土日祝・18時 以降に当ページをご覧の方へ
当事務所の営業時間は平日18時までとなりますので、それ以降のお電話への対応が難しくなっております。
下記のメールフォームよりお問い合わせいただければ、翌営業日には折り返しのご連絡を致しますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
※ ご連絡がない場合は、メールが届いてない場合がございますので,お電話でもお問い合わせくださいませ。
》》メールフォームはこちら《《
なお、事前にご予約を頂ければ、有料にて土日祝・夜間のご面談にも対応しております。
|
【残業代請求のご相談は無料|土日・祝日も対応】
未払い残業代の請求・不当解雇問題の解決実績多数
会社を辞めた方、辞めようとしている方、当事務所では、本来得るべきであった未払い残業代の請求や、不当な理由で解雇されてしまった等の問題へ対応しております。
※下記の事例はタイトルをクリックすると詳細をご覧いただけます※
- 【残業代請求・不当解雇】解決金280万円と会社都合の退職が認められた事案
-
<事案> 40代 男性 会社員
固定残業代として一定額の支給がされていたものの、これを超える勤務を余儀なくされていた。
土日祝日などに行われるセミナーやイベントに参加することが多く、その際のプレゼンテーション設営等のため、早朝から夜間まで出勤することを余儀なくされていたが、手当等は一切無かった。
なお、会社都合での退職であることを会社側は認めず、離職票も発行されなかった。
<交渉>
残業代計算をするにあたり、タイムカードが作成されていなかったことから、本人の業務日報から情報を収集し、残業代の計算を行った。
休日のイベント出席についてはイベントパンフレット等に記載された開催時間を参考に推定計算を行った。
計算結果に基づき会社側に情報開示や離職票を求めるとともに残業代請求を行ったところ、会社側としては一切拒否する旨の回答であった。
<労働審判>
そこで、労働審判を申し立てた。
労働審判ではタイムカードが無かったことから始業・終業時間、特に休日出勤時間が争点となった。
当方では手持ち資料である程度の説明した上で裁判所を通して会社側に情報開示を求めた。
これに会社側が応じたこともあり、さらに正確な始業・就業時間が判明した。
また、会社側としては休日のイベント出席については労働時間では無いとの主張であったが、当方が具体的かつ詳細にイベント出席について説明をしたことにより、裁判所は労働時間であることを前提に会社側にイベントについての情報開示を求めた。
これにより当方の主張がほぼ認められる形で、会社側から解決金280万円が支払われた。
併せて、離職票についても会社都合退職での発行が認められ、特定受給資格者として失業給付を受けることができた。
- 【不当解雇】解決金840万円 業績不振による退職勧奨があった事案
-
<事案>
男性 会社員
コロナウイルスの影響で会社の業績不振が加速したことを理由として、退職勧奨を受けた。
しかし、本人としては、コロナウイルスでの業績悪化は限定的であると考えており、退職勧奨を争い、解決金を請求したいという考えであった。
<交渉>
弁護士において、今回の退職勧奨が不当であるとして、給与2年分を支払うよう請求し、また会社都合での退職としてほしい旨申し入れた。
会社側は、当初は当方が主張する事実を否定し、こちら側の請求には応じられない旨回答していたが、弁護士にて早期かつ最大限の解決を求め、交渉を続けた。
<解決結果>
会社側から、解決金約840万円の支払いを受けることができた。また、会社都合の退職とすることで合意できた。
【残業代請求/不当解雇】このようなお悩み、まずはご相談を
残業代の請求に関する相談
- 残業代がいくら請求できるのか知りたい
- サービス残業を強要されている
- 残業時間を修正させられている
- 年俸制だけど請求できるのか聞きたい
- 給与明細に「残業代」の記載がない
- 退職後だが、残業代を請求したい
上記以外にも、どのような場合であれば残業代を請求できるのか、まずはお問い合わせください。
退職後であっても請求はできますが、残業代の請求は2年で時効(2020年3月31日までに発生したもの)となります。少しでも早くご相談いただくことで、回収金額が変わることも多くあります。
退職を予定している、有給消化中である、退職を検討しているが在職中など、ご相談者様の状況をお伺いしたうえで、どのような解決方法が最適であるのか提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
いま、残業代がいくらなのか知りたい方へ
※この計算機では一般的な計算方法を用いておりますが、結果はあくまでも目安を示したものとなります。実際の金額は個別の事情により変動しますので、詳しくはご相談くださいませ。
|
不当解雇に関するご相談
- 事実と異なる理由で解雇された
- 明日から来なくていいと言われた
- 退職合意書に無理矢理サインさせられそうになっている
原則として、法律上会社は従業員を解雇することはできません。
ご相談いただくことにより、退職を回避することや、有利な条件での退職を進める事も可能です。どのような解決方法を望まれていらっしゃるのか、親身にお伺いいたします。
【《初回相談無料(残業代請求・不当解雇)》内幸町駅から徒歩1分の好立地】
一人でも多くの方の力になるため、当事務所では残業代請求・不当解雇の初回相談料を無料とさせていただき、土日祝や夜間の相談は有料とはなりますが、柔軟に対応しております。
なお、事務所は新橋駅3分(東京オフィス)・川崎駅6分(川崎オフィス)という好立地にございますので、仕事帰りやお出かけの合間などを利用してご相談いただくことも可能です。
川崎オフィスアクセス例
ご利用可能な沿線
|
東海道本線・京浜東北線・南武線・京浜急行
「川崎」駅 /「京急川崎」駅
|
対応地域
|
東京都・神奈川県(横浜市・川崎市)
【例:品川駅 ~ 川崎駅 / 京浜東北線 約9分】
【例:品川駅 ~ 川崎駅 / 東海道本線 約9分】
【例:品川駅 ~ 京急川崎駅 / 京浜急行約9分】
【例:新橋駅 ~ 川崎駅 / 京浜東北線 約14分】
|
【ご来所不要】オンライン相談でどこからでも相談できます
「多忙で休日は寝てばかり…外に出る気力がない」
「サービス残業や休日出勤が多く、どうしても来所が難しい…」
など、やむを得ずご来所が難しいという方もご安心ください。
当事務所では、ご来所不要のオンライン相談を実施しております。
解決に向かううえで、安心して依頼できるか、人柄はどうか、など今後の進みを円滑にするためにも、弁護士と直接、顔を合わせてお話することは非常に重要です。
まずはお電話・メールにてお問い合わせいただき、オンライン相談を希望する旨をお申しつけください。
リラックスできる雰囲気|親しみやすい事務所です
事務所内は、初めての方も安心してお話いただけるよう、リラックスできる空間づくりを大切にしています。弁護士も親身な対応を心がけていますので、お話いただくうちに緊張がほぐれてくるかと思います。
弁護士に対して敷居の高さを感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、友達に話すような感覚でお問合わせいただければ幸いです。
ご料金
<法律相談料>
基本料金:5500円(税込)/30分
◆残業代請求
何度でも相談無料
◆不当解雇・退職勧奨・退職手続きサポート・労災問題
初回相談30分無料(ご来所の場合)
◆その他の労働問題(労働条件・ハラスメントなど)
有料相談となります。
<着手金・報酬金>
◆残業代請求
・交渉
着手金-無料
報酬金-経済的利益(認められた金額)の27.5%(最低報酬金33万円(税込))
事務手数料1.1万円(税込)(残業代が回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
・労働審判
着手金-11万円 (税込)
報酬金-経済的利益(認められた金額)の33%(最低報酬金33万円(税込))
事務手数料2.2万円(税込)(残業代が回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
・訴訟
着手金-16万5000円 (税込)
報酬金-経済的利益(認められた金額)の33%(最低報酬金44万円(税込))
事務手数料5.5万円(税込)(残業代が回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
◆不当解雇・退職勧奨
・交渉
着手金-16万5000円(税込)
報酬金は下記のとおり。
事務手数料1万1000円(税込)+実費(回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
・労働審判
追加着手金-16万5000円 (税込)
報酬金は下記のとおり。
追加事務手数料2万2000円(税込)+実費(回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
・訴訟
追加着手金-16万5000円 (税込)
報酬金は下記のとおり。
追加事務手数料2万2000円(税込)+実費(回収できなかった場合でも、事務手数料・実費はいただきます。)
日当 3万3000円/1回(東京・神奈川の場合)
ただし、解決方法により下記の通りの報酬金が発生します。
金銭で解決した場合
報酬金-経済的利益(認められた金額)の22%(最低報酬金27万5000円(税込))
金銭換算できない場合
復職した場合-給与1.5か月分+税(交渉の場合)もしくは給与2か月分+税(労働審判、訴訟等の場合)
退職勧奨が中止された場合(3か月以内に退職勧奨がされなければ,中止されたものとみなします。)-給与1か月分+税
◆退職手続きサポート
内容証明郵便(弁護士名義)による通知+会社との交渉窓口
7万7000円(税込)(10時間まで、超過分は2万2000円(税込)/1時間)
◆その他の労働問題
・書面作成
弁護士名義入り 77,000円(税込)+実費
弁護士名義無し 44,000円(税込)+実費
・交渉サポート(顧問契約)
3万3000円(税込)/月額