠によって立証できるようにしておく必要があります。 本記事では、残業代請求をしたいけれどタイムカードがな...
毎月支給する給料の額を、残業代込みで労働者に示している企業が多数見られます。 本記事では、残業代込みの給料を定めることの是非、固定残業代制のポイント、追加残業...
医師は非常に高度な専門職ですので、時間外労働や残業代がどの程度発生しているかも判断がしにくい職業と言えます。しかし、医師に専門業務型裁量労働制の適用はありません...
36協定は残業に関する協定ですが、守られていない会社が多いです。本記事では、36協定とは何か、違反のケース、違反していた場合の対処法などを解説します。
会社から残業を強制されても、会社が残業の要件を満たしていれば拒否はできません。しかし、残業の要件を満たしていなければ残業の強制は違法となり、従う必要はないでしょ...
変形労働時間制で働いてる場合、残業代が全く支払われないケースも少なくありません。しかし、制度の十分な説明がなく場合によっては悪用されていることもあるでしょう。 ...
変形労働時間制とは、労働時間を月単位や年単位で調整することで清算する労働制度です。教職員の働き方改革としても導入が検討されている変形労働時間制には、導入の条件や...
仕事とプライベートの時間のバランスを保つためにも、労働時間と共に重要になることが、年間休日の数です。
裁量労働制は、あらかじめ定められた労働時間に基づき報酬を支払う制度です。本記事では、裁量労働制のメリット・デメリットや仕組み、2024年の法改正における裁量労働...
固定残業代とは、残業時間にかかわらず、毎月一定額が残業代として支給されるものです。労働者にとって大きなメリットがある一方、企業が不正に運用すれば、被る不利益も大...
「36協定について知りたい」、「残業が多いので会社に違法性がないか確認したい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事では36協定の締結方法、時間外労働の上...
過労死ラインとは労災給付の基準であり、月に80〜100時間を超える労働は深刻な健康障害を引き起こす可能性が高いとして、抑制する取り組みが広まっています。この記事...
最近よく耳にするようになった「ブラック企業」というワード。ブラック企業の残業時間はどのくらいなのでしょう。また、残業代を請求するための手順や、請求した際に受け取...
みなし残業とは賃金や手当ての中に、予め一定時間分の残業代を含ませておく制度です。みなし残業制度(固定残業制度)だから残業代は出ないという話しはよく聞きますので、...
労働基準監督署は域内の事業所が労働基準法を守って運用しているか監督しています。勤務先の会社が労働基準法を守っていない場合、労基署に相談すると指導勧告をしてくれて...
休日出勤とは、その名の通り休日に出勤することです。会社によっては休日出勤が当たり前のようになっている所もあるでしょうし、本来払われるべき休日手当が支給されない企...
時間外労働が月60時間を超えている場合、1.50%以上の割増賃金を受け取れる可能性があります。そのため、労働基準監督署や弁護士への依頼を検討するのがおすすめです...
賃金を支払わないで労働をさせるサービス残業は、労働基準法に違反する行為です。しかし、実態としては多くの方がサービス残業をしている状況です。今回はサービス残業を拒...
毎月80時間の残業をしていてもらえる残業代がこれっぽっち?と感じたことはないですか?固定残業代だと毎月金額が一定なので、なお不安ですよね。この記事では、残業が8...
時間外労働(じかんがいろうどう)とは、本来決められている労働時間以外に働くことで、定時時間を超えて働く残業と同じような意味です。
「ブラック企業を辞めたい」、「今の会社がブラック企業か知りたい」などのお悩みを抱えている方に向けて、この記事ではブラック企業の見分け方や退職方法、退職時の注意点...
営業職には残業代が支払われないというのは大きな誤解です。固定残業代(みなし残業代)制度だからといってサービス残業になっている可能性もあります。本記事では営業職に...
深夜残業とは、午後10時から翌5時までの深夜労働の時間帯に時間外労働(残業)をすることを言います。深夜残業代が正規に支払われているようでしたら、通常の賃金から1...
今回は、毎月40時間の残業をしている方に、残業時間を減らすポイントや正しく残業代を支払ってもらうための計算方法や残業の基礎知識をお伝えします。
今月支払うべき残業代が払えないので翌月まで待って欲しいは許されるのか?結論から申し上げますと、労働者にこれに応じる義務はありません。今回は、残業代を支払うべきタ...
文書提出命令とは何か、どのような効果があり、どんな文書の提出を命令してもらえるのかを解説!労働問題では残業代請求や不当解雇などの証拠を取れる可能性が高い「文書提...
うつ病にかかり退職を考えている方は、退職の流れや生活費などが気になると思います。この記事では、うつ病で退職する場合の流れや保険、支援制度についてご紹介します。
会社が試用期間中の従業員に残業させること自体は基本的に違法ではありません。しかし安残行代を支払わないのは違法です。もしも残業代不払いに遭ったら労基署や弁護士に相...
相談者様ご自身で保管していなくても、弁護士に依頼することで会社に開示請求を行う事ができます。
タイムカードはもちろん、PCの起動ログから残業時間を立証できた事例もございますので、証拠が手元に無くても泣き寝入りせず弁護士に相談しましょう。
確かに労働基準法では、「管理監督者」には残業代を支払わなくても良いと明記されておりますが、会社で定める「管理職」が労働基準法で言う「管理監督者」に当たらないケースもあります。
この場合は会社側が労働基準法違反となり、残業代を支払う義務を負います。このような名ばかり管理職問題についてまとめた記事がございますので、詳しくはそちらをご覧ください。
固定残業時間以上の残業を行った場合、その分の残業代は適切に支払われる必要があります。また、36協定の都合上、基本的に固定残業時間の上限は45時間とされております。
固定残業時間を上回る残業を行ったり、会社が違法な固定残業代制度をとっていた場合はもれなく残業代請求が可能です。直ちに弁護士に相談しましょう。
残業代請求に対する企業からの報復行為は、そのほとんどが違法とみなされているため積極的にされることはありません。
ただし、少なからず居心地が悪くなる懸念もあります。一般的には在職中に証拠を集めるだけ集め、その後の生活を守るために転職先を決めてから残業代請求を行うのがベターと言えるでしょう。
残業代請求の時効は3年となっております。
退職してからゆっくり残業代請求を行う場合、どんどん請求可能期間が短くなってしまいますので、一早く請求に対して動き始めましょう。
また、弁護士に依頼して内容証明を会社に送ることで、時効を一時的にストップさせることが出来ます。